注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

赤ちゃんや子供の性格に関して質問ですが。 よく飲んでくれる赤ちゃんよく寝て…

回答4 + お礼0 HIT数 363 あ+ あ-

匿名さん
19/07/12 00:41(更新日時)

赤ちゃんや子供の性格に関して質問ですが。

よく飲んでくれる赤ちゃんよく寝てくれる赤ちゃん、全然寝ない赤ちゃん、など赤ちゃんの時からすでに個性があると思うのですが、2人目が生まれた友人のところに遊びに行ったところ、1人目も2人目もその子のところは生後2ヶ月から9時間夜ぶっ通しで寝てくれるらしく、上の子は3歳になる女の子(名前をさっちゃんとします)なのですが、イヤイヤ期も多少はあるもののいつもニコニコ、下の子のお世話も率先してやっていて、赤ちゃん返りなどもほとんどなし。
一緒に行った友達の子供(きーちゃんとします)に対しても一緒に遊ぼうー!と声をかけ、その子は結構癇癪持ちというか、それがいい!そっちの色はきーちゃんの!とワガママだったのですが、さっちゃんは自分の好きな色のほうでも譲ってあげたり、きーちゃんがグズグズしだしたら「じゃー次はこっちの遊び一緒にしよう!」と誘ってあげて切り替えさせて遊んだり、正直同じ3歳には思えませんでした。

さっちゃんには赤ちゃんの弟がいますが、きーちゃんにも赤ちゃんの妹がいます。

きーちゃんは男の子なので、女の子の方が精神年齢高いっていうしそれかな?とも思いましたが、きーちゃんは赤ちゃんの頃から抱っこ以外で寝ない、ごはんも食べない、今も保育園からの帰り道公園に寄りたいとぐずって、無理やり連れて帰ると手がつけれないから渋々2時間近く公園に付き合ったりしてるそうです。ちなみに妹のほうも、全然寝ない子で抱っこでしか寝ないみたいです。
さっちゃんの方は、グズる事もワガママも子供だからあるけど、ギャン泣きしても5分後にはけろっとして笑ってるみたいで、そもそもそういう大人を困らすようなワガママ自体少ないみたいです。そして下の赤ちゃんも、ニコニコひとりでネンネできる子です。

私も妊娠中なのですが、さっちゃんもさっちゃんの弟も良い子なので、ぜひそんな風に育って欲しくて極意を聞きましたが、マジで全然ない、本当こんないい子に育って夫婦共々いい子すぎるっていつもさっちゃんありがとー!って感謝してるぐらい!笑
と笑ってました。
たしかにその子は妊娠してやめましたがタバコもお酒も大好きだったし、生まれてからの教育もきーちゃんのママに比べて適当(悪いことではなく、習い事はさっちゃんが興味を持ったやつをやらせてあげたいから自分からは探さない、チョコは2歳で食べさせてるし、マクドも全然あげちゃう!テレビも毎日見せてるよ!みたいな、普通な感じです)
なので、本当になにもない!笑実は母乳がめっちゃ良質とか?売ろうか?笑みたいな冗談でその場は終わりました。

しかし気になります。2人ともいい子なの羨ましいです。
きーちゃんとさっちゃんは本当に同い年には見えないくらい、きーちゃんはすぐ泣くし喚くしで、正直きーちゃんのような子が生まれたらどうしよう、とまで思ってしまいました。もちろん、きーちゃんのママには言ってません。

さっちゃんのママとパパは明るくて社交的な感じなので、そういうのがいいんでしょうか?

No.2879637 19/07/10 15:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/07/10 17:24
匿名さん1 

上の娘が、まさしくさっちゃんのようないい子で、親としては楽させてもらいました。

今、小学高学年、気げんのいいときはいいけど、悪いときは正直、うざいです。基本的な性格は変わってないんですけど今までとは違いすぎてしんどいときもあります。

下は癇癪持ちですぐ泣くんですが、甘え上手というか…つい可愛がりすぎます。

ただ、どちらにしろ、二人共大事な子には違いないです。大きくなったら望むものも増えてくるので、毎日元気に帰ってくるだけでもありがたい!とたまに自らを戒めてます。

あ、私自身はけっこうひきこもりなんで、親が社交的ってのは関係あるかな?とは思いました。

No.2 19/07/10 17:35
匿名さん2 

人それぞれ、個性だと思います。育て方はもちろん将来に関係してくるとは思いますが。
上の子は手がかからなかったのに、下の子は大変だった、もしくはその逆もよく聞きますよね。やっぱり個性なんだと思います。
どんだけ泣く赤ちゃんでも抱っこしてあげてください。その愛情はちゃんと伝わるので。
よく泣く子供も成長につれ、変わっていくと思います。その成長は親にとって、どんなことでも喜びですし、よそはよそ、うちはうちですよ。
ただ、将来心が安定する基盤は幼少の頃に作られます。愛情をもらえなかったり、寂しい思いをして育った子供はやはり大人になって心のズレが生じるでしょう。
たくさん愛情を注いであげることが1番いいです。

No.3 19/07/11 00:14
匿名さん3 

うちは赤ちゃん〜3歳くらいまでは、上の子がさっちゃんタイプ、下の子がきーちゃんタイプでした。
下の子は、生まれてすぐから、寝ないし愚図るし、イヤイヤ期なんて毎日全力でイヤイヤ言ってたし(泣)。

今は9歳と5歳になりましたが、いつの間にか二人ともさっちゃんタイプになりましたよ。
今でこそ育てやすそうで羨ましいって言われますが、下の子が2歳のとき上の子を病院に連れて行く間おばあちゃんに預かって欲しいと頼みましたが、私一人じゃ預かれないと断られた程です。
こんなに気性の荒い女の子で、いつかお嫁に行けるのか!?と、本気で心配したくらい。

性格は、諸説ありますが、遺伝3割、環境7割とも言われているそうです。
うちは主人も私も上の子も、比較的穏やかな平和主義タイプだからか、下の子もいつの間にかそういう雰囲気になっていきました。
ちなみに、気性の荒さは、義父の遺伝かも(笑)。

遺伝はどうしようもないけど、環境は主さん次第では?
私は両親の激しい喧嘩ばかり見て育ったからか、未だに激しい怒鳴り声を聞くと身体が硬直しちゃうし、人の顔色ばかり伺ってしまいます。
環境って大事だと思いますよー。

No.4 19/07/12 00:41
匿名さん4 

やっぱり、夫婦仲が良いと子供は穏やかになると思います。子供もコミュニケーションを学べますし。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧