注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

ウナギの日って一年に何回もある気がします。恵方巻の日も一年に何回もある気がします…

回答6 + お礼0 HIT数 227 あ+ あ-

匿名さん
19/07/24 08:07(更新日時)

ウナギの日って一年に何回もある気がします。
恵方巻の日も一年に何回もある気がします。
気の性ですか?

タグ

No.2887202 19/07/24 03:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.6 19/07/24 08:07
専業主婦さん5 

恵方巻きの日は「節分」のことですね。

節分は読んで字のごとく、季節を分ける日の事です。
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前の日が、節分です。
なので節分も、年に4回あります。
昔は立春が新年と考えられていたので、単に「節分」と言うと立春の前の節分を指します。
新しい年を迎えるに当たって、邪気を払うためにするのが、豆まきです。

恵方巻きの「恵方」とは、歳神さまのいる方向で、そちらを向いて巻き寿司を食べる風習がいつの間にか大阪から全国に広がったのが、「恵方巻き」です。

No.5 19/07/24 07:55
専業主婦さん5 

ちょっとググってみました。

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の18日間をいうそうです。
だから、土用自体は年に4回あるんですね。

「丑の日」とは、日本では古くから日にちに十二支を当て嵌めていて、その中の「丑」にあたる日の事です。

「土用の丑の日」はだから、土用の期間中に巡ってくる「丑の日」を指します。
18日間の間の12日に一回回ってくる日なので、「土用の丑の日」が二回あるときもあります。

近年では「土用の丑の日」と言うと、主に立秋の前の土用の丑の日のみを差すようになりました。
土用の丑の日に鰻を食べるのは、江戸時代に平賀源内が広めたといわれています。
夏の暑い盛りに栄養価の高い鰻を食べて、夏の暑さを乗りきろう、というものです。

No.4 19/07/24 07:12
おばかさん4 ( 40代 ♂ )

商売する方は年一回の為だけなら店開く意味無いから、その日以外何時でも食べたい人居るかも知れないからじゃない?

No.3 19/07/24 05:40
匿名さん3 

恵方巻きの日は、4ヶ月ごとにあるって聞いたことがあります。

知られていないだけのようです。

No.2 19/07/24 04:10
匿名さん2 

はい、土用の丑の日は一年に何度もあるのは正しいです。
土はどの季節にも存在するので、春夏秋冬に土用の丑の日があります。
また、去年は夏に二回ありましたね。

恵方巻きの日=節分は年一度だと思います。
ただ最近はコンビニが意味不明なキャンペーンやってる事もあるので、そのせいかもしれませんね。
元々西日本のローカル行事なんですけどね…

No.1 19/07/24 03:35
匿名さん1 

恵方巻きは節分じゃなかったっけ?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧