注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

今 ふと思ったこと 消費税て いつからあるんだろう 私が、子供の…

回答3 + お礼3 HIT数 443 あ+ あ-

主婦( ♀ 39uTCd )
19/09/07 16:19(更新日時)

今 ふと思ったこと

消費税て いつからあるんだろう

私が、子供の頃は、なかったような気がする

子供 だったから 覚えてないのかもしれないけど
100円 あれば 駄菓子屋で、10円のお菓子を
結構買えたし

ちなみに 昭和の頃

今は 100円ではあまり買えない

消費税も 100円のものを買えば

8円付いてくるし 10月からは
商品によって 10%の消費税がついてくる

暮らしにくくなったと思うのは

私だけですか?

No.2912791 19/09/07 14:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/07 14:55
匿名さん1 

消費税の歴史は古く、旧石器時代からです。
巨大な石で出来たお金を扱っていた時代で、当時の何でも屋(コンビニの前身)がサービス料の上乗せとして始まりました。
その2年後には大手銀行も導入し、それに伴い大量の石の小銭が作られました。
その名残が今のイカリングです。

No.2 19/09/07 15:13
お礼

>> 1 そんな時代からあるのですか?
巨大な石でできたお金の時代から
あるのですね
子供の頃は 親が色々してくれてたから

私は知らなかっただけですね
勉強になりました ありがとうございます

No.3 19/09/07 15:16
匿名さん1 

いえいえ、何か分からない事があればまたご相談に応じましょう。
ワタクシの知識の全てをお持ちしてサポート致します。

No.4 19/09/07 15:18
お礼

>> 3 また相談に応じてもらえますか?
ありがとうございます

No.5 19/09/07 16:13
案内人さん5 ( 40代 ♂ )

消費税(付加価値税)のおこりは1さんのおっしゃるとおりなんでしょうけれど、日本で導入されたのは1989(平成元)年4月からですよ。税率は3%でした。当時は税抜き(本体)価格方式でしか表示がなくて、100円と書いてあっても実際に払うのは103円とか言っていました。
生活が苦しいのは原価が上がっているせいもあると思います(苦)。

No.6 19/09/07 16:19
お礼

>> 5 平成元年の4月からなのですね
そうなると私はもう成人してましたから

私が子供の頃は 消費税はなかったのですね
成人してから 3円だったのは覚えてます
そうですね 原価があがってるから
生活も苦しくなりますね

今で 10%なら
今の子供たちが 大人になるとき
もっと消費税が、上がると 思うと

ますます暮らしにくくなりますね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧