注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

おしゃぶり!?

回答9 + お礼9 HIT数 1323 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
06/02/24 13:40(更新日時)

こんにちは(^O^)2ヶ月半の♀なんですけど、最近自分の手を口の中に入れてるのでおしゃぶりをさせようとするのですが上手くいきません(^_^;)おしゃぶりを上手くやらせる方法・コツないですか?またお勧めのメーカーがあったら教えて下さい(^O^)/

タグ

No.28474 06/02/23 11:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/02/23 11:20
通行人1 ( 20代 ♀ )

2ヶ月半じゃまだうまく吸えないですよね 口も小さいから。加えさせてもピュッと出ちゃう感じですか?
うちの次女もしばらく上手く吸えなくてピュッと出ちゃう感じでした!私は、しばらく押さえてあげて上手く吸えたら 手を離して ピュッとでちゃってグズったらまた、くわえさせてしばらく押さえてあげて…ってしてました(^-^)気がついたら上手く吸えるようになるんで頑張って下さい!

No.2 06/02/23 14:14
匿名希望2 ( ♀ )

うちの子も初めおしゃぶりくわえさせたりしてましたが上手くいかないし本人も興味ないみたいだったので結局吸わせませんでした(;^_^A友達は子供が泣けばすぐ加えさせてたので、保健婦さんに怒られたそうです。赤ちゃんは泣く事も大事なんだから…泣いて肺が強くなるんだから…って(;^_^A確かにグズっておしゃぶりで大人しくなるなら楽でいいですけどね(;^_^A

No.3 06/02/23 14:34
ぺんぎん ( 30代 ♀ R1Wn )

こんにちは、歯科衛生士してます★おしゃぶりは「良い」とする先生と「良くない」という先生がいるのご存じですか?「良い」と言っている先生は【鼻呼吸をするようになる・口のまわりの筋肉を鍛える→そのため口呼吸を防げる】など言っています。「良くない」と言っている先生は【上下の唇の間におしゃぶりがあるので唇を閉じる習慣ができない・出っ歯になる・首からぶら下げたままのおしゃぶりで口腔カンジタになる・赤ちゃんは泣くことでコミュニケーションを取ろうとするのにそれを邪魔してしまう】ということを言っています。私は仕事で1歳半、3歳検診などもしてますが、出っ歯になってる子はおしゃぶりしてますね(^_^;)後、おしゃぶりがとれないと言うお母さんも多いです。良い面、悪い面ありますので、良く考えて使って下さいね(*^_^*)

No.4 06/02/23 18:43
匿名希望4 ( 30代 )

おしゃぶりは駄目ですよ。指は自分で強く噛めば痛いので、あまり強く吸いませんが、おしゃぶりは、どんどん力が強くなってせっかく生えてくる歯を変型させて歯並びに影響が出るんです。なるべく指の方がいいと思います。

No.5 06/02/23 22:09
ねこ ( 30代 ♀ 3Sao )

我が家の2番目♂は9歳まで指しゃぶりをしてました。まわりはひどく気にしましたが、私はあまり気にもせず放ってましたけど。個々の成長過程で欲求不満の感じ方に違いがあるので指しゃぶりをしたとしても他に興味を持ち出すと自然にやめます。おしゃぶりを無理にもたせず自然にまかせてあげたらいいと思います。問題なのは、子供の成長過程で親が他の子供と我が子を比較して自覚のない苛々をぶつける事を子供が敏感に感じとりストレスになる事だと思います。泣くもぐずるも理由あってのことなのでよく観察してみてくださいね。

No.6 06/02/23 23:20
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

指しゃぶりは成長の過程でも 必要だと思います。無理に やめさせなくても 大丈夫!食べ物を 口に運ぶ練習と、自分の体に 手や足があることの 発見なんだそうですよ。うちの子は9ヶ月ですが、あまり 指しゃぶり しなくなりました。かわいかったから ちょっと残念(>_<)

No.7 06/02/24 06:36
お礼

>> 1 2ヶ月半じゃまだうまく吸えないですよね 口も小さいから。加えさせてもピュッと出ちゃう感じですか? うちの次女もしばらく上手く吸えなくてピュッ… ①さん有難うございます(^O^)やっぱり根気よくするしかないのですね(^_^;)子供の様子を見ながら、慣らして行こうと思います。

No.8 06/02/24 06:39
お礼

>> 2 うちの子も初めおしゃぶりくわえさせたりしてましたが上手くいかないし本人も興味ないみたいだったので結局吸わせませんでした(;^_^A友達は子供… ②さん有難うございます(^O^)手しゃぶりを辞めさせたくて、おしゃぶりを教えたかったんですが…子供の様子を見ながら気長にやって行こうと思います。あと泣いてる時は使わないようにしたいと思います(^_-)

No.9 06/02/24 07:40
お礼

>> 3 こんにちは、歯科衛生士してます★おしゃぶりは「良い」とする先生と「良くない」という先生がいるのご存じですか?「良い」と言っている先生は【鼻呼… ③さん有難うございます。良い面・悪い面・色々あるんですよね。手しゃぶりをやめさせたいっていうことは少し安易だったかもしれないですね(^_^;)赤ちゃんの様子を見ながらおしゃぶりだけには頼らないでやって行こうと思います(^o^)

No.10 06/02/24 07:45
お礼

>> 4 おしゃぶりは駄目ですよ。指は自分で強く噛めば痛いので、あまり強く吸いませんが、おしゃぶりは、どんどん力が強くなってせっかく生えてくる歯を変型… ④さん有難うございます。(^o^)そうなんですよね…そういうふうに言われてますよね。おしゃぶりに関しては色々な意見がありますよね(^_^;)てしゃぶりをやめさせたい=おしゃぶりは安易な考えかもしれないですね。慎重に考えたいと思います(^o^)

No.11 06/02/24 07:50
お礼

>> 5 我が家の2番目♂は9歳まで指しゃぶりをしてました。まわりはひどく気にしましたが、私はあまり気にもせず放ってましたけど。個々の成長過程で欲求不… ⑤さん有難うございます。なくからおしゃぶりではなくて、てしゃぶりをするから、おしゃぶりはどうなんだろう?って言う感じなんですよ。おしゃぶりについては色々な意見があるから迷う所もあったんですが(^_^;)赤ちゃんの様子を見ながらやっていこうと思います

No.12 06/02/24 08:05
お礼

>> 6 指しゃぶりは成長の過程でも 必要だと思います。無理に やめさせなくても 大丈夫!食べ物を 口に運ぶ練習と、自分の体に 手や足があることの 発… ⑥さん有難うございます(^O^)そうかぁ~!!子供が成長すると見れなくなってしまう…という考え方もあるんですね(^_^)手しゃぶりをやめさせたいからおしゃぶりは…ていう考えは少し安易だったのかもしれないですねおしゃぶりに関しては色々な意見があるから正直困ってました。でもそういうふうに考えると可愛いかも♪♪♪一生懸命自分の口に手を持っていくんだもん慎重に考えたいと思います(^o^)

No.13 06/02/24 08:07
匿名希望2 ( ♀ )

2です。うちも2ヵ月ぐらいの時は手しゃぶってましたよ~しかも、グーでこぶしを(^o^;だんだん色んなモノを口に入れる時期ですからね。赤ちゃんには必要な事みたいですよ~口に入れて舐めたり噛んだりして確認するのは。うちはウサギのピッピッって音出る人形がお気に入りで噛み噛みしてました(^^)子育て頑張ってくださいね(^O^)

No.14 06/02/24 09:30
ぺんぎん ( 30代 ♀ R1Wn )

てしゃぶりは成長にかかせないもので物を食べる練習ですから、今の時期はいっぱいさせてあげて下さい(*^_^*)ただあかぎれとかになっちゃうとかわいそうだけど(;_;)てしゃぶりする時期と冬が重なっちゃうとかわいそうですね。

No.15 06/02/24 11:10
お礼

>> 13 2です。うちも2ヵ月ぐらいの時は手しゃぶってましたよ~しかも、グーでこぶしを(^o^;だんだん色んなモノを口に入れる時期ですからね。赤ちゃん… こんにちは(^o^)そうそうあの手を丸めて一生懸命口に入れるんですよね(^O^)思わず、笑いがでてくるぐらい可愛いですよね。てしゃぶりが悪いわけでもないんですね。色々と有難うございました。(^O^)/

No.16 06/02/24 11:14
お礼

>> 14 てしゃぶりは成長にかかせないもので物を食べる練習ですから、今の時期はいっぱいさせてあげて下さい(*^_^*)ただあかぎれとかになっちゃうとか… こんにちは(^o^)ぺんぎんさん有難うございました。やっぱりてしゃぶりは大事なんですね(^_^)無理に辞めさせようとしておしゃぶりをさせようとしてました(^_^;)あかぎれ気を付けて娘の手を見ててあげたいと思います(^o^)/

No.17 06/02/24 12:49
通行人1 ( 20代 ♀ )

こんにちは ①です 私はおしゃぶりで二人育てましたが 私の子は歯並びも 言葉の発育も 並みでした。指しゃぶりもしましたよ(^-^)私は寝るときだけ 寝ぐずりのときだけおしゃぶりをさせてました。極端にずっとしてた訳じゃないので、手も足も舐めてましたよ(^-^) 両方うまく使い分けて楽しい育児になればいいな と思います(^-^)

No.18 06/02/24 13:40
お礼

>> 17 こんにちは(^o^)そうですね…おしゃぶりのいい所もあるんですよね。必ずしも歯並びが悪くなるわけでもないですもんね(^o^)おしゃぶりをしゃぶって赤ちゃんが安心して寝れるならそれにこしたことはないですもんね。手しゃぶりも別に無理に辞めさせなくてもいいみたいだし(^_^;)色々と勉強になりました娘の成長を願って育児したいと思います。 (^o^)/

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧