注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

2歳ちょうどの娘にチョコレートをあげるのはまだ早いですか? 私は無類の…

回答8 + お礼1 HIT数 496 あ+ あ-

匿名さん
19/09/12 22:08(更新日時)

2歳ちょうどの娘にチョコレートをあげるのはまだ早いですか?


私は無類のチョコ好きです。1日の終わりにチョコ菓子を食べるのが至福の瞬間です。そんな時に2歳の娘が一口!!というので、トッポなど一本毎日一ヶ月近くあげてました。
しかしダメですよね。今まで食事など凄く頑張ってきて離乳食講座も通ってたのに、この一ヶ月一気に砕けてしまいました。

しかも従兄弟7歳の子が娘にピーナッツもあげてました。キチンと見ていれば防げた筈です。ひいばぁちゃんは残り物を集めてコロッケをよく作るのですが、その中に蕎麦も入ってたと言うし、この一ヶ月本当にグダグダです。

何とも無かったけど、皆さんはどんな感じですか?

虫歯は今日、たまたまフッ素を塗りに歯医者にいったのですが、親子共、虫歯無し歯石なしでした。

No.2912329 19/09/06 18:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/06 19:32
匿名さん1 

カルシウムの入った、白い赤ちゃん用のとか、ビスコとか、ボーロはあげてましたよ。チョコレートはどうだったかなー。幼稚園の時にはアイスクリームやら、チョコレートやら色々スナックも買ってた。

No.2 19/09/06 19:48
匿名さん2 

ピーナッツと蕎麦はアレルギーじゃなければ平気では。
チョコは下の子になるほど解禁時期は早いです。
チョコがダメならココアもだめ?
ルマンドはチョコがけっぽくみえてチョコは入ってないよ、など、色々ややこしくもなるのですが。
一番悪いのは食べた後に磨かずに寝ることです。
夜だけじゃなく、昼間出先でお菓子食べたまま寝ちゃったからそのままベビーカーに乗せて買い物続けよう、ってのもです。
うちはそれで三番目だけ虫歯だらけです。
どうしてもお姉ちゃんたちの生活にあわせちゃうから。

No.3 19/09/06 22:07
通行人3 ( ♀ )

どこの家庭もそんなもんだよ。
蕎麦もピーナッツもね。

どこまで気にするかだけど、主さんがどうしたいかだよ。

1歳からチョコやジュース、大人のお菓子食べてる子だっているし、マクドナルドやポテトもたまに食べさせてる人たちだっているし。

チョコ解禁してるのなら、我が家は解禁しました!!

でいいんじゃないかな。

No.4 19/09/06 22:42
匿名さん4 

アレルギー持ちなんですか?
ピーナッツが入ってないチョコ菓子でも、生産ラインでピーナッツ扱ってるから危険ですよ?箱に買いてると思います。ちゃんと読んでくださいね。

No.5 19/09/07 10:40
匿名さん5 

私気にしないであげてた。
チョコ食べたら歯磨きして
歯医者も定期的に通ってる。
今6歳
チョコ食べたら歯磨き習慣になってる
でも最近は、チョコ食べないし
お菓子も食べなくて
ご飯よく食べ平均よりかなりでかい子に
なった

No.6 19/09/07 12:02
匿名さん6 

チョコは虫歯もだけど、砂糖と油の塊ですからね…。
大人にとってはたかがトッポ1本でも、まだまだ消化器官が未熟な2歳になったばかりの小さな身体には、毎日あげるのはちょっと早いんじゃないかな?
成人期の肥満は脂肪細胞が大きくなることで起こりますが、そもそも脂肪細胞の数が多いか少ないかは、小児期までにはある程度決定されていると考えられています。
数は減らないから、今数が増えちゃうと後々太りやすい子になっちゃいますよ。

ピーナッツは、誤嚥による窒素がすごく多いので、気を付けてあげてください。

ピーナッツや蕎麦などのアレルゲンは、今はガイドラインが変わって、
「幼少期にピーナッツを食べさせるとピーナッツ・アレルギーの予防になる」
という研究結果が出ていることは、ご存知でしょうか?

離乳食で既に卵などのアレルギーが出ちゃった子には気を付けてあげなきゃいけませんが、そうでなければ、今は3歳以降に…というガイドラインは取り下げられていますので、そこまで気にする必要はありませんよ。

話は逸れましたが、もう暫くはチョコはコソっとお一人で楽しまれた方が良いかも。
私もチョコはこっそりキッチンで食べたりしてましたね…懐かしい(苦笑)。

No.7 19/09/07 14:04
匿名さん7 

うちは兄弟多いけど下まで一貫してお菓子はあまりあげてませんでした。ガムは中学生から、チョコは小学生からとか。ポテチも小学生くらいからかな。
上の子も自分が禁止だったからって下に上げないですよ笑。

No.8 19/09/08 12:40
お礼

皆さまありがとうございます!
ピーナツは知り合いの小児科の先生からやめておけと言われてました!
喉に詰まる子がたまにいるそうです。


チョコはやはり早いですよねー
今はこれは苦いよー不味いよーと言ってわたしだけ食べてると娘は、それウン◯?ウン◯だ!と言って逃げてるので
当分はいけそうです。

気をつけます!

No.9 19/09/12 22:08
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

ごめんなさい、締めたようなので見ていらっしゃらないかもですが。

やや早い気はするけど、各家庭の判断かな。

それと、子どもにまだ食べさせない予定のものなら、基本的に子どもの前でそれは食べない方がいいのでは。

チョコレートならお子さんを寝かせた後に自分のお楽しみにしたらどうかな。

お菓子に限らず、今後病気等でも食べられないものがあったとして、目の前で食べられたら可哀想かな、、、と。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧