中3の女子です。 なぜ人生は上手くいかないのでしょうか?後悔したり、上手く気持…

回答7 + お礼0 HIT数 279 あ+ あ-

匿名さん
19/09/14 00:03(更新日時)

中3の女子です。
なぜ人生は上手くいかないのでしょうか?後悔したり、上手く気持ちが伝えられなかったり、悩みすぎてしまったり、考えすぎたり、ネガティブだったり、私はそういうタイプなのですが、反対にいつも明るくて、前向きで面白くて、よく笑ってる人もいる。

昔から私は完璧主義で、なんかうまくいかないとすぐ悩んで自分を責めて、どうしたらいいのかわからなくなって、どんどん闇に引きずりこまれるような気がしてて、ずっと辛かった。
小6の頃はそれがピークで、毎日のように自分と他人を比べては自分の事を責め、こんな私なんか、。と、自信をなくしていて、気づいたら何も感じなくなっていました。

なんで、こんなに考えすぎてしまったり、悩み過ぎたり、ストレスが溜まり、完璧を目指してしまったり、小さいことにいちいち気にしてしまったり、辛かったりするのか自分でも分かりません。

自由にのびのびとしていたいし、特に何も考えたくないし、いちいち悩みたくないし、落ち込みたくないし、ネガティブになる気持ちをなくしたいです。
もっと肩の力を抜いて、気軽にいきたいのに、ここ3、4年はそうやって気楽に生きることができない。何かがすぐ気になるし、周りは怖いし、何かされたらどうしようと悩む。

どうしたら、気軽に、楽に生きられるようになりますか?

No.2916556 19/09/13 23:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/09/13 23:22
悩める人1 

人生なんか後悔の
連続ですよ、さうやつて
大人になるんだろうね。

No.2 19/09/13 23:25
匿名さん2 

人生の先輩から落ち込んだら下を向けと言われました。上をみたらきりがない、下を見れば自分よりも、もっと大変な人がいる。自分はまだ幸せと思えるとアドバイスを受けました。

周りに合わせてばかりだと、いつか無理がでます。ほどほどに、自分を大事に大好きに生きると幸せになれるそうですよ。失敗してもいいじゃない!

No.3 19/09/13 23:36
通行人3 

あなたの文章を読んで感じたのは
別に特別酷い(こう言うと悪い感じに聞こえてしまいますが)完璧主義とかではないと思いました。
反した意見も書いてらっしゃいますし 本当は自由に〜の感じも そういう気持ちがありながらの〜って事だと思います。

ですから気持ち次第かと。一度 周りから「どうした!何かあったの!?」って驚かれる位 意識して変えてみては?

最初は少し ぎこちなさや 色々不具合もあるでしょうが 慣れてくれば少しは変われるかも。

役者さんみたく 時々映画やドラマでもあるでしょ? 大人しい女性が 自分を知らない街とかで ド派手な服着てストレス発散みたいな.. 毛色違いかもですが なりきって見ると 色々見えてくるものもあるんじゃないですか?

No.4 19/09/13 23:41
匿名さん4 

誰かに直接相談したことはありますか?
私も昔はあなたと似た気持ちを抱えていました。苦しさが限界に達して病気になった時、周りにいたある人が手を差し伸べてくれました。自分の気持ちを話すとすごくスッキリしたし、自己肯定感が増し、今はとても楽しいです。ちなみに、話すなら友達よりも信頼出来る大人の方かつ対面式をおすすめします。御家族が1番良いかと思いますが、難しいならスクールカウンセラーの方に相談を持ちかけて見てください。

No.5 19/09/13 23:41
匿名さん5 

多分、周りと自分を比べるから。
勉強にしても、恋愛にしても
遊びにしても、家庭環境にしても
周りと比べて自分より上の者を見ているから。

Aより勉強ができ、Bより恋愛が上手くて
Cより楽しく長く遊べて、Dより家庭環境が良い。
自分対周りの大勢の良いところと比べて
勝てたら、完璧超人だよw
そんなヤツはいない。

皆何かに不満を持ちながら、無理な事を受け入れ
「自分らしく」居るだけじゃない?

神様ですら、仏様ですら、抜けてるところはある。
不完全で良いところも悪いところも持ってるから
人として生きていけてる。
不完全こそ美しい事もある。
※ちょっと難しいかな?

仏教ではそういった道を「中道」と言います。
苦しい、辛いと思うなら、在り方を
ニュートラルに入れてみてはどうでしょう?


No.6 19/09/13 23:57
働く主婦さん6 

人がいる限り
人は人と比べて
優越感だったり
劣等感を感じ続けると
思いますよ。

でもそれは他人志向。
自分志向になれば
自分が良いと思う事
貫き通せます。

生きてると
色々ありますよね~

でも不安や不満を探せば
いくらだってある。
その中でもこうやって
普通に生きてるんだから
本当は有難い事なんですよ。

No.7 19/09/14 00:03
匿名さん7 

他人を意識するからなんだよ。他人を意識しないでいれたらそれだけでだいぶ楽になる。
だけど他人を意識しちゃう。他人がどうか。他人はこうするから、他人はこうだから、他人はこういうのダメだというから、とか。
自分でいる、自分らしくいる、自分の在るが儘にいる事ができると楽なんだよ。

但し他人を意識する事がないとうまく行かない。他人とぶつかる。必ずうまく行かなくなる。そういう問題にぶち当たる。
だって人間は集団で生きる生物なので。群れの中で生きる物なので。

人間社会という集団の中で例えば親という管理者がいない中で”一人でも”行きていける様にならなくちゃいけない。
なので他人を意識する事を学ばないといけない。
「集団の中で行きていかなくちゃいけない」という事と「一人でも生きていける様にならなくちゃいけない」という矛盾するかの様な事をどちらもできる様にならなくちゃいけない。

幼稚園に行く前の小さな子は自由だよね。とても楽。何してもいい。朝9時にもなっても寝てていいし、騒ぎたければ騒いでてもいい。眠たくなったら寝てもいい。
極論で言えば電車の中で走り回っても大きな声をあげてもいい。叱られるのはお母さんだ。気にするのはお母さんやお父さん。何してもいいし何も気にする事もなくいられる。本人は楽。

だけど幼稚園に行き出すと朝は登園時間までに起きなくちゃいけない。雨が降って寒くても幼稚園に行かなくちゃいけない。みんなが先生の話を聞いてたら自分も静かに聞かなくちゃいけない。皆が手を洗うなら手を洗わなくちゃいけないし、挨拶もしなくちゃいけなくなる。やる事ややらなくちゃいけない事が沢山出て来る。
集団の中で行きていくという事は、最低限しなくちゃいけない事やしてはいけない事というのが生まれる。

「しなくちゃいけない(=しんどい)」事と「その中で自分らしくある(=しんどくない)」を両立するのは大変だ。どっちかだけだと上手くいかないので。それをどちらも上手くできる様に習得する迄は大変。

その中で完璧主義である…というのは判りやすくいうと「自分は完璧な事をするいい子ちゃんで居たい」とも言える。悪い子になりたくない。
それは決して悪い事じゃない。評価は悪くはならない。ただ…自分は大変。時に周りにも大変さを求めてしまい周りも疲れさせたりする。

今は”ちょうどいい”を学んでる途中だからだよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧