大人ってなんだろ 小学6年生です学校で挨拶運動会して「近所の人にも挨拶するよう…

回答13 + お礼11 HIT数 661 あ+ あ-

匿名さん
19/05/19 20:06(更新日時)

大人ってなんだろ
小学6年生です学校で挨拶運動会して「近所の人にも挨拶するように」て親からも先生からも言われて

19/05/11 07:43 追記
間違えました挨拶運動会ではなくて
挨拶運動です
挨拶したって返して来ない大人がマナーの無い?多いです
なんで学校の先生は、挨拶するように言うんでしよう?
朝、小学校を卒業生達(中学生)も小学校の正門に来て挨拶運動
月1にPTAの挨拶運動
学校内と先生に親に挨拶すれば良いような気がします

No.2846408 19/05/11 07:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/05/11 07:41
通行人1 ( ♀ )

「なんでそういう人達に挨拶しなきゃいけないの?こっちから頭下げるほど大人はエライの?」
という疑問?

  • << 3 いえ、違います 挨拶するようにと学校や親から言われても 世間の大人は、こっちから挨拶をしても無視する心ない大人がいると言うことです 私たちには、この大人て挨拶しても挨拶帰ってこない大人だと挨拶しません 新一年生の子が頑張って勇気を出して挨拶してるのに無視する大人って 大人げないと思いました
  • << 8 あと頭は、下げてないです (挨拶出来ない大人になんで頭をサゲルノですか?意味が解らないし この大人挨拶しない人だと確認したら それ以降、無視してます。) 防犯の為にも挨拶をて先生から言われますが 挨拶出来ない大人に挨拶したく無い 逆に都心の大人は、防犯の為に挨拶をしない大人が多いと聞きますが 都心では、ありません

No.2 19/05/11 07:44
匿名さん2 

エライの?社会で生きて行く為に必要だからです。

No.3 19/05/11 07:47
お礼

>> 1 「なんでそういう人達に挨拶しなきゃいけないの?こっちから頭下げるほど大人はエライの?」 という疑問? いえ、違います
挨拶するようにと学校や親から言われても
世間の大人は、こっちから挨拶をしても無視する心ない大人がいると言うことです
私たちには、この大人て挨拶しても挨拶帰ってこない大人だと挨拶しません
新一年生の子が頑張って勇気を出して挨拶してるのに無視する大人って
大人げないと思いました

No.4 19/05/11 07:52
お礼

>> 2 エライの?社会で生きて行く為に必要だからです。 エライ
偉い?ですか?それとも辛いのエライですか?
子供が挨拶したって返さない大人て偉いですか?
社会に生きてる大人は、子供には挨拶返さなくて当たり前て事ですか?

No.5 19/05/11 07:57
匿名さん5 

うんうん。主様の言いたいことは分かります

挨拶するにも、人を選びたいのですよね

大人でも居ますよね。私も、近所の親子に挨拶しましたが無視されました

子供は、いいの…?みたいな感じ、こちらをずっと見てました

そんな大人が、子供になにを教えれるんだと思いますね

我が子達にも、挨拶するようにと話します。その理由は、挨拶すらもできない人は何もできないから。基本中の基本です
いくら勉強ができようとも運動ができようとも、挨拶できない人は大人になっても社会に出ても通用しません

主様を無視した同じ大人として情けないです。不快な気持ちにさせてごめんなさいね

けれど、無視されても挨拶は続けてください。そうすることによって、主様の将来のためになります。そんな人達との接し方と受け流し方を身につけることができます。
大人になると、周りには理不尽な人達と嫌でも関わらないといけない環境にもなりますから

No.6 19/05/11 07:58
通行人1 ( ♀ )


主さん。
「エライ」を「しんどい・辛い」の意味で使うのは、一部地方の方言。
全国的に「エライ=しんどい」とはならないんですよ。

No.7 19/05/11 07:59
匿名さん7 

あいさつって、コミュニケーションの基本中の基本です。
初対面の人と仲良くなるきっかけも、あいさつ。
ケンカした子と仲直りするのも、「おはよう!」から始まったりする。
いつも通りの普通のあいさつも、元気でさわやかなら何だか互いに気持ち良くなるものです。

私は、あいさつって、「自分からすること」に意義があると考えています。返事は返ってこないことも結構あります。
恥ずかしがり屋、機嫌が悪い、忙しくて心の余裕が無い、中には子供相手だとバカにする不愉快な大人もいるかも知れません。
でも、そういうカチコチの(頑なな)心をほぐすのも、あいさつだと思うのです。

これからを生きる子供たちには、ぜひ、あいさつできる人になってほしいなあ、と私も思います。

私は旅先で、小中学生からあいさつされたことが何度かあります。きっとあいさつ運動だったのでしょうか。初めは意表を突かれて小さな声でしかあいさつを返せなかったのです。でも、うれしかったな。今では元気にあいさつを返せるようになりましたよ。

No.8 19/05/11 08:03
お礼

>> 1 「なんでそういう人達に挨拶しなきゃいけないの?こっちから頭下げるほど大人はエライの?」 という疑問? あと頭は、下げてないです
(挨拶出来ない大人になんで頭をサゲルノですか?意味が解らないし
この大人挨拶しない人だと確認したら
それ以降、無視してます。)

防犯の為にも挨拶をて先生から言われますが

挨拶出来ない大人に挨拶したく無い


逆に都心の大人は、防犯の為に挨拶をしない大人が多いと聞きますが
都心では、ありません

No.9 19/05/11 08:26
通行人1 ( ♀ )

いや……(((^_^;)
「頭を下げる」というのは、単なる比喩表現なんだけど……
やっぱり小学生とコトバだけでやり取りするのは難しいね、大人世代にとっては。
話が噛み合わないよ。
「しんどいを意味するエライ」が方言であることも知らないで、全国共通のネット使っちゃってるから、レス者の書いてることもろくに理解できてないし。
でも子供(主さん達)は、大人とやり取りできると思っているからこういうネットを使うんだよね……。

ごめん、話、逸れた。
とりあえずこのスレから撤収するわ。

No.10 19/05/11 08:27
匿名さん10 

凄い、大事な事ですよ。

特別大きな声でしなさいと、きちんと頭下げなさいとか、
そこまでしなくてもいいけど、ボソっと、でもいいから
『おはようございます。』位は、言えないとね。

以前、私は出張でとある現場に行くことになりました。
そこには、こんな事言っていいのか・・・物凄い
怖そうな人がいたんですね。ちょっと、声かけずらいんですよ。

恐る恐る・・・『おはようございます。〇〇から来ました、〇〇です。
よろしくお願いします。』その方は最初あまり、リアクションは無かった
ですが、帰りもきちんと挨拶して帰りました。

次の日また、かれのところに行って大きな声で『おはようございます。今日も一日
よろしくお願いします。』と、挨拶したら満面の笑みで『おぉ、よく来たな!
今日もがんばれや!』みたいに言われました。たった、二日間の出来事
でしたが、ほんとに気持ちのいい仕事が出来ました。

普段、自分から積極的に挨拶はする人間ではないけど基本的な
事として大事だと思います。

知ってる人とか、近所の人位ならいいけど
全く知らない人には別にいいと思うけど。

防犯上の問題もあるしね。ご近所さんなら
いいんじゃないのかな?

No.11 19/05/11 08:50
通行人11 ( 30代 ♂ )

挨拶してるとね、相手にお前を見ているぞって暗に伝えられるんです。
返さないって奴は後ろめたいようなことしてるようなやつらなんです。
犯罪の抑止になるから挨拶するのです。

No.12 19/05/11 10:59
お礼

>> 5 うんうん。主様の言いたいことは分かります 挨拶するにも、人を選びたいのですよね 大人でも居ますよね。私も、近所の親子に挨拶しまし… アドバイスありがとうございます。
前に通学の担当先生にも挨拶しない
無視をする大人にも挨拶するべきか相談しましたが
「都心の人は、防犯の上あいさつしない人が多いけどここは、都心じゃないけどね………」と確信のない答えをされたので

No.5さん
とても参考になりました

No.13 19/05/11 11:02
お礼

>> 6 ↑ 主さん。 「エライ」を「しんどい・辛い」の意味で使うのは、一部地方の方言。 全国的に「エライ=しんどい」とはならないんですよ。 そうですか?
エライNo.1とNo.2に続いたので
[エライ]を検索してみて出てきたので
挨拶をしない大人が偉いのか?
と思って検索しました

No.14 19/05/11 11:11
nao ( 40代 ♀ N7PSCd )

挨拶は大事なんだけどね…

見ず知らずの人から挨拶されたら、そりゃ、怖い。
警戒心あるのよ。

何十年と住んでる地域なら微笑ましく思えるんだけどね…

No.15 19/05/11 11:11
お礼

>> 7 あいさつって、コミュニケーションの基本中の基本です。 初対面の人と仲良くなるきっかけも、あいさつ。 ケンカした子と仲直りするのも、「おは… No.7さんありがとうございます
参考になります
僕は、生徒会委員で登校班の班長なので挨拶運動に強制的に参加なので少し疲れます
新一年生も勇気を出して挨拶したのに無視をする大人に大人げないと思いました

No.16 19/05/11 11:12
お礼

>> 9 いや……(((^_^;) 「頭を下げる」というのは、単なる比喩表現なんだけど…… やっぱり小学生とコトバだけでやり取りするのは難しいね、… 大人げない

No.17 19/05/11 11:14
学生さん17 

挨拶をすると気持ちいいですよ‼︎朝が始まったなとか。

No.18 19/05/11 11:18
お礼

>> 17 ありがとうございます。でもその挨拶をしても無視されると朝から気分が悪いです
理屈ぽくてごめんなさい

No.19 19/05/11 11:20
お礼

>> 14 挨拶は大事なんだけどね… 見ず知らずの人から挨拶されたら、そりゃ、怖い。 警戒心あるのよ。 何十年と住んでる地域なら微笑ましく… 凄く気になったんですけど

子供にたいして見知らぬ人ですか?
大人って新一年生にも警戒心するんですか?
大人同士なら警戒心て理解できますが

No.20 19/05/11 11:23
nao ( 40代 ♀ N7PSCd )

警戒しますよ。
懐かれたら困りますからね。

No.21 19/05/11 11:31
お礼

>> 11 挨拶してるとね、相手にお前を見ているぞって暗に伝えられるんです。 返さないって奴は後ろめたいようなことしてるようなやつらなんです。 犯罪… アドバイスありがとうございます。
先生は、逆に防犯の上あいさつしない大人がいると言われたので

その挨拶しない人、班の集合場所
近くに住んでて引きこもりしていてめったに姿を見ないオバサン

朝の集合時間にワザワサごみ捨てに出てくるオバサンです
少しゴミ捨ての時間をずらせば会わないのに
このオバサン挨拶返さないから無視しようと班で決めてました

新一年生も勇気を出して挨拶したのに
無視されて泣いてました

No.22 19/05/11 11:40
お礼

>> 20 警戒しますよ。 懐かれたら困りますからね。 警戒?
子供もバカでは、無いですよ
挨拶したぐらいで懐かないです!
知らない人には、付いて行かない
大人よりも
子供の方が大人に対して警戒心有りますから

No.23 19/05/18 03:21
匿名さん23 

そういう大人にならないために教育しているのでは? しかし、大人社会と、子供の頃教育?してもらったものとでは実際問題違いがあるよだ。自分が小学1~2年生の時、担任はしつこく人の名前を呼ぶときは「くん」や「さん」を付けなさいと言っていたが、その考えで中学生、高校生になったらおかしな奴だと思われたし、みんな呼び捨て。社会人でも、呼び捨てが多いと思う。ときどきかなり偉い社長とかは社員のことはさんや君づけするかもしれないけど。

No.24 19/05/19 20:06
匿名さん24 

近所(地域)の人たちに挨拶しておいたほうがいいよ。

登下校中に何かあったら助けてくれる。 真っ先に助けてくれるのは 地域の人だよ。

声に出すのが嫌なら 頭をぺこりとしておくだけでいいよ。

地域の人に見守ってもらうためにも、学校で挨拶運動をしているんだよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧