注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

JRの駅員をやっております。 最近結婚し、将来的には子どもを持とうかと考えてお…

回答13 + お礼0 HIT数 3584 あ+ あ-

匿名さん
19/09/26 21:03(更新日時)

JRの駅員をやっております。
最近結婚し、将来的には子どもを持とうかと考えておりますが、今の仕事は泊まり勤務があり、勤務もシフト制のためどうしようかと悩んでおります。
友人と子供の話になったとき、よければだけどうちの会社にきてはどうか?と打診をうけました。営業のサポートをする事務の仕事で手取り22~3万ほど。ボーナスは30万前後で手取り年収300マンほど。勤務時間は9時から17時まで。17時半には社内の全員が帰っているそうです。土日祝休みで年末年始やお盆休みもあるとのこと。2人ほど女性社員が旦那の実家や旦那の転勤でやめてしまうため、誰かいないか?と上司に聞かれているそうです。
転職したら今よりお給料は下がってしまいますが、土日休みということや17時あがりということで子供をもったとき有難い環境だなと思いました。周りの社員も子持ちの人たちは大変だと言って、家族のサポートを受けながら頑張っているようです。私はもし子供を産んだ時、お互いの実家が遠いためサポートは難しそうです。旦那は、どちらの道を選ぼうと協力するとは言ってくれていますが・・・
ただ駅員をやめてしまうのはもったいないかなという思いもあります。
子供できてから悩めよ、という感じですがみなさんは子供を産む際の仕事選びなど考えていることはありますか?

No.2923154 19/09/25 10:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/09/25 10:50
匿名さん1 

共働きはお考えですか?
子供ができても共働きを続ける覚悟があるのであれば、やめなくてもいいのかと。

ただそうなると、子供を預けることのできる学童や保育園が近くにあるのか、
自分達の年収でちゃんとやりくりできるのか、しっかり考える必要があります。

No.2 19/09/25 10:56
匿名さん2 ( ♂ )

なりたかった仕事に就いていますか?

大変ながらも駅員として仕事を務めている先輩などの意見を聞くべきだと思います

将来、子供さんが自分の父親は駅員さんだよと誇らしげに言われる事などを想像した事はありますか?

安定した生活とは?を今一度、考えてみては如何でしょうか

No.3 19/09/25 10:58
匿名さん3 

それは旦那さんがあなたが夜勤のときにいかに面倒を見てくれるかにかかっているのでは。
産休育休あって保育園など使うとしても夜勤のある仕事は辞めてくれと言われているのですか?協力すると言ってくれてるのですよね。

No.4 19/09/25 11:15
匿名さん4 

俺ならJRやめない。

JRは定年まで働ける。

そこは定年まで働けるとは限らない。

No.5 19/09/25 11:56
匿名さん5 

私は仕事は主人の給与で決めました。
専業主婦でも十分やっていけるほどだったので、子供ができたらやめやすい会社に。

やはりご主人の年収で決めるのが良いかと。

仮に専業主婦になったとしても暮らしていける、奥様が転職先の給与で大丈夫なら、転職した方が絶対にいいですね。
両家の親に頼れないなら何かと融通の利く方がいいです。

共働きで今の給与から下がると将来的にキツイならやめない方がいいですね。
お子様の学校を私立公立どうするかもちゃんと考えておかないと、あとで私立が良かったけどお金がキツイから公立に…ってなったらかわいそうですよ。

No.6 19/09/25 12:04
通行人6 

旦那様の協力は家事、育児全部含めてサポートしてくれるか、勤務的に難しいか、よく話し合ってみるといいです。

私は今妊娠中ですが、夫は結構サポートしてくれます。しかし帰りが20時越えますし、土日もあまり休みがありません。
私は時間帯固定のシフト制ですが、共働きでの子育ては難しいかもしれないと感じています。
長期休みに預けるところがなく、結局実家を頼らなければないかもしれないからです。
一応、何かの預け先はあるかもしれませんがが、どの程度なのかわかりません。
夫はサポートはするとは言ってるけど、どのくらい時間をかけられるのかというのも場当たりになると思いますし、あてになるのかわかりません。
一応、私は急に休んでもなんとかなるとは思いますが、中には休めない会社もあって実家を頼る人もいるかもしれません。
どちらも体調を崩してしまっては大変ですし。

あなたの会社の組織も大きいようですし、何か頼れる制度や子育てに優しい勤務があるか、そういうのも調べてみてもいいかもしれません。
また、もし駅員を続けたけれど、だめでパートになっても収入的に旦那様メインでやっていけるのか、子供は何人ほしいのかによって、1人なら収入的になんとかなるけど、2人ならどうか。フルタイムだとすると営業のサポートの方が楽というのもあります。

No.7 19/09/25 17:42
匿名さん7 

主さんは女性なのよね。私なら、新しい職場が産休を取れる会社なら転職するよ。

No.8 19/09/25 19:25
匿名さん2 ( ♂ )

誤読で申し訳ありません...
女性のお方なんですね

No.9 19/09/25 19:51
通行人9 

JR、、、私なら辞めないな。

No.10 19/09/25 20:48
匿名さん10 

JRの駅員が正社員なら辞めない。
契約社員なら辞める。
看護師さんでも体力や家庭の事情で夜勤こなせないなら、やめてパートに代わったり、総合病院から民間のクリニックに変わったりしています。

No.11 19/09/26 14:22
匿名さん11 ( ♀ )

JRほどの大手なら、育児時短勤務とか泊まり免除とか、制度がありそうなものですが…………。

友人の会社には行かないな。
どんなに条件がよくてもどんなに誘われてもね。
友達と同じ職場は嫌だな。友情が壊れる。

No.12 19/09/26 18:06
匿名さん12 

みんな言ってるけど、JRやめるのもったいない。このご時世、公務員と同じくらい安定してるんじゃないの?

No.13 19/09/26 21:03
匿名さん13 

私もやめないかな。
まず妊娠してから定時の時間帯に変えてもらえないか相談する。
大きいところだから対応してくれそうだけどね?

あと友達の職場には私は行かない。
何番さんかも言ってましたが、嫌なとこが見えて関係が壊れたりするから。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧