注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

今年新社会人になった者です。 私の祖父母についてご相談があります。 私の家で…

回答4 + お礼0 HIT数 328 あ+ あ-

サラリーマンさん
19/06/28 20:44(更新日時)

今年新社会人になった者です。
私の祖父母についてご相談があります。
私の家では私が小4年生から母方の祖父母と2世帯で暮らしております。
私の祖父は病気の後遺症で介護が必要で、祖母は最近入院を致しました。
元々仲の悪い母と祖父母が、私が浪人した年にとあるきっかけで私も含めて家族間で会話をしなくなってしまいました。
私はその間大学入学で上京し、今は地元に戻り仕事をしておりますが、入院した祖母と介護のいる祖父の面倒を母は頑なに断っております。代わりに現在は遠くに住んでいる叔母が来て面倒をみておりますが、叔母も病気であまり体力がある状態ではありません。私自身祖父母にはトラウマになるようなことを言われてからは会話をしてないので、今更面倒を見る気にも起きません。
この場合はどうすればいいのか、何かアドバイスや同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、一言お願いします。

No.2872942 19/06/28 10:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/06/28 11:06
通行人1 

それは本来あなたが悩むことではなく、あなたのお父さんが悩むことです。自分の親のことを考えなくてはならないのはその子どもであるあなたのお父さんです。それを支えるのがあなたの役割なのだとおもいます。

ヘルパーさんに任せるにしても、何かあったときにすぐ連絡とれる身内が必要です。ヘルパーさんや病院側が一生懸命にやっていても家族が全然向き合おうとしなければ、大変困るのです。

No.2 19/06/28 11:17
匿名さん2 

過去に色々あったにせよ、お母さんは実親の介護に関わらない訳にはいかないかと。まして二世帯住宅で一番近くにいる訳ですし。お父さんは介護問題にはスルーですかね?

介護が必要なら介護認定を受けてケアマネついてますか?親が自分達で看れないなら、ヘルパーその他の介護サービスを利用しながら乗り切るしかないですよ、お金かけて外注依頼です。そうするにしても連絡役などお母さんか叔母さんの関わりは必須です、一切協力しない家族は本当に迷惑なので。
施設に入れる経済的余裕があるなら施設が良いのではないでしょうか。
主さんが介護負担を被る必要は無いと思いますよ。

No.3 19/06/28 11:30
専業主婦さん3 

二世帯でも、介護が必要なことを分かっていて何もしないのは、「保護責任者遺棄」に当たる可能性があります。
今は叔母さんが面倒を見ていても、もしその叔母さんが来られなくなってなおかつ何も手を出さなかったとしたら、ご両親が罪に問われる可能性があります。

主さんにできることがあるとしたら、地域での介護につなげることだと思います。
今は、ケアマネさんなどはどうなっているのでしょう。
ちゃんと事業所と契約してケアマネさんを付け、ヘルパーさんなどの手配をしているでしょうか。
丸っきり叔母さん任せなのでしょうか。
もしおばさん任せだとしたら、なるべく早くケアマネさんを付けて介護をお願いすることです。
事情があって家族が手を貸したがらないことを相談して、独居または高齢者世帯として対応してもらえるようにお願いすることだと思います。

叔母さんに様子を聞いて、ご両親や主さんが無理なら、叔母さんから地域包括支援センターに連絡してもらってケアマネさんを決めてください。
公的な介護につなげておくことが、必要だと思います。

No.4 19/06/28 20:44
匿名さん4 

主さんはどうにもしなくっていいと思いますよ。ヘルパーさんに頼るように提案だけしてみては?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧