注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

看護士になりたいんです😔

回答4 + お礼1 HIT数 676 あ+ あ-

匿名希望( 33 ♀ )
07/03/22 14:37(更新日時)

私は子供が三人いて、下の子はまだ赤ちゃんです。何故か結婚後、医療関係に興味を持ち始めこの先ずっと出来る仕事を!と思い医療事務の資格を取りました。でも最近、看護士になりたい!とも思う様になってしまったんですが、現実を考えると自分の年の事、またお金の面やら子供の事やら、主人の理解やら…と、90%は無理だな。と思ってしまいます。でも、興味があるので、准看までで何年かかり、学費は幾らで、その他どうゆう事が大変か…知ってる方、教えて頂けないでしょうか❓また結婚後に看護士の資格を取った方をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい😔

タグ

No.295786 07/03/20 14:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/20 14:44
れん ( 20代 ♀ YEfpc )

主さんこんにちは😃つい先月に看護師国家試験を受けた者です。高校の衛生看護科を卒業し、その後専門学校に入学卒業し、今に至ります。なので、主さんの言うような結婚した…というのではないですが、私の友達に結婚・出産後に准看護学校に行き、その後私と同じ専門学校に入学卒業した人がいます🌟その人の子供は今小学生一年生ですので、実質その人が准看護学校に入ったのは子供が一才くらいの時ということになります。その人の話によると、やはり子供を保育園に預けたり、時には親に面倒をみてもらうなどしなければならないため、周囲に理解者がいるかどうかが一番大切なことだそうです。実習やその他忙しい時には夜遅くなる時もありますし…勉強と育児の両立が大変みたいです。看護はレポート等もあり、体力的にも精神的にも負担は大きいです。だから、お子さんがいる方はもっと色んな負担がかかるのではと思います。だから、それでも頑張って卒業した友達や、今から目指そうとする主さんのような方を尊敬します🌟その友達も今は無事卒業を迎え、4月から就職を控えています⤴なので、主さんもその看護師になりたいという気持ちを強く持って頑張って欲しいです😊

No.2 07/03/20 14:45
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私の母の親友は今年④④歳で💐看護学校卒業💐②⑤日か②⑦日に国家試験合格発表ですよ😉
何歳でも夢は追い求める事ができます💪
頑張って下さい🙇

No.3 07/03/20 15:56
匿名希望3 

看護師です。目指すなら名称は覚えましょう。実習期間は二時、三時くらいまでかかって記録をしないといけません。家庭の理解がないなら難しいと思います。人の役に立ちたいなら介護や助手でもいいのではないでしょうか?助手なら患者さんとも関わりますし、ヘルパー資格あればなれます。ヘルパーは実習期間短く厳しくないし、家庭と両立できると思います。

No.4 07/03/21 10:22
匿名希望4 ( ♀ )

うちのクラスには50近いパパさんがいます🙌他にも主婦の方や独身の30代の方もいますよ🙌
私は県立の専門ですが、授業費だけなら年間約16万です。三年になったら実習のみです。かなりハードだと思いますが頑張って下さい

No.5 07/03/22 14:37
お礼

皆さん、色々と教えて頂きありがとうございました😔
字、間違ってましたね…大変、失礼いたしました😣皆さんのレス、参考になりました。確かに一人では無いので協力も必要だし、相当頑張らないと無理ですね。毎日、子供の夜泣きで万年寝不足、子供はママ(わたし)がいないと寝れないし、家事と育児をこなしながら自分に出来るのか、今は自信無いのですが、子供がもう少し大きくなったらチャンスはあるかな…と考えてます。今更ながら、独身の時の無駄な時間が悔やまれます😢
皆さんの貴重なご意見、本当にありがとうございました☺☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧