注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

長文 私は1つのことを何度も確認しないと気がすみません。 例えば …

回答6 + お礼4 HIT数 371 あ+ あ-

匿名さん
19/07/02 09:18(更新日時)

長文 私は1つのことを何度も確認しないと気がすみません。

例えば

①目覚まし時計の時間を6時に設定した場合、後から
「6と8間違えていないかな…?

」「ちゃんと目覚まし設定したかな…?」と気になり
寝るまでに何度も確認してしまいます。

②仕事で何か個数を数えるとき、1度数えただけでは納得できず何度も数えてしまいます。
指で1個1個触って並べて数えるのですが、納得出来ず・・・
家に帰ってから「あの時並べたとき1個なかった気がする・・・」と悪いほうに考えてしまい職場に戻りもう一度確認することがあります。

③時間連絡を任されたときなど、「間違えた時間を言っていないかな・・・私の声が小さくて聞き間違えしていたらどうしよう」と思い結局もう一度その方に連絡をして時間を伝えなおすということが多々あります。

④1つのことが気になるとそのことばかり考えてしまい他の事が手につかないことがあります。
その時のことを何度も思い出し、大丈夫かな。大丈夫かな。とずっと考えてしまうことがあります。



他にも色々とあるのですが・・・


これはただの心配性な性格なだけなのでしょうか・・・
毎日が不安でたまりません・・・。
こういう方はいますか・・・?

No.2874595 19/07/01 11:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/07/01 11:47
匿名さん1 

軽い強迫性障害かもしれませんね。

私も強迫観念にかられる種類は少ないですが、ある特定のことが心配になったり気になり出したら止まりません。

他のことに支障をきたすくらいのときは、念のため心療内科でもらっている抗不安剤を飲みます。
月に数回飲むか飲まないかくらいですね。

薬に頼ってばかりにはなりたくないので出来るだけ自分の中で不安を消化する努力はしていますよ。

No.2 19/07/01 11:54
学生さん2 

それは、こう考えると良いと思います
一度で確実に終わりにする
という事
時間がかかっても確認しながらしっかりと終える
鮮明に記憶すればその回数、不安も減らす事が出来ます
やってみて!
自分もだから

No.3 19/07/01 12:09
お礼

>> 1 軽い強迫性障害かもしれませんね。 私も強迫観念にかられる種類は少ないですが、ある特定のことが心配になったり気になり出したら止まりません… ご回答ありがとうございます。

やはり薬を飲むと気持ちは落ち着きますか?
心療内科に行ってみようかと悩んでいるのですが、行くのは初めてなのでなんだか緊張してしまって…

No.4 19/07/01 12:11
お礼

>> 2 それは、こう考えると良いと思います 一度で確実に終わりにする という事 時間がかかっても確認しながらしっかりと終える 鮮明に記憶すれ… ご回答ありがとうございます。

時間をかけて確認して記憶…していても、後から悪い方に悪い方に考えて、それが本当の事のように思ってしまって…
記憶を作り変えてしまう(?)感じなのです…

No.5 19/07/01 12:31
匿名さん5 

自分も同じタイプかもなので分かりますよ、部屋の鍵かけ忘れたかなとか、飲食の仕事なんですが、軽量間違えたかなとか、数あってるかなはありますよ。直したいけど、なかなか上手くいかなくて、だから気持ち分かりますよ

No.6 19/07/01 12:31
匿名さん1 

私は薬飲むとわりと落ち着きますよ。

でも、心療内科では基本的に薬を処方されるものなので、最初は、出来れば薬に頼りたくない旨を話されたらどうでしょうか?
認知行動療法やカウンセリングで対応してくれることもあると思います。

カウンセリングは保険が利かないので実費になると思います。50分5000円くらいが相場。

私はカウンセリングは受けてなくて、診察時間20分(保険内診療)先生と話をするだけにしています。

No.7 19/07/01 18:55
お礼

>> 5 自分も同じタイプかもなので分かりますよ、部屋の鍵かけ忘れたかなとか、飲食の仕事なんですが、軽量間違えたかなとか、数あってるかなはありますよ。… ご回答ありがとうございます。
そういう不安な時ってどうしてますか?
他のことに集中出来なくなりませんか…?

No.8 19/07/01 23:18
お礼

>> 6 私は薬飲むとわりと落ち着きますよ。 でも、心療内科では基本的に薬を処方されるものなので、最初は、出来れば薬に頼りたくない旨を話されたら… あまり薬は良くないのでしょうか?また、薬を飲むと眠くなったりしますか?

カウンセリング…お話しするのですよね…
私話をするのが苦手で…

No.9 19/07/02 06:24
匿名さん5 

遅くなりました、そういう不安な日はなかなか寝れないです。気になるからだと思います、ただ、気になるけど、1日寝ない分けにはいかないので、明日仕事に一番に行って確認しようて気持ちになると、少し落ち着いて寝れるかなと思いますよ。自分のパターンは毎回こんな感じです。

No.10 19/07/02 09:18
匿名さん1 

薬については飲むのが良くないとは思いません。ただ、その人その人で認識は違うと思います。
私は精神的な薬は依存してしまうかも、という思い込みから抵抗があるので、頓服で飲むくらいにしています。

カウンセリングが合わないなら無理に話さなくていいと思いますよ。
というか無理に心療内科へ行くことも無いです。ただ、生活に支障が出ているなら、何かしらの手を打った方がいいと思います。

認知行動療法を一度調べてみてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧