職場の上司と合わないかもしれません。 元々自分はオタクではありますが運動部…

回答1 + お礼0 HIT数 450 あ+ あ-

匿名さん
19/05/07 19:59(更新日時)

職場の上司と合わないかもしれません。

元々自分はオタクではありますが運動部だったりオタクじゃない友達が多いタイプで、その上司はくらい静かな人でよく言えば冷静な人です。
なので元から正反対なのですが、お昼休みなどプライベートな話は普通に出来ていて、合わないと感じることはありませんでした。


合わないと感じるのは仕事の時です。

その人は直属(?)の上司なため、新卒の自分の仕事を間違いがないかチェックしてくれます。
それと同時に初めてやる仕事をどのようにするべきか教えてくれます。

自分は教えられた通りに仕事を終わらせて確認もOKを貰いました。
でも、数日後に間違いが見つかります。自分のミスならきちんと自分が謝るのですが、教えられていないところで間違いがありました。
もちろん自分が担当した仕事ですから担当者として謝って修正の対応をしました。
でも上司はそれに対して「あー、これはダメなやつですね...こういう場合はこうしなきゃいけないんですよ」みたいに他人事にするのです。

教えられていないのにフォローして貰えないなんて、と思いました。
自分であれば「伝え忘れてましたすみません」と言います。
分からないのではなく知らないので聞くことすら出来ないのに、間違えていたら他人事をされます。

これを何度かされ、最初は自分は新卒だから知らない事が多くて間違ってしまうと考えていました。
でもよく考えたら知らないのだからミスなのかすら判断出来ないのです。

これは自分が悪いのでしょうか?


そもそも、謝るということが出来ない人が多い気がしてきました。
自分のミスを人になすり付けるようにする人。

自分が指示された通りに仕事をしたら、そもそも指示の文言が間違っていた。なのに連絡は「ここ、正しくは〇〇だから直して」と。
まるで間違えたのはこっちかのように。

そこで「指示が違いました」とか言うなら言い訳になるし、担当したのは自分なのだからそんな生意気は言えません。


上司とは席も近く、自分の仕事を確認してくれる人なので関係を悪くしたくはありません。
でもこんなことがこれからも続くなら怒りでどうにかなりそうです。

誰かに言うべきでしょうか。

No.2844614 19/05/07 18:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/05/07 19:59
通行人1 

たしかに、主さんの仰ることは その通りだと思いますが
主さんが求めるような上司って、あまり実在しない気もします。

教えてもらえない事があっても、ミスした後に教えてもらえるなら…あとは経験を積めば覚えられるのではないかな。

経験上、あまり、反抗的な態度を取っても良い事はないと思いますよ。
まぁ、指示が違うとか、明らかな事実があるなら やんわりと伝える程度は良いかもね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧