小1の娘がマイペースで朝の支度に時間がかかります。夏休みが終わってダラダラが抜け…

回答11 + お礼7 HIT数 513 あ+ あ-

匿名さん
19/09/03 14:10(更新日時)

小1の娘がマイペースで朝の支度に時間がかかります。夏休みが終わってダラダラが抜けないのもありますが、今日は2時間弱かかって支度し、やっと行きました。特に食事に時間がかかります。少食で普通よりかなり少ない量しか出していないのですが、度々気が散ってしまい、床のシミを延々と撫でてみたり、弟にちょっかい出したりします。
保育園までは、手伝ったりしていましたが小学校に上がってからは手は出さないようにしています。朝起きて、着替えたら時計を見せて時計の針がここまでにご飯を食べ終わるようにと話します。一緒にご飯を食べたり、下の子の世話をしながら気が散っていたら注意し、時間が迫ってくると怒鳴る感じになってしまいます。「今日はもう学校行かないつもりなの?」と聞いたら「うん」と言っていました。もしかしたら学校が嫌なのかと思い聞いたみたら違うようでした。売り言葉に買い言葉みたいな感じなのかもしれません。
毎日毎日叱ったりしても全く効果ないように感じます。それどころか、手が止まってしまって逆効果な気がします。甘えもあるのでしょうか?そうなら叱りつけるのは逆効果かなとも思っています。
叱らないで朝の支度がスムーズにいく方法ってあるでしょうか?

No.2909865 19/09/02 08:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/02 08:42
匿名さん1 ( ♂ )

女はマイペースが可愛いのさ😗

No.2 19/09/02 08:47
お礼

>> 1 これはこれでいいんですかね?笑。ありがとうございます。

No.3 19/09/02 08:54
匿名さん1 ( ♂ )

わかんないけどね。笑
彼女がのらりくらり全て遅いからマイペースって可愛いなぁ。って思っただけ笑

No.4 19/09/02 09:00
匿名さん4 

2時間弱かかっても学校に間に合うなら叱らなくていいと思いますし、あまり気になるなら発達障害などの可能性も視野に入れて相談されたほうがいいかもしれません。
叱ったからといってうまく行くことはないと思います。
下の子にお母さんの意識が行っていることなどにも敏感に反応しているのかもしれませんし。

No.5 19/09/02 09:00
匿名さん5 

2時間は私なら付き合ってあげられないな。
早く起こし過ぎてるか、せめて1時間でおさまるように、一緒に身支度してみたらどうだろう。
私は専業主婦で登校時間みたいな朝から急いだ出掛けはないんだけど、まるで一緒に出掛けるみたいに身支度してました。
子供に合わせてあげるなったら大切だけど、2時間は長いかも。

No.6 19/09/02 09:08
匿名さん6 

したのお子様からみたらもう1年なのですが、まだ一年なんですよね。保育園にはなかった、決まった時間に集団登校があるでしょうし。
朝ごはんに好きなものを出してあげたり、テレビを完全に消したり。
構いすぎるのもよくないのですが、子供は大人と違い、叱られたことしか頭に残らないみたいで、昨日いったことが今日できるかと言えばできないらしいのです。

我が家も同じくらいの男の子がいるからお気持ちよくわかりますが

No.7 19/09/02 09:36
おばかさん7 

子育ては一人でやるもんなんですね😑知りませんでした😙

俺の時代は母親が苦労してれば父親が一言いってまとまるので
今の人は親から何を学んだですかね🤔自分達の親もそんな感じだったんですかね🤔
夫婦は何の為の夫婦なのか考えてみると良いですよ❗️

No.8 19/09/02 15:23
通行人8 

主さん、分かり過ぎるほど分かります。2時間まではいきませんが、うちの子も朝の支度が遅々として進まず、良くないと分かっていながら、怒鳴ってしまう事も・・・。うちは、壁掛け時計の下に、時刻入りの時計のイラストと共に、時間ごとに何をやるかを大きく書いた一覧表を貼っています。口頭だけでは、子供はすぐ分からなくなったり、忘れてしまったりしますから。その一覧表も、効果があったのは最初の1週間でしたが、今でもたまに時計と表を見比べて、自分で支度する様子もあるには、あります。今の所ありませんが、うちは、もし支度が間に合わなかったら、学校に遅刻させる覚悟でいます。担任にも、遅刻する可能性がある事を伝えています。お気持ちは分かりますし、私もやってしまいますが、叱り過ぎは逆効果だと思います。親の忍耐が問われますが、私は、一つの事につき、子供に声を掛けるの2回まで、後は、前向きな声掛け(「○○ちゃんなら、まだ間に合うように出来ると思うよ。」「早くお支度が終わったら、10分テレビを見て良いよ。」など)に努めています。お互い、毎朝大変ですが、どうにかやっていきましょう。長文にて失礼しました。

No.9 19/09/02 21:26
お礼

>> 3 わかんないけどね。笑 彼女がのらりくらり全て遅いからマイペースって可愛いなぁ。って思っただけ笑 嫁の貰い手がありそうで良かったです。笑 ありがとうございます!

No.10 19/09/02 21:32
お礼

>> 4 2時間弱かかっても学校に間に合うなら叱らなくていいと思いますし、あまり気になるなら発達障害などの可能性も視野に入れて相談されたほうがいいかも… 下の子がちょうどつかまり立ちして危なっかしくてどうしても下の子にいしきが行ってしまっています。まだ甘えたいんですかね?
今は下の子の育休で家にいるのでいいのですが、もう時期復帰するので段々と焦ってきています。
レスありがとうございました!

No.11 19/09/02 21:34
お礼

>> 5 2時間は私なら付き合ってあげられないな。 早く起こし過ぎてるか、せめて1時間でおさまるように、一緒に身支度してみたらどうだろう。 私は専… 私の真似をさせればいいのですね!なるほどですね。明日からやってみます。ありがとうございます。

No.12 19/09/02 21:35
お礼

>> 6 したのお子様からみたらもう1年なのですが、まだ一年なんですよね。保育園にはなかった、決まった時間に集団登校があるでしょうし。 朝ごはんに好… 朝ご飯のメニューもいけないですかね?同じような物ばかりになってしまって飽きもあるかもしれません。メニューも見直してみます。ありがとうございます。

No.13 19/09/02 21:37
お礼

>> 7 子育ては一人でやるもんなんですね😑知りませんでした😙 俺の時代は母親が苦労してれば父親が一言いってまとまるので 今の人は親から何を学… 旦那は朝早いので娘が起きる前にはもう家を出ていていません。ありがとうございました。

No.14 19/09/02 21:39
お礼

>> 8 主さん、分かり過ぎるほど分かります。2時間まではいきませんが、うちの子も朝の支度が遅々として進まず、良くないと分かっていながら、怒鳴ってしま… 共感していただける方がいて嬉しいです。お互い大変ですね。頑張りましょう。
声がけの仕方にも問題がありそうですね。とても参考になります。ありがとうございます。

No.15 19/09/02 22:51
sayuran ( 30代 ♀ bQ2QCd )

朝の準備に2時間!!!
流石に甘やかし過ぎじゃない?
それか、夜遅くまで起きてて辛いのか。
小学生なんて1時間もあれば十分でしょ。
ゆっくりすればいいってもんじゃないと思うけど。

学校ではどうですか?
周りのペースについて行けてるんでしょうか?

学校でも周りからかなり遅れてるようなら、発達相談とかされた方がいいと思う。
学校できちんとできてるなら、親に甘えてるんじゃない?

うちの子5歳だけど、声かけしたらちゃんとやるよ。
ぐずる時もあるけど、最終的には急いで準備するし、遅刻しそうになったりもしない。

のんびり屋さんだとしても、2時間はねー。。
時間が来たら朝食下げるくらいはやってもいいと思う。
嫌なら食べなさい、でいいよ。

子供に合わせてあげるのも大事だけど、時間は限りあるものですからね。
その辺は小さな頃から身につけさせないと、大きくなってからでは難しいと思う。

No.16 19/09/02 23:43
匿名さん16 

うちも1年生居ますよ。
2時間弱はかかり過ぎですね。
私が働いてるので 付き合えないです。

朝ごはんは最悪 お子さんが食べ易い物でいいと思います。
例えば バナナとかりんごとか。
全く食べないよりは 良しとしましょう。

後は 時計を意識させてますか?
長い針がここにきたら ごちそう様で 歯磨きするんだよ、とか。
うちはそうして行動させてますよ。

今はのんびり屋さんだけど そのままだと自己管理が出来ないルーズな子になってしまいますよ。
他の方もコメントでありましたが 学校ではどうでしたか?

No.17 19/09/03 14:04
通行人17 ( ♀ )

朝ごはん、下げちゃえばいいんじゃないかな?

辛抱強い主さん。頑張ってると思う。だけど、マイペースな子に周りが合わせてたら、その子はずっとマイペース貫くと思うんだよ。

朝の支度とか家での過ごし方、学校での時間割とか、掃除とか生活のタイムスケジュールって待ってくれないものだから、それを家でも実践したら良いと思う。

というのも、うちはまだ3歳と1歳の姉妹だけど

昼ごはんを子供たちがダラダラして全然食べてくれなくて、自分もそれ見てイライラしてしまう前に、もういいか!って、すぐに諦めて下げたところ。

料理には殆ど手を付けてくれなかったんだけど、気持ちは凄く楽だった。

良く大家族の子供達が食べるの早い、って聞くんだけど、

サッサと食べないとゴハン無くなる!

っていう状況が1番なんじゃないかと思う。


全然食べないで登校するのが心配なら、とりあえず糖分だけ取らせておけば良いのかな?と思うから、ミロやジュースやバナナ一本食べさせておけばいいと思う。

No.18 19/09/03 14:10
匿名さん18 

お子さん、血圧が低いのでは…

うちのこも朝おきてから、学校に行くまで時間がかかる子です。おきてしばらくはボーっとしたり、テレビをみたり…覚醒するまでとにかく時間がかかります。

食欲もなく、ダラダラ食べています。(夜は食欲旺盛できっちり食べています)

まだ一年生なら甘えの範囲かもしれませんが、
将来起立性障害の可能性も。思春期あたりに酷くなるようだったら早めに病院へ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧