大学生の者です。周囲との感覚の違いによって人と馴染めず、そのことにとても引け目を…

回答2 + お礼0 HIT数 260 あ+ あ-

匿名さん
19/08/03 21:29(更新日時)

大学生の者です。周囲との感覚の違いによって人と馴染めず、そのことにとても引け目を感じてしまい、悩んでいます。
小さい頃から周りの子が「面白い、楽しい」と思う物に対して同じように感じることが出来ませんでした。みんながそのことで盛り上がっている場面では話の輪の中に入れてもらってもついていけず、自分からその場を離れて結局孤立してしまうことが多かったです。
逆に、私が面白いとか、可愛いと感じたものを友達と共有したくて話してみてもあまり理解をされず、ひどい時には否定されたり、からかわれたりもしました。

大学に入学し、子供の頃のような反応をされることはほとんどなくなりましたが、やはり周りから浮いていると感じることは変わりませんでした。話が続かなかったり、変なことを言ってしまったり後から「こう言ったほうがよかった…」「ああ言えばよかったのかな…」と一人で反省することが増え、もう会話自体が嫌なものと感じるようになってしまいました。
昔のようにストレートに自分の感情を表現することはなく、相手の話にうまく合わせようと頑張っているのですが、どうにもうまくいかず適当に相槌をうっても結局ボロが出てしまい気まずくなります。勉強や課題のことを話すときは平気なのですが、雑談や、特に自己紹介など自分のことを話さなくてはならない時、とても怖く感じることがあります。

このことで大学のカウンセラーさんに何回か相談し、いくつか対応策も一緒に考えてもらったのですが結局その場しのぎ的なものでしかなく、中身、というか考え方までは変えられず辛いままです。「感じ方は人それぞれだから気にしなくてもいいよ」と言われたのですが、私以外みんなが当たり前のように持っている同じ感覚を自分だけ理解できない、ということは本当に寂しいものです。私にとって難しいことばかりで、さも簡単そうに話すカウンセラーさんに対してもズレを感じてしまう始末です。

現在幸いにも友達と呼べる人はいるのですが、自分の周りにたくさん人がいても、ずっと独りぼっちでいるような感じがます。カウンセラーや友達、話しかけてくれる人たちに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。
自分がおかしいことはよくわかっています。周りの人たちは皆楽しそうに話している中で、私のような居づらさ、生きづらさを抱えている人は見当たらず、こういった悩みさえ共有、共感することができる人というのを見つけられません。
自分の感覚とどう付き合えばいいのか、これから先どういう風に人と関わればいいのか本当にわかりません。せめて私と似た悩みを持つ人がいれば…と思い投稿します。

タグ

No.2893145 19/08/03 20:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/08/03 20:54
匿名さん1 

嫌われてもいいと思って本音で話したほうが逆に好かれると思いますよ。私もあなたのようなタイプなので嫌われないように生きると逆に嫌われたりつまらないと思われるというのが事実だと体験してきました。
他人の好きなことが自分も同じように好きじゃなくても、他人とか他人が好きなもの、大事にしているものに関心を持ち接することだと思います。
結局やはり、こういう悩みに深く陥るときというのは意外と自己中心的に考えていることが多いんですよ。どう関わればいい、とか。相手の気持ちを考えたときに申し訳ないじゃなくて、じゃあどうしたら相手に対して愛を持ってプラスに接していけるか。私だけ不幸、というふうに見えるだけなんですよ。
あなたが無理して笑顔で振る舞っているように他人もそうしているだけということも多いですよ。あとは一人で好きなことをする時間を確保して息抜きすることです

No.2 19/08/03 21:29
匿名さん2 

主さん、心理カウンセリングで退行療法という治療法があるので受けてみるといいよ。
きっと性格が変わり悩まなくなると思う。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧