注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

誰か相談に乗ってください。お願いします。 こんばんは。中学生です。自分が信じら…

回答7 + お礼7 HIT数 423 あ+ あ-

匿名さん
19/10/07 13:29(更新日時)

誰か相談に乗ってください。お願いします。
こんばんは。中学生です。自分が信じられなくなりました。
この間、父がスマートフォンを充電していたケーブルに足を引っ掛けました。コンセントから充電器が繋がっており、充電されているスマートフォンはテーブルの上に置いてあったので、ちゃんと見て通れば良かったのですが、ちゃんと見ていなくて、スマートフォンが下に落ちてしまいました。
父は、その時お風呂に入っており、近くにいた母も、気づきませんでした。
そして、父が、お風呂から上がってきて、自分のスマートフォンから充電器を抜きました。その時、充電器の差し込む部分が曲がってしまっていて、父は「誰が曲げたんだ!」と私と母を疑いました。
きっと私のせい。しかし、父は怒ると怖くて、勉強を教えてもらっている時も、1問問題を間違えれば、「何でこんな問題が解けないんだ!」とすぐに怒鳴ります。幼稚園の頃からずっとそれで、今まで何度も何度も怒鳴られたり机をバン!と叩かれたり鉛筆を放り投げられたりした事があるので、怖くて「私はやっていない」と嘘をついてしまいました。(言い訳に過ぎないですが)
父はそれでもずっと疑い続けました。特に、私は普段から大雑把な性格なので、母より私を疑っていました。相当怒っていて、「簡単に嘘つくとか有り得ない」と言われてしまいました。ですが、今更「本当は私がやったんです」と言ったら尚更怒られます。嘘をつき続けるしかありませんでした。
しかし、何度私が「違う」と言っても、やはり納得してくれません。すると、何故か私は泣いていました。嘘泣きをしよう、とか泣いて誤魔化そう、とか何も考えていなかったのに、何故か分かりませんが、涙が出てきました。母は、それを見て、「ここまで言ってるんだから、違うでしょ」と言ってくれましたが、父は、それでもまだ私がやったと思っているようでした。
自分がなぜ泣いているのか、何が悲しくて泣いているのか分かりませんでした。嘘をつきすぎて、自分の中で「私はやっていないのに疑われている」と思い込んで、そんな自分に同情して涙が出ているのか。それとも、自分の奥底の気づいていない所で、嘘泣きしようと思って泣いてしまったのか。それとも、いくら嘘でも、父は私をとことん信じる気が無いのだと実感して悲しくて泣いているのか。自分の気持ちが分からなくて、急に自分が怖くなりました。
私は、顔も可愛い訳じゃないし、勉強もそこそこで、なんの取り柄もないのかもしれないけれど、誠実である自信はありました。
自分は滅多に嘘をつかない。ついていないと思っていましたが、今回、だんだんその自信すらも無くなってきました。もしかしたら、無意識に嘘をついていたかもしれない。自分が「嘘をついていない」と思っているだけで、本当は嘘を普通についていたのかもしれないと思いました。
自分が怖いです。母には、前に私を否定するような事を言われて、そこから好きだったはずが嫌いになって、信用出来なくなりました。父は、怖くて、私に嫌な事しか言ってこないので嫌いです。信用していた友達も、結局は私を裏切って。先生も何かあってもロクに力になってくれない。だから、「自分の事は結局自分しか分からないんだ。信じれるのは自分しかいない。」と思ってきました。でも、もう自分が信じられません。
私は、嘘で出来た存在だったのでしょうか。

No.2925578 19/09/29 19:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/29 19:25
お助け人1 

こんばんは。
少し失礼ですけど、とても亭主関白なお父様ですね。
嘘をついてしまっても仕方が無いと思います。

No.2 19/09/29 19:31
お礼

>> 1 回答して下さり、ありがとうございます。
小さい時から、ずっと怖くて、勉強するのが凄く嫌になりました。基本的に数学を教えてもらっているのですが、圧や視線や、イラつき方がすごく怖くて、本当に嫌です。いつまでも昔の事を掘り返されるし、自分の非は絶対に認めない人です。時々、ドラマや映画で、とても優しいお父さんを見て、羨ましく思ったり、悲しく思ったりしてしまいます。
嘘はこの先つかないようにと自分でも強く思いました。
ありがとうございました。

No.3 19/09/29 19:43
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

謝りな。謝るのは相手のためじゃない。自分のため。
怒られるのは仕方がないの。だって悪いことをしたのだから。
心が晴れる様にすると良い。もやもやは残さない。それが一番。

No.4 19/09/29 20:00
匿名さん4 

あなたのお父さんはDV気質なのね。
それだと、あなたが萎縮して本当のことを言えなくなるのも無理はない。
そのことにはもう触れないほうがいいと思うよ。
たとえ、あなたが謝罪しても納得しないだろうから。
よけいエスカレートするだけ。

No.5 19/09/29 20:19
匿名さん5 

自分を信じられない、と思う必要ないよ。だって、あなたにはまだ誠実な思いが、ちゃんと残ってたじゃない。
それは、スレ文のどこだと思う?

これは私が思うことだけど、涙が出てきたのは、お父様が怖いからじゃなくて、嘘をついてしまったことへの自分の誠実な思いが「涙」になったんだと思うよ。
だから、あなたにはまだ希望が残ってる。その時の涙が教えてくれてるよ。
落胆することがあっても、自分がなりたい自分を諦めないで、前を向いて進めばいいと思うよ。

お父様に怒られてしまったことは、一つの失敗だったかもしれないけど、そういうことがあるから、自分がガンバれるし 強くなるし、自分が変われる。成長できるんじゃないかな。
家庭内も、学校や会社と同じで、生まれてきて最初に他者との関わり方を学ぶ場所なんだよ。

どんなことがあっても、諦めないで、自分に負けずに、人と比べずに、自分はどうか自分で決めて戦う人は、気高く輝いています。絶対、幸せになれるよ!
だから、あなたも自分を信じることを諦めないで、自分自身に生きてごらん。絶対、幸せになっているから。


No.6 19/09/29 21:23
お礼

>> 3 謝りな。謝るのは相手のためじゃない。自分のため。 怒られるのは仕方がないの。だって悪いことをしたのだから。 心が晴れる様にすると良い。も… 回答して下さり、ありがとうございました。
3さんの回答を見て、自分がした事を棚に上げて、父の事を話している事に気付かされました。私は、自分が怒られるのが怖いばっかりに、自分を甘く許しているだけでした。
気づかせて下さり、ありがとうございました。

No.7 19/09/29 22:03
お礼

>> 4 あなたのお父さんはDV気質なのね。 それだと、あなたが萎縮して本当のことを言えなくなるのも無理はない。 そのことにはもう触れないほうがい… 回答して下さり、ありがとうございます。
父との付き合い方を、改めてこの機会に考えたいと思います。
また、今回で、自分がいかに自分に甘いかも知ることが出来ました。自分で考える事が出来ず、こうして皆さんに頼ってしまっている私が情けないです。
本当にありがとうございました。

No.8 19/09/29 22:06
お礼

>> 5 自分を信じられない、と思う必要ないよ。だって、あなたにはまだ誠実な思いが、ちゃんと残ってたじゃない。 それは、スレ文のどこだと思う? … 回答して下さり、ありがとうございます。
5さんの回答を見て、もっと前向きに物事を考えようと思いました。
自分が嘘をついてしまった事はもう事実で、それは変えられない事ですが、今回の事を失敗で終わらせるよりも、諦めずに、ずっと自分が誠実である事が出来るように、努めたいと思いました。
本当にありがとうございました。

No.9 19/10/01 03:32
匿名さん5 

「自分の事は結局自分しか分からないんだ。信じれるのは自分しかいない。」と思ってきました。


そう!それでいいんだよ!
「他人の目は、感情で見たり、陥れの目で見たりする。わからない。
だから、人間は、自分の目で、自分を『人間としてどうか』を見なさい。
自分の事は、自分が一番知っている」と、人生哲学にはあります。

あなたがなりたい『誠実』は、一番、大事なことです。誠実に敵うものはないと言っても過言ではないぐらいです。
世界の偉人もそのほとんどが『誠実な人』でした。根幹は、『誠実の人』がいちばん偉いんです。
騙されたり、悪口を言われたりした人もいましたが、それでも彼らは何も弁解なんかしません。
ただ、「自分自身に対して誠実に生きること」。周りがどう思おうが、そんなことは小さいことです。周囲の縁に揺れ動いてる人の心は信用できないよ。

人生哲学では、自分の運命は、自分で決めて行動することによって、いかようにも、自分がなりたい希望の方向へ良い方へ、いくらでも変えていけるのです。落胆があっても、いくらでもやり直せる。ムダがない。
それが、たくましき誠実な楽観主義者になっていけるんです!
人生とは、「自己決定権」に基づいて生きることを教えているのです。
だから、自分で決めて生きる人は輝き、幸せになっていけるんです。
『誠実』であるあなただからこそ、話しておきたいと思い、もう一度レスをさせて頂きました(^○^)ノ


No.10 19/10/01 03:49
匿名さん5 

「親に何も出来ない」と思う日があれば、1日に2、3度、笑顔を見せることも最高の親孝行です。

そうでなくとも、いつも笑顔を忘れずに(⌒‐⌒)

笑顔は、幸福の結果というよりも、幸福を生む因だからです(о´∀`о)ノ
そうやって、あなたが成長すれば、ご両親も輝いていきます(⌒‐⌒)(⌒‐⌒)
あなたの誠実な親孝行を見せてやれ❗
(゜∇^d)!!

No.11 19/10/04 00:27
お礼

>> 9 「自分の事は結局自分しか分からないんだ。信じれるのは自分しかいない。」と思ってきました。 そう!それでいいんだよ! 「他人の目は… 2度にわたり、回答して下さり、本当にありがとうございました。
今ここでうじうじ言っているよりも、次の事を考えて、自分で自分の人生を変えていく事が、今の私に必要だと思いました。他人や周囲よりも、まずは自分自身に対して誠実に向き合い、他人の言動でぶれたりしない芯を自分の中に持って、堂々と生きる事。まだまだ、未熟者の私ですが、これから経験を沢山積んで、そんな人間になれればと思います。
ありがとうございました。

No.12 19/10/04 00:35
お礼

>> 10 「親に何も出来ない」と思う日があれば、1日に2、3度、笑顔を見せることも最高の親孝行です。 そうでなくとも、いつも笑顔を忘れずに(⌒‐… 回答して下さりありがとうございます。
笑顔を大切にしたいです。
私は、はじめは、悲しかった事があっても、何があっても笑おうと思って、笑顔でいることに努めていました。でも、最近は、だんだん余裕が無くなって、出来なくなってしまいました。
もっと笑うには、どうすれば良かったんでしたっけ。
笑顔でいるだけで自分の成長と、幸福の為だけでなく、両親にまで親孝行が出来る。5さんを見習って、もっとそんな素敵な人間になれるように、頑張ります。

No.13 19/10/04 08:49
通行人13 

1. 主さん自身のこと
大変誠実な方です。
正直であろうとする強い正義感を持っています。
今回は、その強さをお父さんへの恐怖心が上回ったのであって、主さんの強い正義感はそのままです。
人間は失敗をします。間違いを犯すこともあります。この世に完璧な人間はいません。
そして、そのような良くないことも含めて、いろんな経験を積むことによって、何かを学び生長していきます。
主さんの正義感は主さんの素晴らしい財産です。大切にして下さい。

2. お父さんのこと
お父さんも人間ですので、欠点だらけです。
力で人をコントロールしようとしています。表面的にはそれが可能なように見えますから、無意識的に、手っ取り早い方法として、その方法を採用しています。
しかし、納得していない人はモチベーションが下がり、結局は成果に結びつきません。
会社でも同じようにやっているはずです。いずれ、自分のやり方が正しくないことに気付くことと思います。
長い時間がかかりますが、お父さんが自ら学ばないといけません。
それを少しでも早く気付かせるために、主さんがお父さんの子供として生まれてきているのかもしれません。

3. お父さんへの接し方
勉強を教えてもらうことは主さんの意志ですか?
分からないことがあれば、自分で調べたり、先生や友達に教えてもらえばいいのでは?
もし、お父さんの意志であれば、それを断ってみてはどうでしょうか?
お父さんを説得するには、一度、自分自身の力だけで試してみたい、と言えばいいです。そして、もし、成績が落ちたらお父さんに教えてもらう、と。

成績を上げるのは簡単です。コツがあります。大事なことは、理解することと、忘れないうちに思い出すことです。
何故そうなるのか、を授業中に理解します。分からないまま放置してはいけません。
また、授業が終わったら、すぐに席を立つのではなく、1分間座ったままでいて下さい。その1分間で、授業で習ったポイントを一つ思い出します。そして、帰宅後にも、その日のうちに、もう一度、各授業で習ったポイントを思い出します。各授業、一つだけでOKです。
それを実行すると、確実に成績があがります。

4. 今回の件
微妙なところですが、そのまま放置してよいと思います。
もし、何かの機会があれば、その時に、実は、、、と告白してもよいと思いますが、当面は放置で良いと思います。。

No.14 19/10/07 13:29
お礼

>> 13 回答して下さりありがとうございます。遅くなってしまい、申し訳ないです。
私は本当に大丈夫ですか。今回の事はやはり、これから前向きに生きていく為の経験だったと考えていこうと思います。
父から勉強を教えてもらっているのは、私の意思ではありません。父は、自分が暇な時に、暇つぶしとして教えるのが楽しいようです。なので、父が何か他にしたい事がある時は、「勉強なんて、後でいい」と言う癖に、暇でやる事がない時は「数学するで!」と私の部屋まで勝手に上がり込んできます。私は、1人でやりたいのですが、圧が強くて断れません。話も聞いてもらえないし、聞いてもすぐに軽く流されます。
私は父が嫌いなので、面と向かってそう言うのですが、父は、「嫌い嫌い言っても、本当は好きなんだろ?」と言ってきました。気持ち悪いです。
母に、父が怒鳴ったりして怖いと相談しているのですが、その時は聞いてくれるけど、次の日になったら忘れて、父と私を一緒に勉強させようとします。
勉強の事は、関連しますが、今回の件とは別でした。私が、自分のしたことを棚に上げて父の事を悪く言っているのには変わりありませんでした。自分の未熟さが情けないです。
ご丁寧回答して頂き、本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧