注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

否定から意見を言う先輩との付き合い方は? 感情的で、怒りっぽく、必ず相手の…

回答5 + お礼6 HIT数 639 あ+ あ-

匿名さん
19/03/31 12:30(更新日時)

否定から意見を言う先輩との付き合い方は?

感情的で、怒りっぽく、必ず相手の意見を否定する先輩がいます。
直属の先輩で、私の部署は先輩と2人部署。逃げ場がありません。

例としては、
他部署との新企画の合同会議に、技術者知見者として参加した際、
私「ターゲットの共有をしましょう」と意見を出す。
先輩「でも、ターゲットは若者で決まってる。」※一度も議論していない
私「若者の中でも、より具体的なターゲットを決めないと、最終的に意見がまとまりませんよ?」
先輩「でも、ターゲット絞ってもその人だけが使うものじゃないんだから、意味ない!諦めろ!」
私「ターゲットを絞れば、ターゲットに向けて必要な要素が決まりますよ。」
先輩(逆ギレ気味に)「だったら勝手にすれば良いじゃん!」

と言うように、ああ言えばこう言う、決して相手の意見を肯定せず、最後は「諦めろ・勝手にしろ」と言うばかりです。

ターゲットを決めるなんて当たり前の事ですし、否定される理由が分からず。
必要性があるので、引くわけにもいかず。

先輩は「誰も意見を出さないから言ってやったんだ。」と誰の意見も聞かず主張を通し、
もちろん、私の意見は、知見者である(本当は違う)先輩に否定されるので、他の誰も私の意見には耳を貸しません。

先輩には「先輩が否定すれば、私の意見が正しくても誰も話を聞きませんよね?」「否定的な意見は聞いていないです。」と伝えていますが、
無意識なんでしょうね。同じ事の繰り返しです。


周りからのアドバイスは
・正論で話をするな(具体的には?)
・第三者をうまく使え(第三者は意見がない人ばかりです…)
・相手に否定させて自分の思う意見を通せ。(具体的には?)
・そんな人と関わるな。(2人だけの部署で無理なんです)
と言われますが…

いったいどうしたら良いのでしょう。

ちなみに先輩に「君と俺は、大きく意見は違わないのに、意見がぶつかるのは、何か物事の捉え方が違うんだろうか?」と言われました…
話を聞いていないのは誰なのかと…


夜も眠れな私に、どうか救いの手を

19/03/28 22:26 追記
プレゼンをプロに依頼する会議
先輩「前年はみな好き勝手で酷い出来だった」
複数「これできないか?」
先輩「無理!何も知らないで意見するな!」
私「ターゲットは?」
先輩「意味がない!」
皆(何も言えない)
の繰り返し

結果
皆「こんな感じが好き、嫌い。」
先輩「どうでもいい」とまとまらず
私「このままでは皆の思いが伝わらないのでは」
先輩「時間無い。仕上がり酷くてもOKするしかない。諦めろ」

19/03/28 22:34 追記
かなり抜粋しましたが、これが現状です。

他者の足を引っ張り、調和を乱し、自己中心的
そんな人に困っています。

レッテル張りや、妄想の正論主義者への「批判」は結構です。

No.2822857 19/03/28 01:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/03/28 02:28
匿名さん1 

人の話を否定する人というのは、常に劣等感を引きずっている人です。

自分自身が自分を認めることができないから、違う誰かを否定することで自分を慰めなければいたたまれないだけなんですよ。

自信があるように見えて、その中身は実力の伴わない虚勢で埋められているかわいそうな人だという認識で大丈夫です。

また自己承認欲求が強く、あなたが話をしているつもりでも向こうは「自分はこういう人間なんだ」というわざわざしなくてもいい自己紹介をしているようなものなので、慈愛に満ちたかわいそうな目であえて持ち上げてやってください。持ち上げてやると調子に乗っていずれ勝手に自爆するので。

人は言いたいことがあるほどに「聞く耳」を失います。馬の耳に念仏とはいいますが、理性のない馬を調教してやるのが人間の仕事ですので、あなたは人間らしく人間のお手本を見せつけてやればそれでよろしいかと思います。

No.2 19/03/28 03:13
匿名さん2 

「正義くんや正義バカはうまく行かない、うまく行かせられない」のいい例ですよね。

正しいと思う事を正しいからと押し付けようとしても、相手はいい気分じゃないから気分悪いものは誰だって拒否します。
でも反対に、自分がいい気分になれるものは誰だって受け入れる。

おだてて持ち上げていい気分にするといいんですよ。
自分がバリバリやって自分が自分がと前に出てきてしまう人は前に出させてあげたらいいんですよ。
褒めておだてていい気分にさせて木に登らせたらいい。豚もおだてりゃ木に登るって言うでしょ。
満足が欲しい人には満足を与えればいい。

相手が欲しい満足を与えたらよっしゃよっしゃそれでいいわかったわかったいいよいいよになる。

正しい事を正しいと言って相手を間違ってると敵対するから、相手は敵とみなしてそんなあなたを否定してくる。
相手の味方や相手を褒めていい気分にさせるそんな立場になれば相手も話を聞くし受け入れる。

主も同じでしょ?

いつも自分に反対ばかりしてくるいつも自分に異論ばかり言ってくる様なうっとおしい存在がなんかまたうっとおしい事をあれこれ言ってきてもそんな相手には主もまともに耳を傾けないでしょ?
でも聞くと嬉しい話を言ってくるそんな相手の話なら主も安心できるし耳を傾けるし耳を開くでしょ。

主は”正しい事を言えばそれでいいんだ”と思ってるだけのうまく行かせられない人だよね。
そう言う人って役に立たない。

正しい事は言うけれど、相手の耳を開かせる事ができず、むしろ相手の耳を閉じさせてしまうので相手に内容を届けることができない、だから結局うまく行かせる事ができない。ギャーギャー言ってるだけになる。

うまく行かせる人は、むやみに相手と敵対したり対峙したりしない。むしろ相手を褒め、相手を慕い、相手の味方の様に振る舞う。
説得の上手い人は「それは違う」とは言わず、たとえ自分と違う意見にも「確かにそれもそうですね」と言うものだよ。

No.3 19/03/28 04:08
お礼

>> 1 人の話を否定する人というのは、常に劣等感を引きずっている人です。 自分自身が自分を認めることができないから、違う誰かを否定することで自… ありがとうございます。

正直、会社内で先輩を上手に扱えている人はいないんですよね…
唯一の技術者であり他の誰にも無い技術者を持っている事は確かですが、何を言っても否定し相手の意見を受け入れない為、先輩の承認欲求を満たされる言葉は誰からも貰ってないでしょうね。

持ち上げる…
何か的を得た事を言ってくれるならできそうです。
頑張って慈愛の心で、先輩の良い所を見つけます。

No.4 19/03/28 05:41
お礼

>> 2 「正義くんや正義バカはうまく行かない、うまく行かせられない」のいい例ですよね。 正しいと思う事を正しいからと押し付けようとしても、相手… うーん。決して敵対しているつもりは無いのですが。まぁそうなんでしょうね。

否定されたら否定したくなる心理はあるでしょうね。
相手を否定して無くてもこちらを否定するんですから、達が悪いですが。

「もういいじゃん。適当で良いよ。真面目すぎるんだよ。」という周りが信じられなくて。
「今のままでは問題が起きる。みんなが良い思った物とは別の結果になる。」と行動する事が、敵対と思われるんでしょうか。
結果、結局なあなあで、他人に責任をなすりつけ合う状態を良しとはできないんですよね。他人のせいにしても、結果が敗北なら、敗北なんですが。

「正しい事を言えばそれでいい」というのは、何をどこまでなのか。計れないですね。
むしろ、意見があるなら、何故それを選び良しとしているのか問い、自らも相手の意思の具体化に努め、目的達成に向かう事が正しい事なので。

今までは、相手にも正義があって、正義をぶつけあう議論しか知らないんですよね。
前の上司とは「物事を正しく良い方に進める為」という共通目的に向かい、お互いの正論を出し合い、良い所を繋げ合わせて結論を出してました。
まぁ上司が逃げても、追いかけ問い詰め議論に引きずってきた。が正しいのかも?前の上司に感謝ですね。

先輩は、基本逃げの姿勢で、正しい方法に向かう議論はしない。
逃げるから追いかけたくなってしまうし、追いかけるからまた逃げるんですね笑

うーん「物事を正しく良い方に」という目的の意識こそが「正しい事を言えば良いと思っている」なんでしょうか。

こう思うと、確かに、何もしない・責任は持たない人とは対峙しているのか。新しい気付きですね!

前の方にも書きましたが、周りが否定する先輩しか見た事がない為、褒める・持ち上げる所を探そうと、微塵も思っていなかったですし、そう伝わっているんでしょうね。

これからも先輩は否定から話しを始める
でしょうが、ぐっと堪えて「確かにそれもありますね」を言いますね。

いろいろ書いていて、信じられる人がいないという、自分の弱点も見えた気がします。

ありがとうごさいました。

No.5 19/03/28 07:05
通行人5 

私も主さんと似たような性格です。

毎日戦っていますよ。でも、私達のようような人も会社に数人いてもおかしくないんじゃないかな?
イエスマンばかりだと特色がないような気がするし。

さーてと、今日も戦ってくるか~!

No.6 19/03/28 08:55
お礼

>> 5 ありがとうございます。

そうですよね。いても良いはず!
今日も戦い頑張りましょう!

No.7 19/03/28 13:14
匿名さん2 

自分の見方が正しいなんて事はないですよ。物事なんでもそうですが、”これが正しい”と言う正解なんてないです。
”多分コレが間違いではないだろう”があるだけ。
自分の見方だけを正解にして正解は一つなんだと自己中に自分本位に思ってるとそりゃ相手を説得する事なんてできないですって。

あなたは”ここをこう変えるのが不可欠で正しい”と思うでしょうが、別の人からすれば”余計な事をして手間労力とリスクを増やし調和を乱す”になるもの。
あなたが思ってる”コレが必要だ”は所詮は主だけが主視点で思ってる”コレが必要だ”でしかない。
立場役割視点や見てる範囲が違う相手からは異なって見えるくらい普通。
その”相手からは違って見える”と言う事を理解しないであくまで自分視点だけで物事進め様とするなら、世の中当たり前に自分と違う人がいるので当然うまく行かないです。
その時に相手と対峙する”敵対スタンス”に立ってしまうと、あなたを味方じゃないと判断する相手は貴方の言う事を聞き入れません。耳を閉じちゃいます。
相手からするとあなたはこちらの心配を理解せず、此方が見てるものを見ようとせず重んじる事もなく理解しようともしないでただ自分の正しいを頑なに主張するだけで…つまり相手からすれば自分の足を引っ張るだけの煩わしく面倒な存在でしかない。
そんな人の事なんて聞いてられませんよね。だって相手も人間ですから。

主さんは”敵対”と言う事だけを拾ってますがそうじゃなくて”敵対スタンス”と理解されたらいいと思う。

主は正しい事を言ってるかもしれませんが、結局相手と揉めて相手を悪く言って物事を進められないだけの人。職場にとってはただの理屈こねるだけの面倒な存在でしかなかったりします。いくら主が”俺は間違ってない”と思っててもです。

相手は癖があって当たり前の人間だ…と言う事を理解して「うまく転がす」様にするのがいいよ。「うまく転がすにはどうすべきか」を考える方が。

主さんはまるで…営業でとにかく頑張るしいいと思った事を熱心に相手に説明するけれど、コレが良いんだ良いんだばかり言って押し付けてしまうばかりで成績をあげられないセールスマンにも思えます。

自分が正しい、コレが必要なんだと思う前に、相手が望む事は何かを理解される方がいいと思います。
説得するのは自分ですが、決めるのは相手なので。





No.8 19/03/29 00:50
お礼

>> 7 回答ありがとうございます。

そうですね、あなたの仰る事もあるでしょう。

ただ、申し訳ないが、
あなたは【正しい】だろうが、貴方の論法こそ【敵対スタンス】であり、聞き入れられないですね。

「相手を否定すれば」とは誰の言葉だったか?
もしや、わざと反面教師として【敵対スタンス】を演じられてるんでしょうか?笑

先輩も貴方も、人はなぜ相手を否定しなければ意見が言えないのでしょう?
前の方の言葉を借りるなら「自信があるように見えて、その中身は実力の伴わない虚勢で埋められているかわいそうな人。」で「自己承認欲求が強い」からですか?

私は「こちらが否定しなくても否定される」「他の人が上手く扱えない相手だ」と書きましたが、そんな先輩を「転がす」具体的な中身はないんですね。あっ(

それから、レッテル張りや人格否定に走る感じ、到底、人望のある・人の上に立つ人では無さそうですね。

私も普段は赤の他人の人格否定なんてしませんよ。非建設的ですし非効率。
ただ、言わせたのは貴方です。

あー、やだやだ。心が荒む


ここから本題ですが、
今日ようやく先輩も【自分は正しい・敵対スタンス】タイプだと気付きました。
「俺は正しいのになんで〇さんに通じないんだ!」と今日もお怒りで。
似た者同士だったのか!と新発見です。

まず敵対スタンスで相手に噛み付くのは先輩なので、「否定には否定で返す」なら「否定されても否定で返さない」に努めるべき、ですよね。

また、貴方に「お前は間違っている」と言われ、ようやく「そんな言葉が欲しいのではない」と思え、
なるほど!貴方の言う「相手を理解する」とは「気持ちもわかるよ。よりこうすると良いよ。」という言葉が欲しいという気持ちをくむ事だと理解ができました!
これも反面教師である貴方のおかげですね!

また、アドバイスを受け、
先輩に「〇さんは何言っても変わらないので、後々先輩が正しいと後悔すれば良いのでは?」と伝える事ができました。
解決になってない為、腑には落ちていないようでしたが、悪い気はしなかったようです!
一歩前進でしょうか!

ただ、私と先輩の違いは、問題の解決を優先するか、「嫌い・いや・面倒」と自身の感情を優先するか、のようで、理解し難い分野です…
「面倒と言わず!頼りにしてます!」と上手く言えばよいですかね。
他に良い方法があれば、ぜひ!

No.9 19/03/30 13:01
匿名さん9 

いますよね~。そういう気難しい先輩。
でも、主さんなら、時間はかかるかもしれませんが、その先輩を主軸にして、味方につける議論が出来る気がしますよ
具体的には、まず、先輩が解らない事を話さない事を優先したら、その先に、光が見えるような気がします。
メチャクチャ大変だと思いますが、頑張ってくださいね

No.10 19/03/31 11:37
お礼

>> 9 ありがとうございます。

「先輩が分からない事を話さない」
それですね!
「先輩である=私より経験と知識がある」というプライドを傷つけたかも知れません。

ありがとうございます!頑張ります!

No.11 19/03/31 12:30
お礼

正論を言う人を総じて「自分だけが正しいと思っている。相手の感情を考えない。」に納得できず、こんなサイトを見つけました。
https://m.huffingtonpost.jp/shion-amamiya/discussion-japanese_b_17665436.html

【先輩(自分が正しい人)、匿名2さん(反論に人格否定を持ち込む人)】とは?

反論意見は多くの場合人格への攻撃が伴う。
なぜ、感情が優先されるのか。
「同調圧力」「空気を読む」といった独特な考え方に根差したものだと思う。

●みんなが同じ考えであることを前提としているから(※正論主義者は使えない匿名2さんの主張)、ちがう意見の者を攻撃する。みんなが賛成なのに反対する「空気が読めない輩」は、厄介者扱いされる。

意見がちがう=和を乱す悪者であり、敵なのだ。

そういう思考回路だと、敵には容赦なく攻撃するし(※人格否定)、「自分が正しいから相手は間違えている」という極論に走るようになる(先輩・正論主義者定義)。

双方は意見はひたすら平行線をたどるし、議論ではなくただの意見の押し付け合いになる。


【↓】

白黒はっきり決められるテーマなら、それもありかもしれない。だが話し合われる多くの問題は、確実な正解が存在しないのだ。議論を通じて、多角的な視点から「より正しい答え」を導くことが求められている。

「論破や勝ち負けが目的ではなく意見を通じた対話こそが大事なのだ」と考えれば、関係のない人格攻撃や揚げ足取り、詭弁がいかに無駄で邪魔かわかるはずだ。
「整理されたプロセス」がないから、しっちゃかめっちゃかな言い分が飛び交ったり、感情論に流されてしまうのだろう。

議論で大事なのは、どちらが100%正解かを決めるのではなく、正解がないテーマに対し多くの知恵を持ち寄って「より正しい答え」を模索することだ。

以上


私が行うのは「プロセスを重んじた議論」なので、やはり「感情を優先する人(先輩や世の中の正論主義者)」のとは平行線なのでしょう。

また【正論は絶対にうまくいかない】という狭い視野で「自分だけが正しい」と縛られるのも、「定義された正論主義像」に反対意見する=敵、だから成り立つ構図に思えます。

それを踏まえ、感情に寄り添った正論を通す術を身に付けたいと思います。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧