注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

勉強と自分の性格についてです。 私は中学1年生の第1回目の期末考査で順位が9位…

回答4 + お礼3 HIT数 387 あ+ あ-

匿名さん( 15 ♀ )
19/08/05 13:54(更新日時)

勉強と自分の性格についてです。
私は中学1年生の第1回目の期末考査で順位が9位でした。将来の夢はありませんでしたが、偏差値の高い高校に入りたいと思い、その後のテストのために猛勉強をしました。遊ぶ時間も惜しんで家で勉強をしました。そこからのテストではずっと学年1位でした。中学3年生になると目標を現実的に定めれるようになり、偏差値62の学校を目指しています。今のところ合格圏にはいるのですが、もう少し余裕で合格を狙いたいため頑張りたいところです。しかし、やることや任されることが多い3年生で、生徒会の副会長や前はバスケ部の部長もやっていたので、引退後の何かを顧問から任されたり、生徒会の仕事があったり、英語の弁論大会にも出ることになり、前のように勉強に時間を費やせないことが多くなってきました。それでも勉強はやれる時にやってはいるのですが、勉強しても勉強しても足りないような気がして不安になります。1、2年生で詰まって勉強を頑張りすぎたせいか、自分が少し完璧主義になったように思えます。前までは自分に自信がなく、こんなもんでしょ、と諦めて生きてましたが、最近ではできない自分に嫌悪感を抱いたり、できないことを他人に指摘されたりすると悔しいような腹が立つような、そんな気がします。あと家族は私の成績をすごく誇りに思ってくれているのですが、少し休憩したりたまにダラダラしている日があると、勉強しなくていいんだ~などと言ってきてとても腹が立ちます。家族にも強く当たるようになりました。学校では副会長、部長、チーフ、学年1位、などしっかりしてる方ですが、家だと(お手伝いなどはするが)態度が少し生意気になってるようで、自分が【完璧主義のくせにダメな人間】になっているのではないかととても不安です。姉には、お前は勉強しすぎだよ?と言われます、たしかに周りよりは普通に勉強していると思うのですが、どうしても不安になってしまいます。自分に自信はついたのですが、自分の勉強に自信が持てません

No.2893677 19/08/04 21:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 19-08-05 01:50
匿名さん2 ( )

削除投票

家庭教師をつけているのですね。
1日3〜6時間勉強をしているのですね。
その日の予定や体調などを考えて無理のないプランを立てて、
調整はあって良いと思います。
睡眠時間が4〜6時間というのは、だいぶ少ないですね。
大学受験ですら、6〜8時間はきちんと眠る人も結構いると思いますからね。
11時には寝て、6時に起きるなど7時間くらいは眠れるといいですね。

勉強も大事でしょうが、睡眠、休息も必要です。
頭を休めたり、学んだものがきちんと吸収され
発揮できるためにも、体調管理は必要ですからね。

先生に信頼されていたり、期待されて
頼まれごとをされるのは、嬉しい反面
自分の仕事(課題)が増えてしまうので、
今後は、よく吟味されて時には断ることも大事ですよ。

今までは勉強や生徒会、部活など3束のわらじをこなせていても、
さらに課題が増えると管理するのが難しくなるでしょう。
英語の弁論大会は、頼まれて出るのですか。
あなたが自発的に出たいと申し出たのでしょうか。
しかし、本来、一番身を入れるべき受験勉強をする時間が減ったり
睡眠時間を削ることになってしまいますよね。。

時間は24時間と決まっていますしあなたの体も一つです。
頑張ったり努力して自信を持つことはいいですが、自分の能力を
過信しすぎて余分なものを抱えないようにしてください。
自分の能力や管理能力(時間配分)や体力の限界が
きているので、自己嫌悪に陥り、誰かに指摘されると
(自分でもうまく管理できてないとわかってるので)
余計に苛立ったりしてしまうのかもしれません。

体調の管理のためには、休息が必要ですし、
感情の管理をするには、適度に余白があった方が
いいものです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/08/04 21:29
匿名さん1 

学生の本業は勉強です。あなたは十分偉いし、誰よりも頑張っていると思います。

頑張らない奴は自分が頑張らない奴だと思いたくないから、本当に頑張ってる人を頑張ってる人だと思いたくないだけです。あなたの頑張りを見てくれている人は、言わないだけでちゃんといると思います。

削れる仕事はなるべく削ったほうがいいです。あなたの自尊心を守れる時間を優先してあげてください。

No.2 19/08/04 21:33
匿名さん2 

目標を持って頑張ることはいいのですが、
誰しも完璧にはなれませんので
完璧主義にはならないほうがいいと思いますよ。
完璧主義の人=完璧ではないものです。
勉強、生徒会、部活など、頑張っているようですが
誰しも、あなたにもキャパシティというものがあります。
また優先順序を持つことも大事です。
完璧主義ではなくて、ベストを尽くすことを心がけてください。

親御さんは、あなたが休憩したりダラダラしているときに
受験生ということもあって心配して注意(嫌味に聞こえるかもしれませんが。)
をしてくるのですね。
しかし、お姉さんは勉強しすぎだと心配してくれているのですね。
実際にはどのくらい勉強をしてますか?塾などには行かれてますか。

勉強も大事ですが、成長期ですし体調管理のためにも睡眠時間は
きちんととったほうがいいでしょう。
せめて11時にはねれるようにしてるでしょうか。
(11時〜6時と7時間は睡眠は最低欲しいですね。)
それとも夜中まで勉強して、睡眠が4〜5時間しか取れてないですか。

目下の目標は第一希望の高校に受かることですね。
大学付属高校ではないのでしょうか?
特に将来の仕事などがないのであれば
まずは可能性や選択肢を広げるために
学力をつけておくのは良いでしょう。
ただ自分の実力にあった高校や、ギリギリの
学力ではいると、今は頑張って学年一位や十以内に入れても
同じような努力をしたとしても、高校では
中くらいか、それ以下の学年順位になる可能性もあります。

高校は、他の地区からも学生が集まります。
あなたの通われている中学のレベルと他の地区の中学では違いがあります。
一学年総数、120人の中学もいれば400人の中学もあります。
偏差値60の高校を目指す人が、あなたの学校で10位以内でも
他の学校では、学年40〜60位の人ということもあります。
そのことをふまえて、中学とのギャップで悩まないようにされてください。
高校は、レベルのあったところに行くのはいいですが
最終目標、大学受験を視野に入れたほうがいいでしょう。

No.3 19/08/05 00:10
お礼

>> 1 学生の本業は勉強です。あなたは十分偉いし、誰よりも頑張っていると思います。 頑張らない奴は自分が頑張らない奴だと思いたくないから、本当… ありがとうございます。少し自分に自信をもてました。受験合格を目指して頑張ります

No.4 19/08/05 00:18
お礼

>> 2 目標を持って頑張ることはいいのですが、 誰しも完璧にはなれませんので 完璧主義にはならないほうがいいと思いますよ。 完璧主義の人=完璧… 週1で家庭教師をつけてます。基本は1日6時間です。用事により、3時間、4時間の日もあります。睡眠は4時間~6時間です。最近は自分でも少ないと感じています。強い心を持ち、色々な苦難に耐えられる気持ちが欲しいですね、、、

No.5 19/08/05 01:50
匿名さん2 

家庭教師をつけているのですね。
1日3〜6時間勉強をしているのですね。
その日の予定や体調などを考えて無理のないプランを立てて、
調整はあって良いと思います。
睡眠時間が4〜6時間というのは、だいぶ少ないですね。
大学受験ですら、6〜8時間はきちんと眠る人も結構いると思いますからね。
11時には寝て、6時に起きるなど7時間くらいは眠れるといいですね。

勉強も大事でしょうが、睡眠、休息も必要です。
頭を休めたり、学んだものがきちんと吸収され
発揮できるためにも、体調管理は必要ですからね。

先生に信頼されていたり、期待されて
頼まれごとをされるのは、嬉しい反面
自分の仕事(課題)が増えてしまうので、
今後は、よく吟味されて時には断ることも大事ですよ。

今までは勉強や生徒会、部活など3束のわらじをこなせていても、
さらに課題が増えると管理するのが難しくなるでしょう。
英語の弁論大会は、頼まれて出るのですか。
あなたが自発的に出たいと申し出たのでしょうか。
しかし、本来、一番身を入れるべき受験勉強をする時間が減ったり
睡眠時間を削ることになってしまいますよね。。

時間は24時間と決まっていますしあなたの体も一つです。
頑張ったり努力して自信を持つことはいいですが、自分の能力を
過信しすぎて余分なものを抱えないようにしてください。
自分の能力や管理能力(時間配分)や体力の限界が
きているので、自己嫌悪に陥り、誰かに指摘されると
(自分でもうまく管理できてないとわかってるので)
余計に苛立ったりしてしまうのかもしれません。

体調の管理のためには、休息が必要ですし、
感情の管理をするには、適度に余白があった方が
いいものです。

No.6 19/08/05 12:50
お礼

>> 5 英語の弁論は頼まれて出ることになりました。応援リーダーも頼まれてやることになりました。断れない性格を少し見直したいと思います、、あと睡眠時間もですね。しっかりとります。自分を楽にしてあげることを少しずつ許していきたいと思います。たくさんのお言葉ありがとうございます。

No.7 19/08/05 13:54
匿名さん7 

適度に真面目であることや、頑張ること、
責任感があることは、良いことですが、^^
そういう人ほど、無理をしてしまったり
必要以上の重荷(責任)を自分に課してしまいがちです。

中学〜大学時代に、いろいろ努力して頑張ることと同時に、
時には失敗や、うまくいかないという経験をすることも
無駄ではないと思いますよ。
そういう時には、自分の強みと弱い部分を知ることができますし
今後の<課題>を見つけることもできます。

時には上手に断ることも大事ですが、学生の時でも
また大人になると特に、余裕があまりなくても仕事を請け負わなければ
いけないとき断れない状況もあるかと思います。
やむおえない時には、優先順序を考えて時間配分を考えることと
全て完璧にしようと思わないことが大事です。
完璧主義に陥ると、自分を追い詰めてしまうことになりますから
自分の限界を知った上で対応をするのが大事です。

多くの課題を抱える時は、良い意味で適当(適切)
であることも必要です。
手抜きできるところは手抜きする、
人に頼んだり助けを借りることも必要でしょう。
責任感を持つというのは、すべて自分で抱え込むことでは
ないですからね。 
困った時、不安な時には必要に応じて先生や友人、家族
に相談するのもいいでしょう。
あなたが、人に信頼される人である事も良い事ですが、
信頼できる人、頼める人、良い意味で甘える人を持つことも
大事ですよ。^^

体力的、時間の余裕がない時には、特に選別が必要です。
ここでは絶対90点以上〜満点近く取りたい、
取らなければいけないことがあったら
他は80点でもよしと割り切って<省いて>ください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧