注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

長文失礼します。 私は両親とそりがあわず 進路や自分のやりたいことを否定…

回答5 + お礼5 HIT数 527 あ+ あ-

匿名さん
19/10/12 18:01(更新日時)

長文失礼します。

私は両親とそりがあわず
進路や自分のやりたいことを否定され続け受け入れてきました。

ここ1年で親の意見に反対するようになり、
警察沙汰になるような非常識な行動をするようになってしまいました。

その結果、歳上の方を中心に人とのコミュニケーションの取り方が分からなくなってしまい、
バイト先に馴染めた経験が1度もないまま大学4年生になってしまいました。
(歳上はムリですが、同級生の友達はいます)

今となっては、こんな自分になってしまったことに絶望してますし、家族といるのも疲れてしまいました。
かといって、一人暮らししたくとも仕事先に馴染めないと最悪バックレに繋がってしまうので、もうどうしようもなくなってしまいました。

歳上の方とコミュニケーションを取る練習としてなにかアイデアはないでしょうか?

※申し訳ないですが、恵まれた環境で育った方からの「親のせいにするな!」意見はお止めください。
悲劇のヒロインぶるつもりはないので、同じような状況から脱出できた方の方法の方が説得力がありますし知りたいです。

No.2932444 19/10/12 01:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 19-10-12 02:12
匿名さん2 ( )

削除投票

例えば…仕事をする上でいい仕事をするその事だけに集中した時や集中できた時に、年齢や性別といった今まで気にしてたり煩わされてたものを気にしなくなった、かな…

あと、仕事以外の趣味のものとか。

例えば花が好きなら花が好きだからとその好きな事だけに目をむけてると、それも性別や年代を超えたお付き合いが出来るようになるかな。

そして何より…ほっとくと自然に自分も若いままでいられなくなるので、いつの間にかオバサンになるともう〝相手はオバサンだから”とかの年代の違いにだんだんとこだわらなくなる。

むしろ若い人に「オバサンは黙ってろ」「オバサンは相手したくない」と言われる側になる。

No.4 19-10-12 02:21
通行人4 ( )

削除投票

親に反発できるようになったのは成長だし、いいことだと思いますよ。
コミュニケは、場数こなして慣れるのが一番ですが、こなすのがしんどいですよね。
いろんな年代の人と話せるとしたら、語学教室なんて良いかも知れません。
私は中国語や英語などに通って、いろんな年代の人と話せましたよ。

No.10 19-10-12 18:01
匿名さん10 ( )

削除投票

匿名一です。
そんなに恐縮されなくて大丈夫ですよ^^
すでにメンタルクリニックに通われたのですね。
専門家のサポートを得るのはメリットもある反面
確かに、金銭面での問題などもありますよね。。
他を当たるようにと言われたとのことですが、
何かオススメのカウンセリングや治療法などは勧められましたか?

お医者様は専門家ですが、万能ではないので
必要に応じて、他の専門家の助けを得るように
アドバイスをすることもあるでしょうから、そこまで罪悪感は
感じる必要はないと思いますよ。
気持ちが少しでも落ち着いて、家族から自立したいという
気持ちが芽生えたのは、良かったですね。
前に進むためには、まずは心が落ち着くことなど
準備も必要ですからね。。

自分の適性を考えて、公務員より民間の会社を考えているのですね。
バイト経験はあるものの、あまり馴染めなかったと。。
しかし仕事自体は責任を持って問題なくできたのであれば、
人間関係などは、あとはなれるしかないですよね。
学校や家庭の人間関係と違って、仕事の関係は
基本はビジネス上の関係なので、最低限のコミュニケーションが
取れていれば良いと思いますよ。
社風によりますが、社員が家族やサークルの人みたいに、
仲良し、和気藹々、しがらみが強いところは合わないかもしれませんが、
普通の会社であれば大丈夫でしょう。
人数が少ない小さい会社より、大きい会社の方が楽かもしれませんね。

自己PRといっても、多くの人は何も際立ったエピソードが
ある人ばかりではないと思いますよ

>フリーターや派遣をしながら産業カウンセラーなどの資格を取って、
がっつり組織に属す職業以外を目指した方がよいのか。

色々考えつつ、今できることをしつつ、可能性を見つけて
行こうとされているのですね。
まずは、これだったら少し頑張ればクリアできそうかなと
思うことをして成功体験を重ねていけるといいですね。

派遣でも正社員でも、フリーランスなどで
働くにしても。。ある程度、自立できる収入を得て
親から自立するのが目標と考えられて、焦らず
人と比べず、あなたのペースで進まれてください。

家から早く出て一人暮らししたい場合は、
働き方や収入(社員、派遣)を考えるのも大事ですが、
家賃は一番の出費ですので、どこに住んで就職するのがいいのか
考えてみてください。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/12 02:07
匿名さん1 

カウンセラーなど専門家などと
話されたことはありますか?
大人であっても、専門家相手であったら
少し、信頼しやすいといいますか、構えることが
少ないかもしれません。

同じ経験をしたわけではないですが、
親子関係での問題というのは、社会人になっても
しばらく影響を及ぼすことが多いですし、
回復するためには、時間とともに
適切なサポートも必要だと思います。
同い年の友人との付き合いも大切にされつつ
専門家の方の助けを得てください。

就職活動はされて、内定されているのでしょうか?
その場合、やはり不安ですよね。。
アルバイトなどは経験ありますか?
接客業でなくても、同僚などとの
会話などは必要だと思いますが、
今までバイトの人間関係では特に問題はなかったですか?
それとも、難しく感じたでしょうか。

No.2 19/10/12 02:12
匿名さん2 

例えば…仕事をする上でいい仕事をするその事だけに集中した時や集中できた時に、年齢や性別といった今まで気にしてたり煩わされてたものを気にしなくなった、かな…

あと、仕事以外の趣味のものとか。

例えば花が好きなら花が好きだからとその好きな事だけに目をむけてると、それも性別や年代を超えたお付き合いが出来るようになるかな。

そして何より…ほっとくと自然に自分も若いままでいられなくなるので、いつの間にかオバサンになるともう〝相手はオバサンだから”とかの年代の違いにだんだんとこだわらなくなる。

むしろ若い人に「オバサンは黙ってろ」「オバサンは相手したくない」と言われる側になる。

No.3 19/10/12 02:14
通行人3 

周りにクソみたいな大人が多くて、これが大人なら大人になんてなりたくない!とよく分からない事を言っていた事があります。「こういう人もいるんだな」といった考えにならなかったんですよね。

歳上の方とのコミュニケーションですが、やはり仕事や接客業で敬語やマナーを身につけて、大人達になめられないようにする→自分に自信がつく。ということではないでしょうか?

一般常識とか大事だなぁと思います。

そんなわたしは歳上と親しくなれるけど、歳下とは親しくなれません〜偉そうにしてしまうから。歳下から見たら嫌だろうな〜と思います。

あと、人の家庭環境もよく分かってないのに恵まれた環境だから〜という人結構居ますが、関係ないと思いますよ。恵まれた環境でも残念な人はいっぱいいます。逆もありますよね。

No.4 19/10/12 02:21
通行人4 

親に反発できるようになったのは成長だし、いいことだと思いますよ。
コミュニケは、場数こなして慣れるのが一番ですが、こなすのがしんどいですよね。
いろんな年代の人と話せるとしたら、語学教室なんて良いかも知れません。
私は中国語や英語などに通って、いろんな年代の人と話せましたよ。

No.6 19/10/12 02:58
お礼

>> 2 例えば…仕事をする上でいい仕事をするその事だけに集中した時や集中できた時に、年齢や性別といった今まで気にしてたり煩わされてたものを気にしなく… このような自己中心的な質問に答えていただき、ありがとうございます。
申し訳ないです。

たしかに、バイトは特に自意識過剰になって、
周りからどう思われているのか気にしすぎで、
仕事に集中しづらいことがあったので、
仕事中はとにかく周りを気にしないように、
よい成果を出せるよう努力していった方が周りともうまくやっていけそうな気がしてきました。

趣味の方は最近ドラムを始めてみたいと思い始めまして、
今からでは遅いかもしれませんが、
いずれバンドなどに入れたら、
年齢に関係なく楽しめるのかなと考えている次第です。

もう5~10年すれば、この悩みもなくなっているかもしれないですね。

少し気が楽になりました。
本当にありがとうございます。

No.7 19/10/12 03:07
お礼

>> 1 カウンセラーなど専門家などと 話されたことはありますか? 大人であっても、専門家相手であったら 少し、信頼しやすいといいますか、構える… このような自己中心的な質問に答えていただきありがとうございます。
大変申し訳ないです。

家族のことや将来のことを相談するため1年ほどメンタルクリニックに通ったのですが
先日お医者様の方から他を当たるように言われまして、

病院で自分の話を聞いていただき、
助言をいただいたときはとてもホッとしたのですが、
本当はお医者様にムリさせていただけなのかもしれないと感じ、
家族から自立したいという気持ちも芽生えたので、

金銭面もかなりキツいので、他の病院をこれから探した方がいいのか悩んでいるところです。

就活面では、公務員から民間へ切り替えているところです。
バイトを経験していても周りに馴染めなかったので、組織に属することに自信がなく自己PRのエピソードもないため正社員になることに恐怖感を抱いています。

フリーターや派遣をしながら産業カウンセラーなどの資格を取って、がっつり組織に属す職業以外を目指した方がよいのか。
でも、かなり楽観的な考え方なんじゃないかとも思っています。

友人にも助けてもらいつつ、
じっくり考えていこうと思います。

本当にありがとうございました。

No.8 19/10/12 03:38
お礼

>> 3 周りにクソみたいな大人が多くて、これが大人なら大人になんてなりたくない!とよく分からない事を言っていた事があります。「こういう人もいるんだな… このような自己中心的な質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないです。

私はバイトを始めてから人間的にできてる大人達に出会い、はぶかれた経験を経て、自分の両親の人間性を疑い始めました。

色々な人がいることを知ってしまったことで、良くも悪くも自分以外の家庭を羨んでいるんだと思います。

次の文章で言い当てられてて驚きました。
今までのバイトのほとんどが接客業だったのですが、
「あなたっていじめられそうな雰囲気あるよね」と言われていたので、
なめられないようにしたいと常々考えておりますし、
そこが成功すれば自信もついてくるのではないかと思っています。

一般常識というのは、どうやって得るものなのでしょうか?
やはり仕事などを通じて得るものなのですかね。

同級生以外とあまり関わらない私には、歳上と親しくなれる人は憧れです。

たしかにそうですよね。
今まで相談した相手(友人や先生)のうち
「親のせいにするのはどうなの?」と返された方の家庭環境をあとから聞くと
ほとんどが家族仲の良い人達だったので
相談する相手を間違えてたなと思うことがしばしばあったので書いてしまったのですが、おそらく家庭環境に対する羨望もあるのだと思います。

長文失礼しました。
回答いただき本当にありがとうございます。

No.9 19/10/12 03:44
お礼

>> 4 親に反発できるようになったのは成長だし、いいことだと思いますよ。 コミュニケは、場数こなして慣れるのが一番ですが、こなすのがしんどいですよ… このような自己中心的な質問に答えていただき、ありがとうございます。
申し訳ないです。

今まで反抗するようなことが少なかったので、その分の反動も大きくなってしまいましたが、そのように言っていただけて嬉しいです。

やはり場数をこなすのは大事なことなのですね。

語学教室通ったことがないので、調べてみようと思います。
大学に中国人留学生の友人がいるのですが、
私も彼女も英語も苦手なので、社会人に向けて通ってみないか誘ってみようと思います。

本当にありがとうございます。

No.10 19/10/12 18:01
匿名さん10 

匿名一です。
そんなに恐縮されなくて大丈夫ですよ^^
すでにメンタルクリニックに通われたのですね。
専門家のサポートを得るのはメリットもある反面
確かに、金銭面での問題などもありますよね。。
他を当たるようにと言われたとのことですが、
何かオススメのカウンセリングや治療法などは勧められましたか?

お医者様は専門家ですが、万能ではないので
必要に応じて、他の専門家の助けを得るように
アドバイスをすることもあるでしょうから、そこまで罪悪感は
感じる必要はないと思いますよ。
気持ちが少しでも落ち着いて、家族から自立したいという
気持ちが芽生えたのは、良かったですね。
前に進むためには、まずは心が落ち着くことなど
準備も必要ですからね。。

自分の適性を考えて、公務員より民間の会社を考えているのですね。
バイト経験はあるものの、あまり馴染めなかったと。。
しかし仕事自体は責任を持って問題なくできたのであれば、
人間関係などは、あとはなれるしかないですよね。
学校や家庭の人間関係と違って、仕事の関係は
基本はビジネス上の関係なので、最低限のコミュニケーションが
取れていれば良いと思いますよ。
社風によりますが、社員が家族やサークルの人みたいに、
仲良し、和気藹々、しがらみが強いところは合わないかもしれませんが、
普通の会社であれば大丈夫でしょう。
人数が少ない小さい会社より、大きい会社の方が楽かもしれませんね。

自己PRといっても、多くの人は何も際立ったエピソードが
ある人ばかりではないと思いますよ

>フリーターや派遣をしながら産業カウンセラーなどの資格を取って、
がっつり組織に属す職業以外を目指した方がよいのか。

色々考えつつ、今できることをしつつ、可能性を見つけて
行こうとされているのですね。
まずは、これだったら少し頑張ればクリアできそうかなと
思うことをして成功体験を重ねていけるといいですね。

派遣でも正社員でも、フリーランスなどで
働くにしても。。ある程度、自立できる収入を得て
親から自立するのが目標と考えられて、焦らず
人と比べず、あなたのペースで進まれてください。

家から早く出て一人暮らししたい場合は、
働き方や収入(社員、派遣)を考えるのも大事ですが、
家賃は一番の出費ですので、どこに住んで就職するのがいいのか
考えてみてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧