注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

地震に耐える丈夫な家について 中学1年生の女子です。 私は現在、家族…

回答8 + お礼0 HIT数 898 あ+ あ-

匿名さん
19/03/04 10:00(更新日時)

地震に耐える丈夫な家について

中学1年生の女子です。

私は現在、家族7人で、四国に住んでいます。
ボロ屋を借りて住んでます。
二階建ての木造で、四国の近くを通る台風で、壁がギシギシいうレベルでボロいです。
二階でジャンプしたら、一階のばあちゃんにうるさいって言われるくらい、二階の床もボロボロです。
築何年かは知りません。まあまあ昔の建物と思います。

30年以内に、南海トラフ地震が起こるという事について気になって
さっき色々調べてたのですが、東日本大震災の10倍とか出てきて驚きました。
東日本大震災では、普通の家でも倒壊していたのに
南海トラフが来て、うちのボロ屋が潰れるわけがありません。
それで、私は頭が悪いのですが、今から頑張って勉強して、早く大人になって稼いで、家族で住める丈夫な家を建てたいと思いました。
(大人になるまでに、南海トラフ地震が来ないとも、限りませんが)
それで、cmで何度か見た「震度7に60回耐えた家」って、いくら位で建てれるんだろうと思って、調べましたがわかりませんでした。

土地の値段とかもあると思いますが、田舎に、大きな地震に耐えれる、丈夫な家を建てるにはどれくらいのお金が必要か、詳しい方に教えて欲しいです。
文章が変だったら、ごめんなさい。

タグ

No.2808709 19/03/03 21:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/03/03 22:33
匿名さん1 

質問に対する回答は出来ません。ごめんなさい。

でも、災害に備えて自分の将来をって、なかなか考えられません。自分で色々調べて対策を立てようというのは、素晴らしい心構えだと思います。なんだか感動しました。大げさかな?

No.2 19/03/03 22:35
通行人2 

土地代1000万円、建物はすごくいいのにして2000万円、
合わせて3000万円くらいで余裕じゃないかな。
田舎の度合いにもよるけど、ほとんど土地代がかからないとこもあるし。

3000万なら、割と行ける金額だよ。

No.3 19/03/03 22:38
案内人さん3 

3月。こんなお悩みも来ると思っておりました。
主さんはこれから高校に入り、力やエネルギーなどの「物理」を学ぶと思います。それには、方程式や三角関数(まだ分からなくてもいいです)などの数学の知識が必要です。そのあと、大学で建築学部に入ると地震に耐える家の計算式を教えてくれます。そうして、家の会社に就職すれば、地震に耐えられる家は建てられますが。
……ですが、東日本大震災でやられた家の多くは津波に巻き込まれたものでしたね。津波に耐えられる家はもっと強い力に耐えられる家が必要です。それは、ムリなんじゃないでしょうか。もしできたら、原子力発電所も事故を起こさなかったはずです。

No.4 19/03/03 22:41
匿名さん4 

家は色々ありすぎて簡単には出ませんよ。
目安として坪あたり100万円でなんとかなるのでは
地震に対しても耐震や免震と種類があるし、これは別料金と考えておく方がいいかな。
まぁCMに出てくる家は数千万円ですね。

No.5 19/03/03 23:25
匿名さん5 

お~他の人のを見てて思ったけど
これから作るんなら
ま~家は他の方が言ってる値段で良いかも、でね、下の部屋を丈夫に作ると良いよ!丈夫に作るのは作る人と相談だよね一部屋を丈夫に作って地震があったらその部屋に逃げ込めるように作れば最悪その部屋だけは潰れないじゃん(笑)
それとね完全密閉型の箱水が来ても漏れない様な救命ボートみたいな物も欲しいよね。その箱に入って閉めれば水が入って来ない箱みたいなね
あとねあとね!地下ってのも良いかもよ!簡単地下じゃ~駄目ですけど!地下シェルターみたいなね!そこに逃げ込めば家はつぶれても大丈夫!水が来ても大丈夫みたいなね!金はかかるけど家の中で値段プラス5000千万位はかかるかと思う以上かな~
そんな家も考えてみてね

No.6 19/03/03 23:33
匿名さん6 

プリンの上にレンガの家より、海外も視野に安全な地盤の土地に転居がいいと思う。

No.7 19/03/03 23:59
通行人7 

CMのあの家は大手ハウスメーカーだから普通よりかなり高いです。
基本的に木造で地元の工務店やローコスト住宅のが安く建てられるでしょうが、かなり先の将来になるなら世の中が変わっているでしょうね。
例えば消費税が今よりものすごく上がっていれば建築費用が今よりたくさんかかるし、住宅ローンの金利はさすがに今より上がっているだろうから支払い額が多くなったり、金利が上がるとその分収入が低い人は借り入れ額が少なくされて貯金がない人は住宅ローンが希望額組めない人がでてくるそうです。
将来は技術が今より進歩しているかもしれないけど、今の免震とかでもないただの安い普通の木造の家では震度7に耐えられるのは通常は1回ぐらいまでとなっているようで、耐えられても全壊か半壊かになり住めるような状態にはならないかもしれないのと、一回震度7に耐えた家は壊れちゃってるからもう一回大きな地震には完璧に耐える力はなくなり危険というものになるようです。
お金をかければ地震に強い構造の家も可能です。それは勉強してください。
安い木造でもより安全にしたいなら平屋です。平屋は2階建てより揺れが弱くなるから。でも平屋は2階建てより費用が高くなる場合がほとんどです。
将来は変わるので費用は今はわからないと思います。建物だけで数千万。

No.8 19/03/04 10:00
匿名さん8 

四国だと中央構造線ばっちり走っているんですよねぇ。
南海トラフもあるし、大変だな。
まず、木造2階はどこもそんなもんです。
今の日本の地震の研究者でも、地震が起きたら逃げるのが最善と言われているため、逃げやすいように家の中のレイアウトを考える、避難グッズを揃えるほうが得策です。
また、貸家なら次は海から遠い場所に越したほうがいいですね。
今の被災者救済措置は、人に対して取っているため、持ち家より賃貸のほうが得するかもしれません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧