注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

騒音についての考え方 階下の騒音に悩んでいます。 私と夫で住んでいる部屋…

回答3 + お礼1 HIT数 557 あ+ あ-

匿名さん
19/09/05 21:55(更新日時)

騒音についての考え方

階下の騒音に悩んでいます。
私と夫で住んでいる部屋の階下に、ご夫婦子供二人が住んでます。

階下の子供の走り回る音やジャンプする音と振動、遊んでいるのか何度も連続して扉を開け閉めする音と振動が凄まじいです。
酷いと建物の外まで響いているレベルです。

ですが私どもが階上に住んでいることもあり、こちらの生活音も響いてうるさいかもしれないと思い、私自身はなるべく静かに過ごすように努力してきました。
夫もなるべく静かに過ごしていると思うのですが、あまり気にしない性格なので少々物音をたてることもあるかもしれませんが、建物が揺れるような振動を起こすことはありません。

しかし、階下のご家族は一向に静かになりません。
一時期階下の騒音で寝不足になり精神的に参ってしまったのですが、今は持ち直している状態です。
ですが、他のことでトラブルがありストレスを抱えていたりすると、普段はやり過ごしているような階下の方の騒音も酷くストレスに感じてしまうことがあります。

出来るならば騒音を気にせず過ごしたいと思っていますが、上記の類の騒音についてみなさんはどうお考えでしょうか?
自分はこのように考えている、対策しているなどの体験談などお伺い出来ればうれしいです。

追記になりますが、
階下のご家族は引っ越しの挨拶もなく、鉢合せても顔を背けるようにしてみて見なかった振りで、こちらから挨拶すると渋々挨拶されるようなご様子です。お子さんの年齢は3歳位と1~2歳位だと思います(しっかり顔を合わせたことがないので詳細は分かりません)
また、私どももうるさいこともあると思いますので、階下の方へ直接注意しに言ったり管理会社へ訴えること、引っ越しなどは考えておりません。あくまでも現状維持で対策が出来ればと思っています。
長文失礼致します。

タグ

No.2910240 19/09/02 22:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 19-09-02 22:43
匿名さん2 ( )

削除投票

管理会社に連絡しましょう。
でも 最初は全部屋に深夜や早朝は騒音に気をつけましょう的なチラシを入れるという対策しかしてくれません。

なので いつ何時にどんな音が聞こえているのか メモにとっていきます。

それで チラシ配布後に変化がなければ 管理会社に電話をして メモにとった内容を伝えて下さい。

私は逆の立場で うるさいと言われた方です。こどもの足音がうるさいと言われ ジョイントマットを敷き 注意して生活してました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/02 22:15
お師匠さん1 

3歳以下の幼児なら

言っても聞かない

ノイローゼになるくらいなら

転居するほうが望ましい

No.2 19/09/02 22:43
匿名さん2 

管理会社に連絡しましょう。
でも 最初は全部屋に深夜や早朝は騒音に気をつけましょう的なチラシを入れるという対策しかしてくれません。

なので いつ何時にどんな音が聞こえているのか メモにとっていきます。

それで チラシ配布後に変化がなければ 管理会社に電話をして メモにとった内容を伝えて下さい。

私は逆の立場で うるさいと言われた方です。こどもの足音がうるさいと言われ ジョイントマットを敷き 注意して生活してました。

No.3 19/09/02 22:46
匿名さん3 

騒音問題の解決は難しい実情がありますよ。耐えられないのであれば、やはり引っ越しが断然で最有力です。

No.4 19/09/05 21:54
お礼

皆様お答え頂きありがとうございました。
転居を勧められる意見が大半とのことで、やはり騒音問題は解決が難しいものなのですね。
まとめての返信失礼致します。

>お師匠1さん
お答えくださり、ありがとうございました。
階下のお子さんが何歳なのかもよくわからないのですが、確かに子供は言うことを聞きませんし、階下の奥様が声を荒げて怒鳴っているのが月一くらいで聞こえることもあるので苦労なさっているのかもしれませんね。ノイローゼになりそうな場合は夫にヘルプを出して転居を考えたいと思います。

>匿名2さん
お答えくださり、ありがとうございました。
自分の出している騒音が気になったというのもあり、騒音測定のアプリを床に置いてみることにしました。計測グラフが表示されるのでうるさかったときはスクリーンショットで残すことにしました。
そうすることで、自覚的な騒音ではなく他覚的な騒音を数値で知ることが出来て、「この騒音は一般的にうるさくない音なのか」とか「この騒音はやはり一般的にもうるさい音なのか」と知ることが出来て少し落ち着きました。
とりあえずこの方法で様子を見てみます。
そうなんですね。お子さんに一々注意するのも大変でしたね。体験談を聞かせて下さり、ありがとうございました。

>匿名3さん
お答えくださり、ありがとうございました。
そうですね。我慢できなくなったら転居を考えたいと思います。

実体験をお伺いしたかったので、実体験談を教えてくださった匿名2さんの御答をグッドアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧