注目の話題
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

エンジニアは離職率が高いと聞いたのですが、やはり大変な仕事なのでしょうか? I…

回答3 + お礼3 HIT数 260 あ+ あ-

匿名さん
19/08/08 00:53(更新日時)

エンジニアは離職率が高いと聞いたのですが、やはり大変な仕事なのでしょうか?
IT系の資格取得を目指しているので複雑な気持ちです…

No.2893136 19/08/03 20:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/08/03 20:50
匿名さん1 

手に職があるから転職しやすいっていうのもあるから。ただ技術職は下請け外注になりやすい。よくIT土方って言い方するけど、何とか建設がビルを建てる時に、実際にビルを建てるのは型枠大工、左官屋、足場の鳶とか内装屋とか下請けで、その下請けが孫請けに仕事を振って実働する職人は低賃金みたいな。ITの世界も企業の下請け外注さんだから、ITに限らず日本の技術職はみんなそんな感じ。

No.2 19/08/03 21:06
匿名さん2 

自分は航空機関係のエンジニアだけど、キツいよ…。
とにかく人が少ない、予算が取れない、設備・資材も整わない、無理な開発・改善目標を立てられる、期限がデタラメに短い…などなど。
学生時代からの友人には様々な分野のエンジニアが多く、皆が同じ様な愚痴を吐いてる毎日だよ。

とにかく目標とその期限があるから、休日なんてほとんど無い。
一般職や工員の方達は今の時代、無理をさせるとうるさいから負担は少ないけど、エンジニア達にはそんな配慮も無い。

それでいて給料は安いからな…。
昔しのバブル期のエンジニアという職の給与と比較したら、今はその半分以下だと思って先ず間違いは無いと思う。
どこの会社も予算を掛けないで技術を伸ばす事を強いてるから、エンジニアの地位もかなり下がってるのが要因だね。
今の企業は高い給与を払ってまで我々エンジニアを雇わないからね。

うちの会社でも「ブラック企業だ!」と罵って辞めて行く同僚も決して少なくはないかな…?
それでも他の会社へ移った友人達が、前の職場の方がまだいくらかマシだった…なんて言ってるのはよく聞く話しだよ。
どこも大して変わらないのかな?

エンジニアとして働くなら、事業を積極的に拡大して予算を大きく取っている様な職種を選ぶべきだね。
自分の技能を信じて、ただ働きたい仕事を選ぶだけなら後々後悔するかもね。
それなら公務員の方がよっぽどマシかな…?

それでも今、自分がエンジニアを続けてるのは、もう今更道を変えられないからだね。
確かに自分の仕事には誇りを持って取り組んでるけど…、やっぱり安月給と長時間労働はキツいよ…。

No.3 19/08/03 21:49
匿名さん3 

この前、勉強会で会った人がエンジニアから介護職に転職した話をしていました。
適性がなかったのと技術的についていけなくなったそうです。

No.4 19/08/03 23:54
お礼

>> 1 手に職があるから転職しやすいっていうのもあるから。ただ技術職は下請け外注になりやすい。よくIT土方って言い方するけど、何とか建設がビルを建て… どこの世界でも下請けは厳しいんですね…
下請けの下請けというものも存在すると聞いたことがありますし、結構覚悟しとかないとダメかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

No.5 19/08/04 00:10
お礼

>> 2 自分は航空機関係のエンジニアだけど、キツいよ…。 とにかく人が少ない、予算が取れない、設備・資材も整わない、無理な開発・改善目標を立てられ… 航空機関のエンジニアさんなのですか!お話を伺えて光栄です。
人手不足が深刻らしいですね…
愚痴が多くなってしまうのもいろいろな要因を考えれば頷けます。
予算関連のお話は初めて知りました。すごく納得しましたし、やはり技術職に就くには覚悟が必要だということも理解できました。積極的に事業を広げている職種も調べてみようと思います。
何も知らない私が言うのも恐縮なのですが、匿名2さんもどうかお体にお気をつけください…!
詳しい回答ありがとうございました。

No.6 19/08/04 00:15
お礼

>> 3 この前、勉強会で会った人がエンジニアから介護職に転職した話をしていました。 適性がなかったのと技術的についていけなくなったそうです。 どちらの職も大変だというお話はよく耳にしますし、適正というのは大切ですよね…
技術についていけなくなるというのは考えたことがなかったです。
確かに技術は日々進化していきますし、毎日勉強することは必須になるのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧