注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

夫婦間で価値観が合わなくても、努力すればずっと仲良しでいられることは可能ですか?…

回答8 + お礼2 HIT数 294 あ+ あ-

匿名さん
19/09/08 20:21(更新日時)

夫婦間で価値観が合わなくても、努力すればずっと仲良しでいられることは可能ですか?それとも努力を持ってしても価値観という相性の悪さの溝は埋まらないのでしょうか…。どちらでも体験談などあれば聞きたいです。

私たちは価値観が合わず喧嘩ばかりなので、結婚を目前に別れた方がいいのかと迷っています。。。

No.2911962 19/09/05 23:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/05 23:06
匿名さん1 

価値観合わなくても
尊重出来れば良いよね。

No.2 19/09/05 23:14
匿名さん2 

価値観が合う方が気楽ではありますけれど、100%は双子でもあり得ません。
何処かで何かしら違う価値観が出てきます。
例えば主さんは人参が好きだけど、ご主人は食べられない。
こんな時に主さんが、人参は栄養価が豊富なんだし食べられないなんてお子様、
人参を食べなさいと無理やり口の中に入れてしまう行動は、
夫としてもカチンとくるし、食べないことに対して主さんもカチンとくる。
そうなんだ、あなたは人参だけはどうしても嫌いなんだね、なら避けてくれたらいいよ、
私が食べるから、あなたに強要しないよ、という具合に、
主さんの価値観を押し付ける以外に、衝突を避ける方法はいくらでもありますよね。
相手がどうしてその主張をするのかをまず考えてあげて、
そのうえで、自分はそこまでこの価値観を相手に押し付けるべきなのかも考え、
中間案を出すとか、第三の案を出すことも解決のひとつですよね。
何でもかんでも、私はA、俺はB、Aと言わない夫は馬鹿、Bに気づけない妻は愚か、
なんてやっていたら、どんな相手とも結婚は続かないですよ。
特に人参の例えだと、子供の教育に悪いでしょう、という、
錦の御旗を持ち出してくることもありますが、関係ありません。
世の中に理不尽なことがあることを教えるのも親の務めですし、
父親が人参を食べないことと、子供が食べないことは別問題であると、
親はしっかりとそこを教えなければなりません。
子供の手本としてふさわしくない行動だから、というもっともらしい理由をつけて、
自分の言う通りにさせようとするのは、相手からすると面白くありません。
家庭はいつだって、自然体の自分でいられる安心できる場所じゃないといけません。
その空間づくりの為にも、相手の意見にも耳を傾け、尊重することが出来ないと、
お前の意見ばかり通っていると、夫は不満に思うし、
私の意見をどうして聞いてくれないのと、妻も不満に思います。
相手は自分とは違う人間であり、あらゆる価値観を持っていても不思議ではなく、
かつ、それらをもとに夫婦としての価値観を築いていくこと、これが結婚ですよ。

No.3 19/09/05 23:19
匿名さん3 

結婚前なら別れた方が絶対に良いと思うな

結婚して毎日、顔をつき合わせてたら余計、イライラして喧嘩ばかりだよ

そんな時、子供が居たらどう?


良く考えて決めて


No.4 19/09/05 23:25
働く主婦さん4 

夫婦になるって本当に大変なこと
ばかりです。でも、価値観は
合わないのが当たり前だと思いますよ。
特に男女だから考え方全く違いますしね...。
最初は正反対でも似てくる夫婦も
いらっしゃいますし、やっぱりお互いが
妥協できるかどうかで大きく変わってくるのかな。
相手の良い面をみる努力も必要ですしね。
結婚前に今一度ご確認を...。

No.5 19/09/06 00:03
匿名さん5 

育った環境、家庭で習慣も違えば その人の「当たり前」はみんな違います

価値観が似ていても必ず何かでぶつかる事は出てきます

それよりもその時のお互いの対応が大事です


自分の価値観ではないものは理解ができないので
理解しなくていいんですが 相手をよく知る事です
この人はこういう人、この人の常識はこう
そしてそれを割りきりながら
お互い自分を押し付けず変えようとせず
お互いが譲歩し合う

夫婦でも 冷静に一線置けないとだめです

それができなければ相手を換えても同じです

自分が価値観押し付ければ相手も反発するばかりですよ
自分が押し付けて相手を変えることなんてできません
自分から変われないのでは 長ーーーーい結婚生活はできません

No.6 19/09/06 00:47
お礼

みなさんありがとうございます。

価値観ってほんとに難しい問題ですね…。何が相手の地雷になるかも分からず、疲れる日々です。
今の状態で結婚したらさらに拗れるのか、数年経ち理解し合える関係になっているのか。。。自分にとっても相手にとっても博打みたいなものですね。

唯一の救いは、相手の存在にイライラということはなく嫌だなと思うことをされた時のみ耐えられない事。お互いに好きあっている事。普段は思いやりがある事。
これが今後どう転ぶのか…努力でどうにでもなるのか…やはり迷いが。。。

No.7 19/09/06 01:02
匿名さん3 

結婚して倦怠期が来たら分かるよ

子供が出来た時の事も考えないとね

良く成るとは思えない

No.8 19/09/06 02:44
匿名さん8 

1さんの短い言葉に全て集約されてると思う。

昔離婚した前の嫁とは価値観が合わなくてよく喧嘩してた。いつも喧嘩してた。お互いの自分の希望や意見をぶつけ合うだけ。お互い譲らない。
相手が否定し認めない。だからこっちも相手を否定して互いが自分の意見を相手にぶつけるだけ。
最初譲ってた方だからたまには譲れと自分の中に怒りしかなかった。
だから結局離婚した。喧嘩ばかりでどうやってもこいつは無理だって思った。
いつも怒ってた。価値観が合わないってのはとんでもない事になる。

再婚した今の嫁とは…価値観はもうね、やっぱり全然合わない。
でも喧嘩にはならない。
喧嘩にならない様になるし、喧嘩にならない様にしてくれる。
尊重してくれるんだよ。理解を示してくれるの。

まず譲ってくれる。許してくれる。それで良いと認めてくれる。判ったそれにしましょうと言ってくれる。
今の嫁はそうするから、だから私の方もね、全然違う価値観の妻だけど妻が好きにしたい事は妻の好きにして良いよと言ってあげられる。
自分の中身は以前と何も変わってないけどなぜかそうなる。上手く手の中で転がされてる感じがする。それも心地良かったりする。
同じ事で意見に相違があっても全く違う事になる。

何よりまずは譲ってくれるから、だから相手の話や希望や意見は聞こうと思わせてもらえる。
耳は相手に向けられる様になる。前の様に閉じたりしないで済む。

主さんは男性を立てるとか相手を立てるって言葉あるの…そういうのわかる?
私は男だけど分かんなかった。”相手を立てる”ってなんだって思ってた。
でも今の嫁に教えてもらったよ。
立てるって事は、つまり損して得取るって事なんだよ。立てるって事は相手を上手く転がすって事。教えられたそれは仕事でも生きてるよ。

男ってプライドの生き物なんだわ。
そのプライドを守ってあげたりそのプライド面を満足させてあげると、そしたらそれ以外の事は”ヨッシャヨッシャそれで良いよ構わんよ”になる。
反対にプライドを傷つけると心を尖らせ耳を閉じて横向いて背中向けてどんなに正しい理屈を持ってきても逆にそれが相手を怒らせ荒ぶらせるだけになる。

男心はプライドを傷つけない限り丸くて簡単に転がるし満足させるとより一層丸くなる。だから転がし方を覚えた方が良いよ。
ぶつけあってお互い疲弊するよりずっと良いし楽だから。

No.9 19/09/06 03:19
匿名さん9 

>夫婦間で価値観が合わなくても、努力すればずっと仲良しでいられることは可能ですか?

価値観といっても、いろいろですからね。
努力するといっても、あなたが一方的に努力したり
我慢するだけではうまくいかないと思いますし、疲れると思いますよ。
恋人同士で、週に一回程度会うだけなら
我慢できても、一緒に暮らして家庭を築いて
協力していくとなると難しいものです。

双方が歩み寄ったり、受け入れる気持ちがないと
不満が溜まりますし、信頼関係が崩れてしまっては
仲良くするというのは難しいでしょう。

相性の悪さというのは、どういうものでしょうか。
喧嘩ばかりということや、地雷がどこにあるのか
わからないという言葉は気になります。

付き合ってどのくらいですか?
彼が、思わぬところで不機嫌になることがあるのでしょうか。
または切れたり、感情的な言動をすることはありますか?
あなたと二人きりの時だけなるのか、他の人と一緒の時にでも
なるのか。
彼はご家族との関係は良いですか、それともあまり良くないですか。
仕事に関して満足していますか、それとも不満を抱えてますか。

彼とあなたの関係でなくて
彼と他の人との関係でも、価値観の違いで
トラブルがあったり、うまく続かない傾向があったり
相手ばかりが悪いという不満をいうタイプで、
自分の言動を顧みたり、意見に耳を貸さない人であれば、
結婚に関しては、慎重に考えた方が良いかと思います。

あなたがいくら、多少は価値観の違いを考慮して尊重しようとしても、
尊重ではなくて、相手が同調や自分の側だけに
あなたが一方的に合わせるべきという考えであれば
努力をしあう、歩み寄ることはできないと思います。

No.10 19/09/08 20:21
お礼

付き合って2年半くらいです。彼は自分の友人や他人には優しく、自分と私の家族には冷たい感じです。相性が悪いのは…私がルーズな性格なのに対して、相手がきっちりしすぎてる部分ですかね。お金の使い道とかも。なのでいつも私が地雷踏んでるパターンです。

8さんの今の奥様と似たようなことをしていました。喧嘩になればこちらが毎度折れて、譲って、許して「お前がいつも折れてくれるからすぐ仲直りできる」と彼から感謝はされても、翌日には気に入らないことがあれば相手からまた喧嘩を吹っかけられます。「謝罪ばかりじゃなくて自分の意見も言え」と言われ、思っていることを伝えたら「反論ばかりで話も聞けないのか、余計な一言が多すぎる」と言われ。…疲れました。
なので、努力でもどうにもならない溝なのかな?と思い。。。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧