注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

親戚に言われて納得できないこと。 来年結婚式を予定しており私(新婦側)の親…

回答11 + お礼4 HIT数 803 あ+ あ-

山本リン( ♀ B1bICd )
19/07/08 19:10(更新日時)

親戚に言われて納得できないこと。

来年結婚式を予定しており私(新婦側)の親戚(伯父)一家に出席をお願いしたところ、伯父の奥さん(Aさん)にある事を聞かれ最終的に出席を断られました。
断られた理由に納得がいかないため、私の感覚が間違っていたかご相談させて下さい。
以下詳しい経緯↓
聞かれた内容:「私さんはA家と今後どういう親戚付き会いをしたいのか?
また、A家にどういう付き合いを望むのか?それが伝わらないから出席の返事はすぐできない。」
私の回答:「A家とはこれまで通り関係を続けたいしAの子供が結婚する場合、私は出席したいと思っている。
嫁ぎ先は遠方のためA家とは特に関わりはないと思っている」
と伝えました。
回答結果:「出席はしない。嫁ぎ先との関わりが発生しないなら式での親族顔合わせの意味がないから行かない。
あと、親族と関わらない、縁を切ると言う話を普通は他人に言わない。相手(嫁ぎ先)を悪く言っている」と咎められました。

拙い文章ですみませんが、以上の流れをご理解いただき、私の相談ですが、
①親族の関わりを聞いてきたのはAさんなのに私の回答は咎められるような内容だったのでょうか?
②どのように回答すれば良かったのでしょうか?
③今後どのように付き合って行ったら良いでしょうか?

皆様、どうかお願いいたします。( º言º)

19/07/08 04:08 追記
追記
・嫁ぎ先は遠方のためA家とは特に関わりはないと思っている→新郎側の親族とA家は関わらないと思うが新郎新婦は今後もお付き合いしていく。
と言う意味です。
・話し合いの場には私、両親、伯父、Aがおりました。
・A家欠席自体は私の父の失言があったため納得しております。
ただ私の回答に対して咎められる事に納得ができません。何が悪かったのか、どう答えるべきだったのか、皆様のご意見をお聞かせください。

タグ

No.2878359 19/07/08 02:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/07/08 03:34
匿名さん1 

>今後どのように付き合っていったらいいでしょう

その質問がそもそも出てくるのなら”今後も関わることがある”と言う事では?

なのになんで今後もなんらかの形で関わっていくのに「今後特に関わることはない」なんて言ったの?

言葉選びって大事だよ。

それって”今後は特に関わりたくない”って言ってるように取られても仕方ない言葉。

しかも奥さんから叔父さんへの伝言ゲームになってるはずだしそこにさらなる誤解が生まれてもおかしくないよね…

しかも…そもそもがそんな質問をされるってことは…

今回だけの話でもないような気がしますが。。。

他の事もあるんじゃないですかね?

今回のその話だけと言う一部分だけを切り取ってそこにあるはずの敬意を省いて他人に聞いても、他人からは多少の同情や共感は得られたとしても実際問題としてなんの解決にもならなかったりするよ?

実際の生活で関わり事のない私たちのような赤の他人が同情や共感してくれるかどうかよりも、実際問題として利害が絡んだりもする親戚との付き合いをうまく続けてく方が大事だと思う。





No.2 19/07/08 03:35
匿名さん1 

敬意→経緯

No.3 19/07/08 04:24
お礼

>> 1 >今後どのように付き合っていったらいいでしょう その質問がそもそも出てくるのなら”今後も関わることがある”と言う事では? なのに… 貴重なご意見ありがとうございます。
言い方が悪かったのですかね…

誤解を与えてしまったようで失礼いたしました。
・新郎新婦自体はA家と付き合うが、新郎の親族とA家は関わりがないだろうと伝えました。→これが失礼なのでしょうか?
・叔父には事前に出席の打診をしましたが、会った時に出席の話をするとメールで言われておりました。話し合いの場には、私、両親、叔父もその場におり、何故かAにその質問をされました。
・今後の付き合いは例えば新年の挨拶やお中元等です。結婚式に出ない家族に送るものなのでしょうか?

度々すみません。

No.4 19/07/08 08:02
匿名さん4 

私なら当日面倒起こされたり嫌々来られても嫌なので、結婚式欠席してもらっても構わないです。
結婚式出なかったからと言って親戚付き合い終わるわけでもないし、必要があれば連絡はするでしょうが。

言葉尻を取ってくる面倒な親戚なのか、元々主さんたちとの付き合い上で思うところがあって言ってきたのかはわかりません。

お父さんも失言があったとのことなので、主さんの受け答えだけが理由ではない可能性もありますし、ここで聞いても誰も正解はわからないと思います。

No.5 19/07/08 08:15
通行人5 

主さんは、大事な事を省く傾向があるように思います。

主さんの回答は、誤解される回答だと思うよ。それにお父様の失言も後出しだし、前々から何かあったと思いますよ。

No.6 19/07/08 08:58
匿名さん6 

以前からお父さんとの関係が悪く、よほど心を打つような素晴らしい返答でなければ欠席するつもりだったのかなという印象。

「縁を切る」という言い方を、以前にお父さんがしたのでは? それで過敏に反応したのではないかと思う。

No.7 19/07/08 09:02
お礼

>> 4 私なら当日面倒起こされたり嫌々来られても嫌なので、結婚式欠席してもらっても構わないです。 結婚式出なかったからと言って親戚付き合い終わるわ… 第三者目線でのご回答ありがとうございます。
前から思うところがあったのかも知れませんね。

No.8 19/07/08 09:04
お礼

>> 5 主さんは、大事な事を省く傾向があるように思います。 主さんの回答は、誤解される回答だと思うよ。それにお父様の失言も後出しだし、前々から… ご回答ありがとうございます
相手の受け取る方と私の思いに齟齬があった可能性が高いですね。

No.9 19/07/08 09:07
お礼

>> 6 以前からお父さんとの関係が悪く、よほど心を打つような素晴らしい返答でなければ欠席するつもりだったのかなという印象。 「縁を切る」という… 回答ありがとうございます。
知らない間に色々溜まったものがあったのかも知れませんね。難しいですね…

No.10 19/07/08 09:11
匿名さん10 

多少の言葉の使い方も関係あるのではないでしょうか?

元々があまり、なんでしょうね、
考えもあるだろうしね、

失礼ですが、出る出ないも金銭的な事もあるでしょうし、

親戚でもあまり付き合いないのもあるからね

No.11 19/07/08 11:44
匿名さん1 

なるほど…
後から出していただいた話である程度の辻褄はあってきたと思いました。なぜ結構大事な部分を省かれてたのか…
やはりそこに原因理由はあった感じですよね。
そういうとこかも。

でも、まだまだ虫食いもあり他にも原因理由がなんかありそうですよね。
質問はAさんの奥様からされてる。
なのにその場に奥さんはおられない感じ…多分その場ではAさんは軽率な決定や軽率な回答を避けられ、主さんは後日Aさん奥様とも話す事がありその時に質問されて回答し、最終的に欠席すると伝えられた際にこういう風に考えるなら出席はしないと言われたのかもしれないですね。
Aさん側も出席しないという回答を出すにはかなり慎重に時間かけ、その答えを出す前にあなたにも直接問うている感じ。そしてAさん側は夫婦や家族でちゃんと話し合ってもおられる感じですよね…
つまり、Aさん側は”出席しない”という答えを出す事を出来るだけ避けようともされてる感じで…欠席するという事はそれ相応にちゃんと重くは捉えてくれてるのではと思います。

それでも欠席をされる…
さらっと”失言”と書かれてますが、その回答や行動に見合うような、相手家族の尊厳を傷つけるようなよほどの事をお父様は言われているのでは。今回の事だけでもないかもしれないですよね。
それに、主さんからの”こういう意味だ”という話も、他人でさえ注釈をつけないとちゃんと伝わらないのでやはり間違って伝わってる所もあるのではと。。

現在はその時より落ち着いて書いてるだろうその今でさえ説明に注釈が必要になる感じ。
しかもその注釈をつけないと意味が今でさえちゃんと伝わらないならば、それこそ主さんが発言された意図と、相手が受け取られている内容に誤解が生じてる可能性が高いのではと思います。

主さん側はお父様も含めそこまでの意味ではない”つもり”で言ってるけれど、言葉足らずか表現足らずかで相手に間違って伝わってしまってるかもしれないですよね。今回の私たちとのやりとりでもそうなってるように。

あとは、お父様の失言?それで「坊主憎けりゃ袈裟までにくい」になっているのかもしれませんね。
その失言が、その時だけの話ではなく以前から引きずってた物事に絡んだようなものの場合、その以前からの面倒ごともひっくるめた話になってしまったりもします。もしかすればそういう経緯や背景もあるかもね。

No.12 19/07/08 12:00
匿名さん10 

他の方の意見通り、あまり仲良くないとかであれば、別に親戚だろうと付き合いをするしないかは強制はしないし、
付き合いを辞めるんじゃないかなと

親戚だからといい、必ず付き合いしなきゃいけないとかないし、
そこで終わりでいいと思うよ、

親戚にも離れた親戚いて冠婚葬祭を来ない人がいて、家庭事情あるから付き合いない人います、考え方の違い、
それをわからなきゃね。

No.13 19/07/08 12:35
匿名さん13 

いくら親族が遠いからと言って

これからお嫁さんをもらう主さんが
言う言葉ではないと思いますよ。

奥さん側に冠婚葬祭などあれば
A家族もくるだろうし

うちは、もう年寄り爺さんが亡くなってもう家とは少し離れている
家族でも、若夫婦が家に来たりしてますよ。

家の親戚でも、
新郎↔新潟新婦↔沖縄ですが、新郎は
新婦側の親族には、そんな失礼な事言わないと思いますよ。

A家族さんが、新婦側の一番大切ご親族なら、主さん大変な事したかも知れませんね。



No.14 19/07/08 15:38
匿名さん14 

例えあなたやお父さんが失礼なことをしたとしても、Aさんは義理の姪の婚約者の前で、結婚式のようなおめでたい話を天秤にかけて言うような内容ではない。
それでAさんの腹の虫が収まったとしても、私には頭悪い叔母さんにしか思えない。
現に叔父は出席すると言っていたのだし。
これを期に疎遠になっても、悪いのがいなくなったと思って、かえってラッキーくらいで考えていたほうが貴女たちのこれからには何倍もためになる。

No.15 19/07/08 19:10
匿名さん15 

結婚式の事であやをつけるものでは無く、ご兄弟同士の場合招かれたら
気持ちよく出席しようと思うのは常識ですし、又嫁ぎ先との付き合いに
まで伯父家が加わろうとするのも如何かと思います。ですから主さんに
落ち度は無いでしょう。

主さんの親御様同士で何かあるなら、その理由かと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧