大学と専門の違いとは?

回答5 + お礼3 HIT数 638 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
07/03/20 00:45(更新日時)

一般的に医療看護系はとくにかもしれませんが‥専門に比べて倍率や難易度高いことが多いですが、違いってなんなんでしょう?もちろん専門でも国立や大きいところは大学より難しいとこありますね。

タグ

No.293346 07/03/19 00:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/19 02:23
匿名希望1 ( 20代 ♂ )

俺のイメージだと専門学校は必要最小限の知識を短期で詰め込むって感じですね☝大学は一般教養など幅広い知識を長期で勉強するイメージです😊

No.2 07/03/19 07:20
お礼

確に二年が期間の専門だとそう思うのですが、医療看護って四年が期間なとこありますよね。最低三年かかりますし‥期間が変わらないから何が違うのか気になって💧

No.3 07/03/19 08:43
匿名希望3 ( 10代 ♀ )

専門はなれる職種が限られるけど、大学の医療看護系は専門以上の地位とか職種になれるんじゃないかなぁ❓3年と4年じゃ、やっぱ違うんじゃないのかなぁと私は思ってます😃専門は即戦力でできるように、大学は教授とか研究家になれるみたいな感じじゃないですかねぇ❓

No.4 07/03/19 09:07
匿名希望4 ( ♀ )

見につける知識には違いがありません。
違いがあったら大変じゃないですか、同じ職業なのに、大学と専門で知識が違ったら・・・医療に携わるのに恐ろしい・・・

そうじゃなくて、どのくらいの時間で学ぶかですね。

大学は1年目は知識だけの勉学ですが、専門は1年の時から実習があります。そのかわり、知識の授業は、毎日3年間、ギュウギュウにつまってあります。

私の姉は、大学の看護、私は専門の看護にいきました。今までの成績は姉の方がよかったですが、看護学校であげた成績は、私が上でした。なぜなら、今まで真面目だった姉でも、授業がつまってないと、友達との付き合いで疲れて授業で寝たり、少し余裕をぶっかましたり。でも専門の私にはそんな余裕もなく、いい成績をあげることができました。
習得の早さが違いますね。

No.5 07/03/19 09:37
お礼

四年間の専門の場合ではどのように違うのでしょうか?一般教養抜いてその時間を専門知識強化する‥とかですか?レスありがとうございます🙇

No.6 07/03/19 11:40
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

私は、看護ではありませんが、リハビリの四年制の専門学校を卒業しました。

なぜ、三年で済むのに四年制を選んだかというと、ダブルスクール制で、大卒の学士号も取れるからいいよって、高校の先生に勧められたからです。
通信教育で、社会福祉の勉強もしつつ、学校で専門知識や、大学と専門学校でかぶっている教科の単位も同時にとれました。

三年制のところに比べて、実習や、ボランティア、福祉関係の授業は多かったみたいです。


私は、あまり大卒の資格を活用できてはいませんが、就職先のセラピストの中には、夜間の大学に通っている人も何人かいたので、持ってたほうがいいのかなぁって思うのですが、どう使うかは聞いたことがないです(^o^;

給与面での優遇が、私の就職した病院にはあり、初任給は一年先輩と同じ額からでした。

No.7 07/03/19 22:57
お礼

6さんわかりやすかったです😃ありがとうございました。

No.8 07/03/20 00:45
匿名希望8 ( ♀ )

大学の看護に通ってます。
私たちは
専門←卒業後、すぐに使える(即戦力)を目指す
大学←卒業後“すぐに使える”を目標とはしない。四年間で専門学校では学ばない事も含めて、さまざまな豊富な知識を身に着けることを目指す。
と、説明されました✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧