注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

体育の授業でサッカーなどの団体競技ってやる必要がありますか? サッカーみたいな…

回答5 + お礼0 HIT数 259 あ+ あ-

匿名さん
19/11/11 08:50(更新日時)

体育の授業でサッカーなどの団体競技ってやる必要がありますか?
サッカーみたいな団体競技は運動得意な人がドヤ顔して下手な人は戦犯扱いされる。
先生は練習するぞ試合するぞと指示するだけでサッカーをどうすれば上手くなれるようになれるかなんて一ミリも教えてくれない。やる必要ないですよね?

No.2949401 19/11/11 06:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/11/11 06:55
匿名さん1 

ない。できないから楽しくない。
でもテキトーにやればサボれる種目でもある。

No.2 19/11/11 07:20
匿名さん2 

良いように考えると、サッカーについて自分で調べ、学ぶという主体性があるかをみているんだと思います。
良いように見ればねw

実際は体育教師なんて適当ですからね。
ようは課程を全て終わらせれば、自分は何もしていなくても仕事を全うしたことになりますからね。
クソですわクソ。

No.3 19/11/11 08:20
匿名さん3 

小学校の時は、サッカーの授業はありましたが、中学になると女子はバスケとかバレーとか?男子はサッカーや野球をやることはありましたね。

No.4 19/11/11 08:26
匿名さん4 

主さんが話している展開は団体競技っていうか、

集団行動につきものの現象になると思う

No.5 19/11/11 08:50
匿名さん5 

これがあるんだなぁ。
団体でやる競技こその教育というか、社会勉強というか…。
ドヤ顔で張り切る奴(強者)
それに上手く合わせる奴(適応者)
弾かれて隅っこにいる連中(社会不適合者)
…という社会の縮図そのままだよ。

学業をするだけが学校じゃない。
子供達は子供達同士の世界でも、他者との付き合い方を勉強してるワケだ。
言わば、学校の集団生活のいろんなケース全てが社会勉強なんだよ。
そこで子供達は良くも悪くもある集団生活という経験から、適応能力を身に付けるんだ。

当然、適応能力が低い子供は辛い目に合う。
しかし、そういう経験をすればこそ、社会に出た時にそうならない様な準備が出来るんだ。

体育の授業だけじゃなく、もし学校という集団生活の場そのものが無かったらどうなるだろう?
ただ勉強するだけなら、今の世の中ならネットだってあるじゃない?
もし子供達が集団生活を肌で学ばなかったら?
良い経験、失敗した経験、苦い思い出…、全て経験する事なく、いきなり社会に出たらどうなるだろう?
友達もロクに作れないばかりか、家族としか喋った事のない子供達が増えて、その子達が一斉に社会に出たらどうなるだろう?

まぁ、学校の方針が全て正しい事なんてあり得ない。
しかし、だからこそ子供達は学ぶ事がたくさんあるって事だね。
不条理な事も、理不尽な事も、子供のうちから学んでおくと理解力や適応性が磨かれる。
それが社会出て、本当に厳しい壁にぶち当たった時に上手く対応出来たり、耐えれる心の強さを発揮出来たりもするワケだ。

勿論、皆んなが…、じゃない。
適応出来ずに落ちる一方の人もいる。
しかし、それは社会の中にある「淘汰される事」であって、大人になったその時は、学校のせいには出来ないし、大人としての自己責任となるね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧