注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

子供の言葉の遅れについてです。 2歳9ヶ月の娘がいます。 いまだに一語文しか…

回答9 + お礼0 HIT数 431 あ+ あ-

匿名さん
19/07/09 12:27(更新日時)

子供の言葉の遅れについてです。
2歳9ヶ月の娘がいます。
いまだに一語文しか話すことができません。一語文はそれなりの数を話すことができるのですが、二語文がいまだに話せず焦っています。
私が何かを持っていて、ママちょーだいのような言葉くらいしか言えません。
そして1人でどこか行ってしまうようなことはありませんが基本的に落ち着きがありません。
落ち着いてるのは寝ているときのみと言っていいほどよく動きます。(周りからもよく言われます)
そしてよく自分の思い通りにならず物を吹っ飛ばしたりするので危ないです。(まだ園には入っていませんがいざ入ったときが怖いです)
物を投げてはいけないよと優しめに注意をしても『嫌!!』と言われ逃げていきます。
こちらが本気で怒ったときにはギャン泣きです。
〇〇ちゃんはこれが嫌だったんだねと宥めようとしますが本人が癇癪は起こすことはありませんが聞き耳を持とうとしません。
優しく言っても本気で叱ってもこれなので参っています。
2歳前後までは元気な子なんだなと思ってましたが今になって凄く不安です。
私の育児の仕方が悪いのかもしれない…と毎日毎日考えては沈んでます。

もしこうしたら良くなったということや、このやり方は良くないというご指摘があればご回答よろしくお願いします。

No.2878644 19/07/08 17:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/07/08 18:04
匿名さん1 

文章だけなのでその子がどんな子なんて分からないけど、自分の育て方が悪かったとか思わない方がいいよ。疲れるじゃん。 子供は勝手に育ちますから。
私の友達の子は発達障害でした。後に分かった事です。
それと、姉の子供は自閉症でした。 あまりにも変だなと親じゃない私からみてもわかりました!
行動が以上に変なら疑うのもありですが、まわりと比べずにゆっくりでいいんですよ!
あまり頑張らないで子育てして下さい! 33さいママより

No.2 19/07/08 18:16
匿名さん2 

言葉が遅いと、行動でしか意思表示できないため、お子さんのようになりがちです。
だから、たくさん話せるようになったら大人しくなります。

No.3 19/07/08 18:21
通行人3 

大丈夫です。
2歳から3歳はとても大変な時期で、癇癪も酷く、泣きわめくし、聞かないし、親も
ノイローゼになる時期なので、ある程度は、好きにさせてください。
言葉の遅れも問題ないです。
入園したらうるさいほどしゃべるようになるし、子供にもよるので気にすることないです。まだ幼児なので、成長に差がありますが、すぐにおいつきますよ。
人に迷惑をかけるような時だけはお母さんも注意してあげて下さい。
お母さんのリフレッシュが1番大切なので、ストレスためないよう頑張りすぎず、笑顔でいてあげたらいいと思います。

No.4 19/07/08 18:46
通行人4 

気になりますよね
うちはもうすぐ2歳4ヶ月
2語文なしです
単語は言えば繰り返してくれますが…
今イヤイヤ期と赤ちゃんがえりでさらに難しい時期で…
落ち着きなし、思い通りにならないとすぐ怒る、投げる、叩く…

3歳児検診に相談する予定です

No.5 19/07/08 19:55
匿名さん5 

元保育所で勤めてたのですが、個人的な意見だけど、言葉はあまり気にしなくても大丈夫です。
年中さんになって一気に話せる様になる子もいるくらい、個人差がすごいです。
あとね、自分の子育てが、、、なんて思わないでほしいな。
もちろんネグレクトや暴力などの虐待は別だけど、、、。
2歳なら、「魔の2歳」って、聞いた事ありませんか?
全部「イヤ!」だったり、怒ったり。
それが普通ですよ。
「なんでもイヤって言うから笑っちゃう😆」くらいに聞き流そう。
で、物を投げたりお友達叩いたり、本当にしたらダメなことは本気で叱ろう。
言葉が伝わらない分、本人は余計にイライラしちゃうんだよ。
大丈夫!
成長過程です。
目線は合ってますか?
お話しするとき目を見て話せますか?
お母さんは笑顔でいないとね。
自分を責めてはダメですよ。

No.6 19/07/08 23:32
匿名さん6 

一歳過ぎたらペラペラしゃべります。なぜそこまでほっておいたのか。もっと早く手を打たないと

No.7 19/07/08 23:33
匿名さん6 

大丈夫だと言っている人は何を根拠に?他人事だから?

No.8 19/07/08 23:56
匿名さん8 

うちも遅かったですが、今では うるさいくらい話します

今思えば 私が先回りして なんでもしてあげていたので言葉にして伝える機会を奪っていたのかもしれないです

お子さんは 歌は好きですか?
歌で言葉を覚えさせるとか

No.9 19/07/09 12:27
匿名さん9 

2歳なんて、そんなものだと思いますよー。

大丈夫と言う人の根拠は、それまで見てきた子供の数が初めて育児の人より多いという経験、または、自分の子もそうだったけど、問題なく育った、という経験、だと思います。
 
逆に、大丈夫じゃないという人の根拠はなんでしょうね?
2~3歳児が癇癪を起したからといって、その子が20歳のときにどう育つかなんて、誰にもわかりませんよ。
 
育児って、育児書などの示す基準から、どれくらいの振れ幅までがOKなのかが分からず混乱しますよね…。
私、個人的には、立って歩くまでは1年、未就学児で2年、就学以降は3年くらいの遅れと感じることがあっても許容する、18歳くらいで辻褄が合ってればいいや、くらいの気持ちで臨んでいます。

子供の成長って一様じゃなく、育児書のような段階踏む子もいれば、ポイントとなる年代にガッと伸びる子もいるからです。

なので、あと2年たっても一語文しか話せないようなら、そこで初めて悩めばいいと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧