注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

悩みの原点です。10年以上悩んでます。発達障害の子供は、親の遺伝子が原因?わたし…

回答7 + お礼1 HIT数 540 あ+ あ-

匿名さん
19/08/19 04:09(更新日時)

悩みの原点です。10年以上悩んでます。発達障害の子供は、親の遺伝子が原因?わたしは父親ですが、母親に自閉傾向があるのではと疑ってます。ただ一番元気のある精子がたどり着いた結果、と思うと私に原因があるのでしょうか?

No.2899674 19/08/15 14:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/08/15 16:10
匿名さん1 

どっちが原因でもええやん。関係ないよ。少しでもその子が生きやすいよう考えてあげたら、それで良いと思う。

No.2 19/08/15 16:11
匿名さん2 

まずはご自身から発達障害の検査されるべきかと。
それで平気なら
妻にも検査受けて貰えば
スムーズだしはっきりするかと。

私自身、今同じ事で悩んでおり
発達障害の検査を受けようと探している所です。
怖いけど‥。

No.3 19/08/15 18:37
お礼

>> 1 どっちが原因でもええやん。関係ないよ。少しでもその子が生きやすいよう考えてあげたら、それで良いと思う。 その通りです。が、子供にとって生きやすくと考えてもなかなか大変なんです。難しいですね

No.4 19/08/15 21:18
匿名さん1 

私自身が自閉症くさい。父と父方の祖母もそうだと思う。空気が読めない、協調性がない変わり者。

うちの子たちも怪しいが、とにかく私のようにならないようにと、私とは全く違う育て方をしたので、私よりはマシだと思う。

とにかくたくさんの人と関わり、みんなと同じように振る舞うように躾けたよ。

犯人探しをしても意味はない。

No.5 19/08/16 03:58
匿名さん5 ( ♀ )

遺伝の可能性はあるけど、夫婦のどちらから…と言う特定は難しいのでは?

うちの娘も元旦那の発達障害を遺伝している気がする。ただ生活に問題のない軽度で診断がついていませんが。

No.6 19/08/16 09:57
匿名さん6 

専門家ではないのでアドバイス等奥がましいと思いましたが、私の意見です。

遺伝があっても無くてもお子さまのために親も調べるできだと思います。個性を生かす生き方を知るために。

結果、親の遺伝だと仮定して、どうやって問題を解決してきたか、趣味を活かした就職、学校選び、教師との対応等のノウハウを人生経験を子供に教えてあげられると思うんです。知らない自分を知ることは自己にとってもマイナスにはならない。


親によってその子の人生変わってしまうと思います。親が子供の心を読めなかったらダメでしょ?


親の思い込みで子供の知らない部分、見えてない部分で子供が苦しんでるかも知れません。


友達や先生が、その子供さんのために注意やアドバイスしたとします。心の読めない子なら素直に受け止めることが出来ません。親に間違った報告をしそこで、人間関係のトラブルが多々起きます。


塾選びも、学校や、友達関係も環境って大事だと思います。いい先生、友達、環境作りも大切です。


大変だと思います。特に母親は大変です。専門家の先生にアドバイスを貰って、謙虚な気持ちで向き合えばみんな力になってくれると思います。


先ずは子供さんを専門の検査とアドバイス貰って下さい。


子供さんの笑顔が親の生甲斐です。


No.7 19/08/16 10:10
匿名さん6 

No6 おこがましい。でした。

間違えました。すいません。

No.8 19/08/19 04:09
匿名さん8 

遺伝ではないと思いますよー。
ただ、子どもは親の体のくせをコピーして育ちますから、親が常に過緊張で強張ったような人だと、その体のくせを真似してしまい、子どもにより強く影響が出る、ということはあると思ってます。
軽度の発達障害やら自閉傾向やらと言われているものはほとんどこれで、親子ともに体の緊張を取るようなアプローチで改善できると思います。

主さんと、奥さんは、たとえば子どもが産まれる前など、明るく朗らかに過ごせていたタイプですか?
自然の中にいって温泉でも入って、家族みんなでほっとする、ような体験をするのがいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧