注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

こんなことを言っても仕方ないと思いますが愚痴らせてください。 大雑把ですが、僕…

回答7 + お礼5 HIT数 637 あ+ あ-

匿名さん
19/03/12 01:14(更新日時)

こんなことを言っても仕方ないと思いますが愚痴らせてください。
大雑把ですが、僕の人生は苦しいこと9割・楽しいこと1割です。
学校が面倒くさいという常識人から見たらしょーもない悩みを持っています。
苦しいこと・楽しいことの割合を逆にするにはどうしたらいいですか?
回りくどい話で同情を引こうとしましたが、読みにくいだけですね
僕は楽がしたいんです!どうすればいいですか!?





No.2813001 19/03/10 21:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/03/10 21:08
匿名さん1 

目的を持つことかなと思いますね、学校に行く意味を自分で作る

No.2 19/03/10 21:14
匿名さん2 

誰だって楽がしたいけど楽だけしてると最後は貧困層とかバカにされたり生きてて苦しくなるだけだから、
皆、嫌でも目標立てて努力続けてる。

No.3 19/03/10 21:28
通行人3 

楽しいことだけやりましょう。
案外、「楽しいこと」10割にできますよ!

ただし、「楽しいこと」と「楽すること」は別物です。

音楽が楽しいと思うなら、いつ演奏を頼まれても応えられるくらいのクオリティに仕上げる。
ゲームが楽しいと思うなら、とことん極めて大会で記録を残せる実力をつける。

ぜひ、「楽しいこと」10割を目指してください。


逆に「楽すること」を目指すのであれば、自我を捨てなさい。
欲をすべて捨てる。
「食べたい」だとか「寝たい」だとか。他にも「尊敬されたい」「モテたい」「金がほしい」・・・
一切禁止。
人間は無欲になったときに初めて、楽になれます。

・・・って、まだ難しいよね。。


本気で「楽しいこと」10割を目指すか、「楽すること」を目指すかはキミ次第です。
がんばってください!

No.4 19/03/10 22:01
通行人4 

私が幸せだったのは
1~10才
小学3、4年生(斎藤玲子先生との出会い)








10~20才
高校1、2年生(友達が一番たくさんいた時期)








20~30才
22才(コージーコーナーの半年)

29才(彼氏本気で探した時期[職場以外で]=夢が出来た時期)
うささんを初めて見たのもこの時期






30~40才
32才(しょくほの時期)


辛いこともあったけど、うささんには会えるし、若かったし、夢はあったし、仕事も慣れてたし、寂しさは感じた事のない10年だった。
けど、友達の大切さを知らなかった。
人を大切にしなかった。
友達がどんどん離れて行った時期







40~
42才(色の勉強してた時期)









No.5 19/03/10 22:08
匿名さん5 

苦しいことが多い、というより面倒ということなのですね。
まだ中高生くらいなら優先順序を決めて、心身が疲れない程度に
頑張ったらいいのではないですか。
高校生なら、学校の授業についていけるように頑張る。
高校や大学受験など目標があれば、そこに向かってエネルギーを
注ぐというのでもいいでしょう。

楽しい、苦しい(面倒)などと目の前のことに関して
自分の一時的な感情(主観)だけで判断しすぎるよりは、
自分の目標や夢や将来の楽しみを見据えて、今何ができるか
何をすべきか考えてはいかがでしょうか。

短絡的、近視眼、非現実的な思考はやめて、
長期的で現実的な思考を持ってください。
過度に期待をしないほうが、満足も増えると思いますよ。

例えば10段階で(過度に楽観視して、相応の努力をしてない時に)
9〜10の結果を期待する人は8の結果では不満を感じるでしょう。
相応の努力した上で、(プラス運が悪くなければ)7〜8の結果が取れる
可能性があると予測していれば、8の結果であれば満足するものです。

楽しいことが1でなくて、9になってほしいと
非現実的な期待をするのは。。無理があるでしょう。
まずは、楽しいことが3になることを目指したほうが
いいのではないですか?

目の前の現実がすぐに変わらなくても、
あなた自身の物事の捉え方(世界観)が変われば
認識も変わると思います。
自分中心ではなくて、自分は社会の一員という認識を
持たれるといいと思いますよ。

7つの習慣、嫌われる勇気なども読むことをお勧めします。
最近はどちらの本も、漫画版などもあるので、
活字だけの本が読みにくければ漫画版でもいいでしょう。

どんなに才能溢れると言われる人でも、楽観的でも
8割楽しいだけ。。というのはないと思います。
一時的にはあるかもしれませんが、その状態が
何年も継続するということはないでしょう。

5〜7割、日々の地道な努力や責任を果たすこと(訓練、自己管理、ケア)
をした上で、やるべきことはしたという充実感も含めて、
3〜5割も楽しめるようになれれば上々だと思いますよ。

No.6 19/03/11 22:00
お礼

>> 1 目的を持つことかなと思いますね、学校に行く意味を自分で作る 「なんでこんなことをしなきゃいけないんだ…」
などと考えてしまうのでちょうどいいですね!
ありがとうございます!

No.7 19/03/11 22:04
お礼

>> 2 誰だって楽がしたいけど楽だけしてると最後は貧困層とかバカにされたり生きてて苦しくなるだけだから、 皆、嫌でも目標立てて努力続けてる。 底辺に落ちているのでよく分かります。
頑張ってなくても辛くなるんですよね
ありがとうございます!

No.8 19/03/11 22:09
お礼

>> 3 楽しいことだけやりましょう。 案外、「楽しいこと」10割にできますよ! ただし、「楽しいこと」と「楽すること」は別物です。 音… 楽しんでやっている人は本当に強いですね。
学校が楽しくなれば10割に近づけるかもしれません!
回答ありがとうございます!

No.9 19/03/11 22:10
お礼

>> 4 私が幸せだったのは 1~10才 小学3、4年生(斎藤玲子先生との出会い) 10~20才 高校1、2… お互いに頑張りましょう。
回答ありがとうございました!

No.10 19/03/11 22:14
お礼

>> 5 苦しいことが多い、というより面倒ということなのですね。 まだ中高生くらいなら優先順序を決めて、心身が疲れない程度に 頑張ったらいいのでは… 目標を決めて現実的になれるよに頑張ります!
紹介してくれた本も読んでみます。
回答ありがとうございました!

No.11 19/03/12 00:55
悩める人11 

まだ学生だろ
人生これからやろ

両親他界の一人っ子

借金だらけの貧乏
会社はどこ行ってもクビ
いまのバイト先ものけ者嫌われ者
飲み会はいつもオミット
親戚とは絶縁

両親が生前中、金品たかる為に我が
家に出入りしていた親戚や近所の意地汚しどもは一切来なくなった

恋人友人ゼロ

そんな人間にならないように


いい年したオッサンの
俺みたいに

No.12 19/03/12 01:14
通行人4 

目標
自分はこの先、人を大事に思える人間になりたいです。社会に馴みたいです。



今の状態
けど今の自分は人の存在に過剰な反応をしてしまいます。



社会に馴染む努力を考え

例えば、10段階の7の努力で
あえて、スーパーなどで、働いた方が良いのか…
色んな人がまわりにいるのが当たり前の状態で。





それとも、10段階の3の努力で
とにかく、自分が無理なく出来そうな仕事をする。

プラス

10段階の2の努力で
見た目をなんとか普通の人に近づける。自分ではなく、他人に関心を持つ



そうすれば、10段階のうち5の満足はなかなか難しいけど、もっと小さな成果でも、少しでも変われるだろうか








投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧