注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

子供の発達で心配なことがあります。 通っている幼稚園で、話を聞くと問題ないと言…

回答12 + お礼2 HIT数 722 あ+ あ-

匿名さん
19/08/30 06:45(更新日時)

子供の発達で心配なことがあります。
通っている幼稚園で、話を聞くと問題ないと言われますが、正直あまり信頼できません。発達相談に行きたいのですが、そういう所の人がまともな人なのかと考えると戸惑いがあり、前に踏み出せません。
他に相談できそうな人もいなくて、旦那もあてにならず、1人で抱えこんでいます。
明らかに発達で、心配な面が出てきてるのに、担任は気づいていないみたいです。
幼稚園に親しいママ友もいなくて、相談もできず、孤独です。

No.2907510 19/08/29 01:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/08/29 01:27
匿名さん1 

まともかじゃなくて、軽く相談程度の気持ちでいってみては?

役所の方に相談して、紹介してもらうのもてですよ。

No.2 19/08/29 01:32
働く主婦さん2 

専門の人に話を聞いてもらってアドバイスを貰う方が良いですよ。何もわからないまま一人でモヤモヤ考え込んでても良い方向に考えられないと思います。
話して、人の意見を聞いてから次に進めばいいんではないですか?
人は頼りにならない、あてにならないと思うのは良くないです。

No.3 19/08/29 01:40
お礼

相談した結果、子供を変な目で見てくる人もいるかもしれない。それは、本人が一番嫌がる事だし、それが反対にストレスを与えてしまうかもしれない。
世の中みんないい人じゃないのは、自分が一番理解してるから。

No.4 19/08/29 01:51
匿名さん4 

障害者支援センターでは、軽い発達障害を持ちながらプロとしてアドバイスしてくれる人も働いています。もちろん健常者の方も働いています。
自分の生まれながらの障害を相談で活かしてる方がいて、自身の障害や今まで何百人と関わってきた経験から、とても共感する内容や普通の方が思いもしないようなアドバイスをもらいます。私も軽い発達障害を持っていますが、その人を凄く信頼していて、人として大好きです。
主さんが相談する人に何をそんなに心配してるかわかりませんが、相手はプロです。今日利用者は何人ですか?と聞いたら700人くらいはいるって言ってました。身体障害者、知的障害者、発達障害者色んな方がいますが、それを施設の人は数人で見てきているのです。それだけ経験がありますから、心配ありません。

県によって場所は互いますが、障害者支援センターが各地にありますので、電話していつ頃やってるか事前に聞いて、予約をして相談しに行ってみてはどうでしょうか?
精神科も発達障害、知的障害を取り扱ってない病院も中にはあり、検査しても正常と出されてしまう場所もあるんですよ。
当たり前ですが、地域によってオススメの病院が違います。支援センターは、利用者が良く行く病院(発達障害、知的障害を診断できる病院)を教えてくれるので、そういう事も知るために聞いた方がいいと思います。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/kenko_fukushi/4/9/11843.html

No.5 19/08/29 01:54
匿名さん4 

すみません。URL間違えたようです。
https://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/index-sd.html

No.6 19/08/29 02:36
お礼

>> 4 障害者支援センターでは、軽い発達障害を持ちながらプロとしてアドバイスしてくれる人も働いています。もちろん健常者の方も働いています。 自分の… プロとかそういう変なプライドを持ってる人が一番怖いんです。
自分は正しいって思い込んでそうで。
何人も見てて全て正しい判断できてるわけないでしょうし。

No.7 19/08/29 02:52
匿名さん7 

私の息子が軽度の発達障害です。発達障害だからと子供が変な目で見られたことはありません。
公的な発達支援センターとか療育センター、民間の療育施設などで働く人の場合は、資格を取って自分から望んでその場所で働いている人が多いと思います。
保健所も保健師さんは知識を持って話してくれますが…事務方の公務員さんは対応がわかれます。丁寧で優しい職員さんと、すごく塩対応な態度でヤル気がない職員さんがいます。塩対応な職員さんはヤル気がないだけなので、子供に何かをしたり言ったりするわけではありません。

それでも心配なようでしたら、最初は母親だけで精神科クリニック(子供の発達障害の検査や診察ができる精神科)に行って、子供に診察を受けさせた方が良いのか相談してみてはいかがでしょうか。

No.8 19/08/29 03:24
匿名さん4 

主さんに言いたいこと伝わらないなぁ…
違う。そういう意味じゃないのに素直じゃないんですね💧貴方の偏見が凄いですけど、自分が正しいとかそういう変なプライドなどありませんよ。
最も、私達障害者(特に精神障害者)は、自分のペースに合わせてもらわないとちょっとした事でパニックになります。人によっては心を閉ざす人もいるでしょう。
福祉施設のグループに入るのですが、支援してくれる方は利用者に合わせてくれますし、何よりその人の症状を理解してくれます。
偏見なんてしてたら仕事になりませんよ。信頼関係なんてそんだったら0です。誰がそんな人に相談したいですかね?主さんだって同じ事思ってるでしょう。私だって考えることは全く同じですよ。
私はそんな変な目で見られたこととなんて、1度もないですよ。されたことも無いし。私のような障害でありながら、障害者に理解ある人ばかりです。
何より施設を利用する(場所を選ぶ)権限の自由は利用者にありますが、そんな悪い態度でしたら700人も利用する人はいないでしょう。500人はもう職場が決まって一般の人と変わらずに仕事してるよって言ってました。
そこまでするのには長いお付き合いをしないと出来ないですよ。
私だって選ぶ権利がありますが、そんな不快に思ったことは1度もないので、利用していますし、そこの施設のお陰で職に就くことが出来ました。あの方々がいなければ今も地獄のままだったので、本当に感謝しているんです。(自分なんて社会不適合者で、消えた方がマシだ。死んでみようかな?)と思ったこともあるくらい仕事が出来なかったくらい酷かったけど、私に合わせて理解してくれたので、ここまで成長することが出来ました。今の職場も大好きです。

主さんの偏見がもの凄いですが、いつまでもそんなこと言ってたら、何も出来ないですよ。お子さんのことより、まずご自身の偏見をどうにかしないと相談する以前の話だと思いますよ。

No.9 19/08/29 06:13
sayuran ( 30代 ♀ bQ2QCd )

例えママ友がいて相談できる環境だったとしても、まともな人いない、信じられないとか言われたら誰もあなたの相談には答えられないよー。

なんか昔嫌な思いでもされたのかな?
それならあなた自身が勉強して資格でも取って、お子さんを診てあげたらどうだろう?
勉強する手段なら色々ありますよ。
ご自身が知識をつければ、お子さんの訓練もできるじゃん!

あなたは幼稚園でママ友いなくて相談できなくて孤独って言うけど、療育センターの人より幼稚園のママ友の方が素人ですからね。
プロに相談しても信じられない人が、素人に相談して心が落ち着きますか?
素人のくせに偉そうに言ってきて、、、みたいな事になるんじゃないかなー。

周りが信じられないなら、自分でやるしかないですよ。

No.10 19/08/29 06:44
匿名さん10 

色々具体的なアドバイスをくれる回答があってもあなたは素直に受け入れない。
なぜここに聞いてきたのか意味不明です。

誰にも相談する気がない、人の意見を受け入れられない、そういう母親に育てられる子供が一番可哀想ですよ。

あなたを責めるような事を言ってごめんなさいね。
でも、悩んでいるなら、まずは色んな所へ相談に行き色んな意見を聞きなさい。
そして自分で誰が信頼出来るか判断したら良いのです。

あなたのように貝になっていては何も解決しませんよ。
ご自身のことならともかく、子供さんの為を思っているなら行動しましょう。

No.11 19/08/29 10:48
匿名さん1 

相談して、他の人の意見を聞いて、決めつけだと思わないで意見を受け止めないと。

かもしれないで、他にも主さんのように悩んでる親がいると思います。

情報交換とかできるかも知れませんよ。

No.12 19/08/29 13:55
匿名さん12 

発達相談があてにならないなら、予約が半年先になっても発達障害を専門に診る小児科か精神科に行くしかないです。
心理検査してもらって医師の見解を聞けば満足されるかと。

No.13 19/08/30 04:03
通行人13 

お子さんの発達のどんなところが心配なのですか?

本当にお子さんの発達に何かしら問題があるとしたら、早く分かった方が子供の将来のためだし

子供のことを一番良く知ってるのは主さんだから、信頼出来ないとか言ってる場合じゃないと思います

私は子供が診断を受けるまでは支援センターに相談に行ってて、そこで変な目で見られたことはないし、たくさん遊んでたくさん可愛がられてました

あまり深く考えず、子供のために一歩踏み出してみては?

No.14 19/08/30 06:45
匿名さん14 ( ♂ )

例えばどんな事が発達障害と貴方は考えているのですか?

少しでも出来ないことがあれば発達障害と考えてはいませんか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧