注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

今まで学校や部活、習い事で人間関係など嫌なことがあっても、何かしらの方法で乗り越…

回答4 + お礼1 HIT数 194 あ+ あ-

匿名さん
19/10/13 19:01(更新日時)

今まで学校や部活、習い事で人間関係など嫌なことがあっても、何かしらの方法で乗り越えることが出来ていました。
自分は忍耐力があるし、社会人になって多少嫌なことがあっても長続きすると思っていました。
しかし全然長続きしません。
最初の仕事は半年で辞めてしまいました。今の仕事はもう10ヶ月になるのですが既に辞めたくて毎朝えずきながら、職場へ向かっています。
何がこんなに嫌なのか自分でもよく分かりません。でもすごく嫌で辞めたくて、最近は、なんて言ったら辞めれるかなとか頭でシュミレーションしてみたり。全然長続きしそうにない自分に絶望しています。
最初の工場でやっていけなくて、現在は事務、窓口をしているのですが、それもダメで。
工場も事務もお客様の対応も苦手って...もうなんの仕事も出来ないじゃないですか私。ほんとに迷惑な存在でしかなくて辛いです。
でも、最初の仕事を半年で辞めてしまっているので、またここで辞めたら次就職するってなった時、すごく印象悪いですよね...?

No.2930220 19/10/07 22:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/10 22:05
匿名さん1 

>しかし全然長続きしません。
思っていたほど、自分は強くなかったと。

>最初の仕事は半年で辞めてしまいました。今の仕事はもう10ヶ月になるのですが既に辞めたくて毎朝えずきながら、職場へ向かっています。
どのような仕事も、最初の頃は大変なものですよ。
やること、なすこと初めてのことばかりで、人に聞いたり、怒られたり、そんなのばっかりです。
でもそうこうしているうちに、知識や経験が蓄積され、徐々にベテランになって行くのでしょう。

>何がこんなに嫌なのか自分でもよく分かりません。でもすごく嫌で辞めたくて、最近は、なんて言ったら辞めれるかなとか頭でシュミレーションしてみたり。全然長続きしそうにない自分に絶望しています。
これまでの仕事ですが、志望動機・モチベーションは高かったでしょうか。
どのような仕事も最初は苦労します、しかし自分で望んでいた仕事なら、多少辛くても頑張ろうと思えるものです。
もし、志望動機・モチベーションが低いと、いざって時の頑張りが利かないこともありますよ。

>最初の工場でやっていけなくて、現在は事務、窓口をしているのですが、それもダメで。
その工場や、事務の窓口は自分望んだ仕事でしょうか?
仮に望んだ仕事ではなくても、自分の仕事がどのように社会の役に立っているかを認識することによって、モチベーションを上げることもできますよ。

たとえ話なのですが、とある国の首都の駅を建設する仕事に携わっているとして、
「毎日毎日、重いレンガを薄給で運んで、なんて俺は惨めなんだ」と考えるよりは、
「自分の国の首都の駅の建設できるなんて、なんて光栄なんだ」と考えた方がモチベーションは上がります。

No.2 19/10/10 22:05
匿名さん1 

続きです。

>工場も事務もお客様の対応も苦手って...もうなんの仕事も出来ないじゃないですか私。ほんとに迷惑な存在でしかなくて辛いです。
どうしても、今の仕事が合わないなら、辞めるのも立派な選択肢ですよ。
ただ、転職すると、また最初からやり直しなんですよね。
また初心者かから、スタートから、一番辛い所をやらなければいけない。
経験や知識が活かされないんです。

>でも、最初の仕事を半年で辞めてしまっているので、またここで辞めたら次就職するってなった時、すごく印象悪いですよね...?
短い職歴を気にする人はいるでしょうね、「何で半年で辞めたんだろう?、うちで採用しても続くんだろうか?」とか。

もし、今の仕事が自分で望んだ仕事であれば、今の仕事に意義を再認識して、モチベーションを高めるのはどうでしょうか。
それと仕事や勉強は大切ですが、人はそれだけでは生きてはいけません。
人が生きていくには何らかの喜びや楽しみもないと。
是非、アフターファイブや休日を充実させて、英気を養ってください。

また、どうしても今の仕事が合わないのなら、転職しても良いと思います。
そして今度こそは、自分が望む、多少辛くたって頑張れそうな仕事を探してください^^

No.3 19/10/12 20:40
お礼

>> 2 一つ一つへ答えてくださって本当にありがとうございます。
自分はもう少し強いと思っていたのですが...。習い事や部活で嫌なことがあっても乗り越えてこれたのは、自分が好きな事をしていたからなんですねきっと。
今の仕事は、パソコンの検定をいくつか取っていて受かれそうだなあと思って、急いで決めたんです。
いつまでも職につかず家にいると、どう思われるかってご近所の目を気にしてしまい、一刻も早く職に就かなければという気持ちでした。
前回も本当にどうでもいい仕事に就いて、失敗してしまったので次はしっかり考えようと思っていたのに...。
嫌でもこの仕事を頑張ってものにするのが良いのか、辞めて本当に好きなことを目指すのが良いのか迷って迷ってしんどくなりました。
どう考えればモチベーションが上がるのかも好きじゃないからよく分からないんですよね。
すぐすぐ辞めてしまうのもダメだと思うのでもう少し続けてみようと思います。休日もしたい事してゆっくり休んで、充実した日を過ごします。
長々とお話を失礼致しました。
もう一度冷静に考え直せるいい機会になりました。本当に感謝しています。

No.4 19/10/13 19:01
匿名さん1 

>自分はもう少し強いと思っていたのですが...。
実際に、ある程度の強さは備えているのだと思います。
ただ強さを測りそこなっただけで。
自分のことを把握するのって結構難しいことなんですよ。

>習い事や部活で嫌なことがあっても乗り越えてこれたのは、自分が好きな事をしていたからなんですねきっと。
でも乗り越えてこれたのは、やはりそれらを通して強くなってきたんですよ。
強くなる方法としては間違ってないと思います。

>今の仕事は、パソコンの検定をいくつか取っていて受かれそうだなあと思って、急いで決めたんです。
パソコンの能力が活かせそうだと、それなりの理由があったのですね。

>いつまでも職につかず家にいると、どう思われるかってご近所の目を気にしてしまい、一刻も早く職に就かなければという気持ちでした。
もし、急いでいるのでしたらとりあえず就職する、働く、というのもありだと主増すよ。
一つの所で長く続けるだけが方法じゃありませんし。

>前回も本当にどうでもいい仕事に就いて、失敗してしまったので次はしっかり考えようと思っていたのに...。
早く仕事に就きたい。でも本当にやりたい仕事にはなかなか巡り合わない、難しい問題ですよね。

>嫌でもこの仕事を頑張ってものにするのが良いのか、辞めて本当に好きなことを目指すのが良いのか迷って迷ってしんどくなりました。
一つの考え方として、今の職場でどれぐらいスキルや知識が身につきそうですかね。
どのような職場も最初は大変なものです。
ですから、せめて自分が望んだスキルや知識が身につくまでは頑張る、というのも一つの考え方かと。
もし、何のスキルも知識も身につかないような仕事なら、そんなに執着する必要もないのでは。

No.5 19/10/13 19:01
匿名さん1 

続きです。

>どう考えればモチベーションが上がるのかも好きじゃないからよく分からないんですよね。
今の仕事がどのように社会の、人々の役に立っているかを認識するのが一つの方法でしょう。
私も仕事が辛い時は、初心に帰るようにしています。
何でこの仕事に就いたのか、この仕事がどのように社会の役に立っているのかと。

>すぐすぐ辞めてしまうのもダメだと思うのでもう少し続けてみようと思います。休日もしたい事してゆっくり休んで、充実した日を過ごします。
とあるニュースで知ったのですが、趣味でアウトドアをする人は仕事によるうつ病になりにくいという研究結果があるんだそうです。
山登り、キャンプ、ピクニック、森林浴・・・、なんでも良いのですが外に出かけるような趣味を持つと良いようです。
忙しい時は木々の多い公園に散歩に行くだけでも効果があるとか。
恐らく、日の光を浴びることにより脳内のセロトニンが増えるんでしょうね。
逆に、厳冬のロシアでは冬になると日照量が極端に減り、うつ病による自殺が増えるんだそうです。
私も意識的にサイクリングなどして外に出かけますが良いものですよ(^ω^)


>もう一度冷静に考え直せるいい機会になりました。本当に感謝しています。
お役に立てたのなら幸いです。

どうしても自分では解決出来ない困難・問題に直面したら、人の力を借りたり、時には避けたり、逃げ出すことも考えてください。
困難・問題に真っ向から立ち向かうだけが方法ではありませんので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧