赤ちゃんの背中スイッチってどういう原理で発動するんですか? 1カ月半の息子…

回答4 + お礼1 HIT数 371 あ+ あ-

通行人9( MrtTCd )
19/12/01 21:07(更新日時)

赤ちゃんの背中スイッチってどういう原理で発動するんですか?

1カ月半の息子ですが、抱っことベビーベッドの往復を3時間くらいやってました。
しかし泣いているのを私のベッドに入れた途端に泣き止んでウトウトしはじめます。1週間ほどこんな感じです。

息子にはすでに寂しいという感情があるのですか?

もう諦めて今日からダブルベッドに置き型のベビーベッドを置くスタイルにしてしまいました。
旦那もいるためすごく狭いですが赤ちゃんの窒息が怖いのでベビーベッドを置かざるを得ませんでした。

皆さんのお子様が0歳児のときの衆人環境について良ければ教えてください。

No.2960593 19/12/01 02:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/01 04:50
通行人1 

原理は知らんけど
凄いよ
7ヶ月います
2ヶ月くらいから床嫌い
ほぼ抱っこ
添い乳でなきゃ床で寝ない

No.2 19/12/01 11:43
通行人2 ( ♀ )

私もベビーベッドは断念してしまったからなぁ。ずっと添い乳添い寝で2人ともで乗り切った。

赤ちゃんは、体内では丸まって過ごすから、身体をまっすぐにして眠るのに慣れてないんだよ。あと、ビクっていうモロー反射で起きてしまったり。なので定番だけど、身体をおくるみで丸くくるんであげると、安心して眠ってくれるといわれてるよ。ユーチューブで包み方の解説動画があるよ。

その頃の赤ちゃんの感情は、シンプルで、不安、不快、気持ち良い、痛い、怖い、って感じだよ。お母さんと離れて不安、怖い、寂しい、ってのはあるよ。

赤ちゃんは、お母さんの匂い(母乳)に敏感だから、おっぱいが近くにない!おっぱいおっぱい!って泣く場合も多いよ。赤ちゃんにとっておっぱいは、食事と、精神的な安心を得る手段だからね。

添い乳、添い寝も赤ちゃんは安心しやすいから寝てくれる。そして、体内みたいにお母さんの体温感じられてあったかいのも安心するんだろうね。

ただ、添い乳添い寝のデメリットは危ない意外にもあって。月齢が進んでくると、普通ならまとまった時間お昼寝してくれたり、一人でスッと眠るようになるはずなんだけど、添い乳しないと寝てくれない。乳首が外れてしまうとすぐに起きてしまう。熟睡してくれなくなる、っていうデメリットもある。寝てる側をママが離れられなくなるんだよね。

ベビーベッドを小さいうちから練習してる子は、ベッドに置いただけで勝手に眠ってくれるようになったりするんだって。私のママ友や親戚のママにベビーベッド使いこなしてた子達は、寝かしつけ超楽だと言ってた。ネンネトレーニングが成功してるって事なんだと思う。ネンネトレーニングは、早くて4ヶ月や半年くらいから始めたら良いものだと思うけど、添い乳で寝かしつけしてる子たちは習得が難しいかな。


No.3 19/12/01 14:39
匿名さん3 

うちもベビーベッド諦めました。
あと途中は寝室も諦めましたね…。

・最初
ベビーベットは寝室で、ダブルベットの隣に。

・次(1か月目くらい?)
昼間、めっちゃ泣くし私も昼間仮眠したくて、ダブルベッドのマットレスだけとベビーベッドを、居間に近い和室に移動

・その次
旦那さんが寝不足になったので、ベビーベッドは諦めて、私と赤ちゃんが和室のマットレスに、旦那さんは寝室に残ってるベッドの枠に布団を敷いて

・その次(1歳半くらい)
引っ越しをを機に、ベッドをクイーンサイズに。3人で寝る。

・その次(2歳半くらい~3歳半の現在)
大きくなったし寝相が悪くなったので子供用にイケアの小さいベッドを、同じ寝室に入れてます。


正直、和室に全員布団、が最強だな、と思いました。

日本人は、寂しがる遺伝子が強いんだそうです。
赤ちゃんのときはなるべく添い寝で体温と匂いで安心させてやるのが、その後の発育にすごく影響があるとか。
また、育児書などの平均像は、海外の赤ちゃんをモデルにしている場合があるそうで、あまりあてになりません。

あと、背中スイッチは背中じゃないです。
お腹にあるので…。

首が据わるまでは、昼夜問わず一緒に添い寝、首が据わったらおんぶ、が、良いなと思いましたよ。

No.4 19/12/01 19:10
お礼

>> 2 私もベビーベッドは断念してしまったからなぁ。ずっと添い乳添い寝で2人ともで乗り切った。 赤ちゃんは、体内では丸まって過ごすから、身体を… すごくためになりました!ありがとうございます。

おくるみは新生児のころから大活躍でしたが、最近はおくるみも効果がなくなり…

本当ならベビーベッドでトレーニングしたかったのですが、体力の限界が来てしまいました…

子育てに不慣れな自分が情けないです…

No.5 19/12/01 21:07
匿名さん5 

上の子は子供用の布団に下ろすとよく泣き出してましたが、下の子は全然です。授乳して、布団に置くと勝手に寝てくれる子でした。敏感な子なのかもしれませんね。布団を温めておく、背中がCカーブになるようにバスタオルなどを配置しておく事が上の子には効果的でした。しばらく泣かしておいて、トントンしてたら寝た事もありましたよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧