注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

子供が今年生まれるのですが、私の母が私達夫婦が相談してつけた名前を勝手に姓名鑑定…

回答9 + お礼2 HIT数 518 あ+ あ-

匿名さん
19/09/13 22:24(更新日時)

子供が今年生まれるのですが、私の母が私達夫婦が相談してつけた名前を勝手に姓名鑑定を依頼しており、
画数が良くないといいます。初孫なので幸せを祈ってる。最終的には貴方達が決めることとは言うものの、このままの漢字を使いたいと伝えると不機嫌になり、いつも何も相談せずになんでもひとりで決めてしまうと癇癪を起こします。以前にも同じようなことがあり、妻としてはいいなりになっているようで嫌と言うところが本音なので、私の母が言ったことに従うことが嫌なのだと思うのですが、かなり前から決めてた名前であり、その漢字自体にも私自身愛着があります。母からしたら子供のことを何も考えてない。なるべく良いものにした方が良い決まっているとのこと。言ってることはわかるのですが、結局自分の思い通りにならないと癇癪を起こす時点で強制的に言いなりにさせてるようで、私自身参っています。
長くなり申し訳ないですが、
できればお互いが納得して丸く収まる方がいいと思っていますが、おそらく妻にこのことを伝えると確実に揉めると思い、困っています。
アドバイスお願いします。

No.2915646 19/09/12 10:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/12 10:59
匿名さん1 

うちは、お寺さんにつけてもらいましたよ。

お寺さんに最強な名前つけてもらうわ、って言ったらどうかな?

自分たちがつけた名前が好きなら、それをつけちゃえ!

出生届だしちゃえば、
名前なんて後からどういっても、なかなか変えられないし、
勝手にやっちゃえ。

お母さん機嫌悪くなるかもしれないけど、しょうがない

嫁さんを守ってあげてくださいね

No.2 19/09/12 11:05
お礼

返信ありがとうございます。
妻のことは大事だし味方したいのです。矢面に立たせるつもりはないのですが、以前親と同じようなことで揉めた時に親子の縁を切るなどと言われてしまい、
軽はずみにそう言うことを言うので萎縮もしてしまうのです。できる限り穏便にすすめたいのです。

No.3 19/09/12 11:53
凡人 ( 50代 ♂ Wi1MCd )

現状ですと、スレ主さんへの母の干渉が非常に強いように思えます。

過干渉気味な義母に有りがちな行動として、、、アポなしで頻繁に妻に会いに来る(産前、産後共)、出産直後に子供の性別に愚痴をいう(女の子が良かった等)、産後の体調が優れない時に「私の時代は、、、」等の根性論を妻に言う、育児に口を挟む「母乳は云々、ミルクは云々、、、、」等々

これらの話で共通するのは、結果として息子夫婦と義母の絶縁が以外と多い、という事です。

スレ主さんの母は「初孫フィーバー」で相当浮かれているのでしょうね。でも出産は妻の一大イベントで命懸けで現在を過ごしている筈です。名付けの時点で早速の干渉、、、将来が思いやられます。

母は孫の為と言いながらの自己満足行為、単純に押し付けですよね。過干渉の親に見られる傾向は、子離れしていない、自身の夫婦生活が今一つ幸福ではなかった等が挙げられます。

スレ主さんが取るべき行動は、親は親、自分は自分とキッチリ分離して物事を考える事です。

親の満足の為に、自身の家庭を失いたくは無いでしょう。母親と妻は「赤の他人」です。でも一緒に生きていくのは妻子なのですよ。母親は先に死にますからね。

母親との話に妻を交えるのは根本的に間違いです。母親の「エゴ」と対峙すべきはスレ主さんですよ。

スレ主さんの立ち位置によって結果は大きく変わると思いますので、腹を括って行動して下さい。

両極端ですが、ネットに良く有る例。

・旦那が母親の言いなり【結果】妻子が出ていき離婚、通称「エネ夫」と呼ばれる。
・旦那が妻を大切にし、母親と距離を置く【結果】母親が改心して平和。

女性は妊娠~出産後に至るまで、身体的・精神的に非常にデリケートな状態になります。可能であれば妻実家への里帰り出産を選択してはどうでしょう。

一つ言える事は、干渉の強い親とは「穏便」に話は進みませんよ。絶縁と言いますが、一番困るのは母親側なのですよ。妻子を守って良い家庭を築きましょう。

No.4 19/09/12 11:54
匿名さん4 

私なら自分たちの思い入れを優先します。
いろいろ考えて愛着のある名前、漢字を選んでいることだと思うからです。

子供の名前だって生まれてその名前を呼び続けていたら、お母さんもしっくりくると思いますよ。
ただ、事故とか反抗期とかトラブルがあるごとに「だから言ったのに」と言われたり思われるのはあると思います。

うちは入籍日を事前に伝えていて、わかったと言われつつ近くなってから旦那を通して「仏滅だから変えろ」と言ってきました。
伝えるときも仏滅だということは考慮しつつ、自分たちにとって思い入れのある日だからと伝えた上でです。

もちろん変えませんでしたが、しばらくは事あるごとに言われましたし、機嫌が悪かったです。
こういうことはたくさんあります。譲れるところは譲ったりもしますが、自分たち夫婦が主体のものについては意見がわかれたら自分たちの意見を優先しています。

なので奥さんのストレスというのもわかりますが、お二人が譲れないところはしっかり持って大事にした方が良いと思います。

No.5 19/09/12 11:59
匿名さん5 

こういう話よく聞くので、私達は出生届出してから発表しました。
うちは、全然普通の名前だけど何かしらは言われましたよ。でももう決定なんで!よろしく!みたいな。

この先話し合いなどせず、強行してもいいと思います。結局つけてしまえば、そのうちお母さんも慣れます。それでもいつまでもグチグチ言うなら距離を置くとかですかね。色々口出しして他のことにも問題が出てきそうなので。

No.6 19/09/12 22:30
匿名さん6 

あのー、姓名鑑定の画数判定は色んな種類があるので、その数ある中の一つですよね?
普通なら無視して奥さんにわざわざ伝えなくてもいいような内容ですよ。またはお母さんに夫婦の話だから余計な口出しするなって怒る所です。
過保護、過干渉な親と親離れできていない息子のイメージです。
子供の名前くらい、自分達で付けましょうよ。母親がこう言うから〜って毎回妻に伝えてたら、その内妻にも子供にも逃げられますよ。情けないマザコン男って。

No.7 19/09/12 23:37
匿名さん7 

ていうか、子供の名前は夫婦で決めるから!って言い切れば良くない?ごちゃごちゃウルサイ事をいちいち聞いて、癇癪に負けて言いなりになってる主さんが情け無いです。
他の方も言われてるように、姓名鑑定って色々ですよ?姓名判断本Aでは最強と書かれている名前が、B本ではそうでも無かったり。
自分達がずっと考えて、思い入れがある名前を決めてるのに、母親が鑑定してきた画数に惑わされて揺らぐんですか?ブレブレですね。
結局、母親の機嫌とることしか考えてないみたいで呆れる。きっと奥さんもそう思ってるよ。主さん もっとしっかりしないと大切なもの失うよ。

No.8 19/09/13 19:03
お礼

画数に惑わされてないです。
画数なんか関係ないと思っています。ですが、母親は自分はアドバイスをしてなるべく孫の幸せや私達の幸せを願っていると言い、その事も理解はできます。
どっちが折れるかみたいになってることが問題だ思っています。ただ、親が折れる場合、もれなく二度と会わないなどのストレスが溜まる言動が付いてくるだけです。

No.9 19/09/13 19:33
おばかさん9 

7番さんに激しく同意

母だろうが癇癪起こす人相手に円満も糞もあったもんじゃないでしょ…

主さんが縁切りに怯えてて、癇癪起こして縁切りって言えば主張が通ると思ってるから余計に酷くなるんです

縁切っちゃえばいいじゃないですか
本気で円満に解決出来ると思ってるんですか?甘いですよ

お母さんや奥さん以前にお子さんの事を何だと思ってるんですか?
親になるなら腹を括ってお子さんの事を1番に考えなさい!

癇癪や縁切り、自分の思い通りにさせようとするお母さんが悪いのは百も承知で言います

主さんのそのひ弱な態度がお母さんの自己中に拍車をかけてるんです
名前も出生届け出してきちんとするまで報告しなくてよろしい!
今のままなぁなぁで「円満に…」なんてズルズル言ってると、お子さんも巻き込まれて可哀想です
しっかりなさい!

No.10 19/09/13 20:26
匿名さん10 

二度と会わなければ良くないですか?「こっちから願い下げ」くらい言ってやればいい。結婚した息子に干渉し過ぎ。今の内に縁切らないと嫁さん可愛そうです。

No.11 19/09/13 22:24
匿名さん7 

>画数に惑わされてないです。
>画数なんか関係ないと思っています。

だったら親にそう言えば良いだけの話。姓名鑑定なんて関係ないから余計な口出すな!で終わらせる話よ。

>ですが、母親は自分はアドバイスをしてなるべく孫の幸せや私達の幸せを願っていると言い、その事も理解はできます。

はいはい、そういうのは、気持ちだけ有り難く受け取る(頂く)と言っておけば良いんじゃないの。
で、親である自分達(主夫婦)も当然子供の幸せを願って名前考えてるんだって事を、ちゃんと主張したらどうよ?

>どっちが折れるかみたいになってることが問題だ思っています。

折れる折れないじゃないよ。言うべき事も言わずに、癇癪に負けてる事自体がその状況を作り上げてるだけ。つまり情け無い主が招いてる状況、主の責任。

>ただ、親が折れる場合、もれなく二度と会わないなどのストレスが溜まる言動が付いてくるだけです。

は??もれなく二度と会わないでも良くね?会わないで困るのは母親なんだから、言わせとけば良いじゃん。
その言動が主にとってストレスだからって逃げてんじゃないよ。過干渉な上に癇癪で毎度どうにかしようなんて害でしかないんだから。
主の母親でしょ、この際 主のストレスなんてどうでもいいわ。奥さんのがよっぽどストレス溜まってるんだから、奥さんのストレスを軽減しろっての。それが出来ないなら妻子を守れんわ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧