注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

疑問に感じている事があります 以前別のサイトで子供の事を相談したら発達障害の恐…

回答8 + お礼1 HIT数 657 あ+ あ-

匿名さん
19/09/26 13:33(更新日時)

疑問に感じている事があります
以前別のサイトで子供の事を相談したら発達障害の恐れがあるから病院なりカウンセラーに相談してと言われました

自分なりに調べた所 発達障害の人からも偉人が生まれていますアインシュタインみたいな人もそうだったのではないと言われていました他にも芸術家にも多いです

私の子も発達障害の可能性は高いですが記憶力はとても高く私達親が忘れたような些細な数字を覚えている機会がとても多い

この発達障害の検査やらカウンセリングによって個性が握り潰されてしまう様な事はないのでしょうか??

No.2922185 19/09/23 18:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 19-09-23 22:38
通行人 ( XM32Cd )

削除投票

個性が潰されること、あると思いますよ。

3さんの言うように、単にアンバランスなだけなんですよ。

薬を飲めば特にそうだし、薬を飲まなくても、まだまだ発達途上の子供のうちに、検査を受けて診断がくだることで、本人も周囲も自分の可能性を狭めてしまうことが有ると思います。

あれは、子供のうちに診断するものではなく、大人になって軋轢に困ったときに、診断で免罪符を手に入れることで、楽になる、というものです。

子供のうちの診断は、楽になるのは本人ではなく周りの大人ですからね。

だからやれやれ言われますが、まずはそんな枠に押し込めることより、本人の得意を認めて伸ばしてやることで、結果生きやすくなる道を見つけられるようにしてあげること、だと思いますよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/23 18:36
匿名さん1 

握り潰せるくらい簡単に直るなら発達障害で困りません。
芸術家として成功が約束されているレベルなら問題ありませんが、
普通に社会人として働くことになるのであれば、
やはり人付き合いのやり方とかを教わる必要はあると思います。
あの時代だからあの破天荒が許されたけど、
今の時代にあれだったら、あっという間に炎上して潰されますよ。
療育は個性を潰すのではなくて、相手がどう思っているか考えよう、
相手に嫌な顔をさせないための方法を覚えよう、なので、
もしも本当に発達障害で、個性なのよって放っておいたら、
この子の個性なんですって親が周りを排除していくのは構いませんが、
年老いてそれができなくなった頃、お子さんが苦労をしますよ。
周りと上手くお話しできるようなやり方を学びましょう、というので、
握り潰されてしまうような個性なら、どのみち、芸術家は向いていません。

No.2 19/09/23 18:39
匿名さん2 

逆に障害かどうかわからないほうが本人も学校も対応の仕様がなく大人になってから困るということもありますし、発達障害の人がすべて特別な能力があるわけでもないし結果で個性が握る潰されるということはないでしょう。

No.3 19/09/23 18:57
専業主婦さん3 

発達障害は、一言で言えば発達がアンバランスなのですよね。
主さんのお子さんのように記憶力が優れているなど優れた能力を発揮する面と、人の気持ちが分からなくて対人関係が躓くなど未発達な部分との差が、普通の人より激しいのが発達障害だと思います。

なので、療育やカウンセリングではそういった未発達な部分の発達を促して、少しでもバランスを取るようにするものだと思います。
主さんご自身も、個性がつぶされてしまわないような導き方をされれば、問題はないのではないかと思います。

No.4 19/09/23 19:06
経験者さん4 

私の子供が発達障害があります。検査やカウンセリングで個性が塗り潰されることなんてないと私は思いますよ。

天才もほんの一握り。健常者も障がい者も一緒だと思います。
うちは現在特にこれが優れてるというのもありません。

ここ数年で発達障害が世に知られるようになりましたが相談してこられることが多く、えっ?!考え過ぎだよー💦まだ様子をみた方が良いんじゃない?とアドバイスをすることが多々あります。

あまり、主さんも考え過ぎない方が良いですよ。ノイローゼになりそうなお母さん、たまにお見かけします。

No.5 19/09/23 22:38
通行人 ( XM32Cd )

個性が潰されること、あると思いますよ。

3さんの言うように、単にアンバランスなだけなんですよ。

薬を飲めば特にそうだし、薬を飲まなくても、まだまだ発達途上の子供のうちに、検査を受けて診断がくだることで、本人も周囲も自分の可能性を狭めてしまうことが有ると思います。

あれは、子供のうちに診断するものではなく、大人になって軋轢に困ったときに、診断で免罪符を手に入れることで、楽になる、というものです。

子供のうちの診断は、楽になるのは本人ではなく周りの大人ですからね。

だからやれやれ言われますが、まずはそんな枠に押し込めることより、本人の得意を認めて伸ばしてやることで、結果生きやすくなる道を見つけられるようにしてあげること、だと思いますよ。

No.6 19/09/25 21:58
お礼

>> 5 こんな答えが聞きたかったのです
例え無責任だと言われる方が居るかも知れませんが
未来の事など分かりません
発達障害イコール社会生活通用しないなんて事は無いと思っております
そんな言葉が認知し始めたのはつい最近の事だと思いますしね
10年前には全く聞いたことすらありませんでしたから
そんな人も生きてきたのだと思います

ありがとうございます本当に質問して良かったと思いました

No.7 19/09/26 00:40
経験者さん4 

5番さん、主さんへ
逆に質問ですが、検査を受けた者は手遅れなんですかね。
ただ、返レスがないし共感が欲しかったのならスレにそう書いて欲しかったです。
レスしたのを後悔しました。
失礼しました。

No.8 19/09/26 11:16
匿名さん8 

うちの息子も6歳で診断された。
けど才能を潰すも潰さないも親次第だと思います。
療育はプラスばかりでマイナスは無いと思います。もしあれば行くのを止めたら良いだけです。
発達障害でも人それぞれ違いがあるので絶対にこう!ってことは無いと思いますが、療育先やそういう場で知り合った人から得られる情報を私が選択し、息子に一番合っていると思ったものを取り入れてました。

基本的に周りに迷惑をかけたくないと思って療育へ通うのも多いと思います。普通の子と同じような対応をして欲しいから療育へ通うわけじゃないと思います。
それによって少しでも対人関係を良く保てることは絶対にプラスです。
性格も良く才能を発揮できればそれに越したことはない。
だけど周りとの関係悪化等で逆に才能を発揮させてもらえなかったり、自分で閉じ込めてしまう場合もあると思います。

最後に、発達のアンバランスが無ければ人より秀でることはかなり難しいです。その為後世に名を残す人達はほぼ全てそのような特性があったと思われます。
芸能人やスポーツ選手や音楽家等にも多いと言われてます。
なので人に嫌われて辛く当たられたりして二次障害で鬱になったり反社会的になったりしない為にも、療育も視野に入れてみてはどうですか。
悪い部分をできるだけ良くし、良い部分を伸ばすのが療育だと思います。
こういうのに向いてる等、色々と相談にものってくれますよ。
ただ子供のうちに薬の服用は私も反対です。

No.9 19/09/26 13:33
匿名さん9 

発達障害者支援法ができて10年くらいだけど、篠原涼子が「光とともに…」のお母さん役で出たのは15年以上前だから、調べられた人は調べてましたよ。
個性を潰す部分はあるかと思いますが、99.9%の発達障害者は自分の才能で生きていかず、誰かの指示を受けて生活していくと思ってください。
その時に必要なのは、協調性なのか、我を通すことなのか?または、うまく切り抜けられるのか。
そういうのを教えるのが療育なのではないですか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧