ADHDかも知れません。 自分は集中力が続かなかったり、周りの人と何かと違う行…

回答5 + お礼0 HIT数 209 あ+ あ-

匿名さん
19/09/04 00:33(更新日時)

ADHDかも知れません。
自分は集中力が続かなかったり、周りの人と何かと違う行動をしてしまったりして、悩んでいたので簡易的なADHDの診断的なものをWebサイトで試してみたら、ほとんどあてはまってしまいました。正直、集中力が続かないことなどでずっと悩んできているので、もしそうなら、何かアドバイスをもらって生活を少しは改善していけるのではないか。と思っているのですが、いざ受診してみて、自分に甘いだけ、、ただの不注意、、中学時代、続かない集中力ながら、頑張り受験に成功したので、その時のストレス等による燃え尽き症候群、、のような診断をされてしまうと嫌だなと思い少し不安です、、実際に受診してみて違った方などはいるのでしょうか…?また、受診する勇気が後一歩でないのですが、どうしたらいいでしょうか…親に言い出すのが少し不安です

No.2910877 19/09/03 23:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/09/03 23:53
nitro ( ♂ QEKRCd )

で、あれば自分の長所ベースで
物事考える様にしたら?

診断ってある意味残酷な事だと
思うんよ。

なんでご両親に相談って形で
話すところからはじめたら?

あなたが頑張ってるのご両親は
わかってると思うから最初は
びっくりするだろうけど、
逃げずに向き合おうとしてる
我が子の姿を見れば力になりたいと
思うのが親だと思います。

一人で悩まずに周りに
そして専門の方に話を聞く事を
おススメします✨

No.2 19/09/03 23:59
匿名さん2 

私もそうだよ。
私の場合は不注意優勢型だけどね。
子供の頃忘れ物が多すぎて悩んだわ。
私も自分診断だけど、でも色々その手のこと勉強するとその気のある人はかなり多い。
受診しても100%で結果が出ることじゃないよ。
医者の判断や自己申告だからどっちにも転ぶ。
でも自分で集中力が無いとわかってるなら、診断よりもそれを改善もしくは目立たないようにする方法を調べたり試した方が良いよ。
私はガム噛んだりある程度の時間がきたら必ず一服してリセットするのが集中力保てる方法だと気がついた。人によって違うだろうけどね。

No.3 19/09/04 00:12
匿名さん3 ( ♀ )

自分は軽度のADHDとASDです。
Webの診断はかなり簡単な診断であって、診察する場合は専門の心理学者に見てもらいます。先生が診断書書いて初めて自分はADHDですって言えるので、まだ決まった事ではありません。

個人的には診断して違うと言われたらそれはそれで良かったじゃん。
となるだけなので、診断した方がいいと思います。貴方はその今の現状にモヤモヤして生きてて楽しいですか?
楽しくないですよね?私もそんな時期がありましたよ。行くまでに6年かかった。早く診断しとけばあんなに悩まなくて良かった。あの時間が本当に無駄だったし、診断して後悔は全くしていないです。社会についていけず、自分だけ置いてかれて、皆に理解されない方が辛かったですよ。
診断書出てれば、職も探しやすくなるし悪いことは全くないです。早く診断しとけば、仕事の環境に悩まず生きてこれたのに悩んだせいで他の同じ年齢の人よりもかなり遅くなってしまいました。
社会人になって「自殺」まで追い込まれるほど、仕事が出来ないことに悩んだら貴方はどうしますか?そうなる前に病院に行ってれば良かったとなるでしょう。社会になってから診断書を貰うのはとても酷な話なのです。
今貴方が何歳だか分からないけど、学生さんなら特に明日からでも行った方がいいと断言出来ます。私のように二時障害(発達障害の悩みによって引き起こす鬱 障害)を起こす危険性があるのです。鬱にはなってないけど、その前まで追い込まれました。貴方もそのよく分からないモヤモヤしながら、追い込まれて生きたいですか?
それなら医師に専門家の方にハッキリと告げてもらった方が楽になります。
もちろん、グレーゾーンの方もいる場合もありますが、その時は医師にまた相談してください。

受診は1人でも出来ますが、親と同行することを強くオススメします。理解して貰えないからです。私が話したところで、今まで育ててきた子供が発達障害!?絶対ありえない。とパニックを起こして否定されるだけです。

専門家、医師に言われれば説得力があり、その後お互いの関係もギクシャクしなくて済むのでオススメします。

No.4 19/09/04 00:23
匿名さん4 

本人が困っているなら、診断がなくても療育に行って相談にのってくれたりすると思いますよ

相談する側、される側、どっちも人間なので合う合わないは有ります

病院だろうと、療育相談だろうと、

一件目で気にしすぎとか酷いこと言われても二件目に行ってみることです

分かってくれるところはあるはず

No.5 19/09/04 00:33
匿名さん5 

診断があってもなくても、悩みや「困り感」は同じ。つまり、障害と診断されても、大人に効く薬はたぶん無いし、医師が生きる術を与えてくれる訳でもない。

社会に適応できるかどうかが全て。
それならSST(ソーシャルスキルトレーニング)の本でも買って、自分なりに練習するのが役に立つ。

私もADHDっぽい特性を沢山抱えています。(不注意、時々過集中、多弁、多動、時間や物品の管理が凄く下手、など)
でも、試験のときなどに黙って取り組むことや、人との時間の約束は何とか守れる、守秘義務や危険物の取り扱いはきちんとできるので、軽いグレーゾーン程度(障害がある、とまでは言えない)ではないかと思っています。

それでも生きづらさはあるのです。他人が普通にできることが、私には苦しかったりします。
その辺を、SSTで補っています。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧