注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

子どもがもしできても仕事を続けられるでしょうか? 来月、結婚する27歳、女…

回答8 + お礼4 HIT数 541 あ+ あ-

匿名さん
19/10/28 20:08(更新日時)

子どもがもしできても仕事を続けられるでしょうか?

来月、結婚する27歳、女です。夫は31歳で同じ営業職に勤めています。営業職ですので勤務時間は長く、8時に出社し帰宅は21時になります。土日の仕事も月1、2回多い時は4回あります。育休の制度もありますが、私が営業所を異動したばかりで実家には近くなりましたが上司もあまり知らない方が多くで休みの相談などしにくい状況です。
また、子どもは授かりものですがなるべく早く欲しいと思っています。しかし、私の母親は体調が悪く担当医からは半年後元気入れるかどうか、と言われているので実家の助けは借りれません。
このような状況で今の仕事が続けられるのか、それより経理事務など内勤職に20代のうちに転職した方が良いのか悩んでいます。ご助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

No.2941248 19/10/28 01:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/28 02:21
通行人1 ( ♀ )

主さんたち夫婦がどういうライフプランを希望するかによるのでは?
また会社によって、融通が効くのかどうか。


共働きの場合、時短勤務するママが多い。保育園も6時や遅くても7時には迎えにいかなきゃだ。今の職場で、時短勤務可能、休日出勤は避けて貰うことが可能なら転職しないでもやってけるはず。

それが無理なら転職か、部署の異動をお願いするのが良いのでは。

今の会社に子持ちで働いてる人はいませんか?

でも、今は30過ぎてから出産する人もとても多いから、焦らずゆっくり準備するのが良いと思ったよ。というのも、結婚してからすぐ妊娠出産、職場復帰すると、環境の変化が大きすぎて、キャパオーバーするママやパパが多いと思う。

新婚時代って実は喧嘩もとても多いのね。共同生活って、擦り合せるの大変だし。さらに妊娠出産ワンオペ育児って、夫婦でもめるもめる。

そういう意味では、育児のしやすい職場環境を今のうちから準備するのは、必然だと思うよ。

No.2 19/10/28 02:34
お礼

>> 1 ご返信ありがとうございます。
正直なところライフプランはまだ全然立たれていません。
子どもの面倒を私の実家で少しはみてもらおうと思っていましたが、母の体調が急速に悪化したのでそれが出来なくなりました。
会社は女性の仕事を応援する姿勢ですが、産休と育休をとって続けられている方はご両親の助けを借りられているご夫婦だけです。それ以外は奥様が専業主婦なケースがほとんどです。

確かに子どもをつくるのは早いかもしれませんね。もう少し状況が整ってからでないとパンクしそうです。

No.3 19/10/28 02:46
通行人1 ( ♀ )

営業さんってことは、アポ取って客先に出向いたりするよね?子供が病気して会社休まなきゃならなくなる事が小さいうちは、物凄く多いから、営業だと厳しいかもなぁ。突然休むとなっても自分の代わりがいる仕事が良いと思うよ。

主さんの考える通り、事務とかデスクワークがいいかもね。妊娠した時も、座り仕事の方がよいだろうしね。

今の仕事続けながら、旦那さんと相談だね。



No.4 19/10/28 07:00
お礼

>> 3 そうですね。
得意先によっては19時、20時アポイント先もあるので時短勤務期間が終わった際にどう折り合いを付けていくのか悩んでいます。
夫との相談が一番大事ですね。話してみます。ありがとうございます。

No.5 19/10/28 07:10
通行人5 ( 40代 ♂ )

仕事より子供だと思います。

貴女もまだ若い。営業が好きなら仕事なんていくらでもあります。資格の勉強を始めて、5年以内に何かしっかりした資格が取得できると良いですね。営業なら勉強したことは何でも役立つと思います。

貴女の人生です。頑張って下さい🍀

No.6 19/10/28 09:25
通行人6 

私なら今から変えます
子供が欲しい
優先だったから
私も実家とか頼れなかったし
つわりや切迫で安静必須で
仕事辞めなきゃ行けなかった
毎日トイレで血と胃液吐いてました
妊娠中は何が起こるかわからないからね

色んなな想像はしといた方がいいよ

No.7 19/10/28 10:05
匿名さん7 

あなたの会社が育休に理解あるかはわからないので何とも言えません。
私ならお母さんを見送って、実家が落ち着いてから妊娠や転職にシフトします。
問題を抱えているときは他は現状維持が一番です。

No.8 19/10/28 13:17
通行人8 

共働き前提なら、育児しやすいところにまずは転職しますね。実親じゃなくとも義理親が育児を手伝ってくれる環境ならそのままでも良いと思いますが。転職して一年は妊娠は我慢して、育休とれるようになった2年目に妊活します。給料は安くても融通きいて働きやすいママさんが多い会社を探します。

No.9 19/10/28 13:21
匿名さん9 

一番迷惑なのは転職してすぐ妊娠ね、うちにもそういう人いてかなり嫌われてたから

No.10 19/10/28 13:35
匿名さん10 

そうですね、できるだけ早く子どもは作った方が良いかと。
共働きをしてご両親を頼れないとなると、やはり営業は難しいかもしれません。
今は男性も家事育児に協力的な方もたくさんいて、核家族でもやっていけなくはないかもしれませんが、多分、お子さんは寂しい思いを余儀なくされるでしょう。なんだかんだ言って、母親はやはり、父親より子育て中心にならざるを得ません。
そういったことも考えて、今から準備をされることは賢いと思います。結婚して子どもを授かるということは、覚悟が必要だと思います。頑張ってください。

No.11 19/10/28 20:05
お礼

>> 5 仕事より子供だと思います。 貴女もまだ若い。営業が好きなら仕事なんていくらでもあります。資格の勉強を始めて、5年以内に何かしっかりした… ご返信ありがとうございます。
前向きなご意見嬉しいです。
営業は向いてると思いますが、将来を考えると続けている自信がありません。
よく考えて答えを出したいと思います。

No.12 19/10/28 20:08
お礼

>> 6 私なら今から変えます 子供が欲しい 優先だったから 私も実家とか頼れなかったし つわりや切迫で安静必須で 仕事辞めなきゃ行けなかっ… ご返信ありがとうございます。
私も子供が欲しいです。
妊娠、出産は人によって度合いは違いますが壮絶ですよね。
甘く考えていました。
ご意見ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧