注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

完徹してしまい、身体が震えています。 デパス三ミリ飲みましたが、効きそうにあり…

回答9 + お礼9 HIT数 482 あ+ あ-

匿名さん
19/12/22 08:05(更新日時)

完徹してしまい、身体が震えています。
デパス三ミリ飲みましたが、効きそうにありません。
どうしたらいいですか?

19/12/21 07:55 追記
睡眠薬飲みましたが、効きませんでした。
耐性がついたようです。

No.2971689 19/12/21 07:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/21 08:19
誰にも言えないさん1 

完徹何日目ですか?

No.2 19/12/21 08:26
お礼

>> 1 1日です。

No.3 19/12/21 09:29
人生の先輩さん3 

デスパは、最も医師からの処方が多い
精神安定剤ですが
副作用かも知れないです、精神安定剤は直ぐに効かないと意味が無いので…
自分もデスパは、合いませんでした
主治医に、話しをして薬を変更されてください。

No.4 19/12/21 09:40
お礼

>> 3 デパスを飲みだして、2年なので副作用ではないと思います。
飲む前から震えていました。

No.5 19/12/21 09:55
人生の先輩さん3 

風邪やインフルエンザだと、思えれる様な、兆候は
ありますか?
違うとなると、どのような薬をどの数、服用されて要るのか分かり兼ねますが
仮にデスパ、ひと種類だけだと他の薬も、必要かと存じます。

No.6 19/12/21 10:01
お礼

>> 5 一時間ほど寝たら落ち着きました。
お騒がせ致しました。

No.7 19/12/21 10:10
人生の先輩さん3 

安心しました、ですが
震えや、ふらつき、目眩、浮遊感等が続くようでしたら
離脱状態の可能性が、ありますので
せの場所は直ぐ様、主治医に相談されてください。

No.8 19/12/21 10:59
お礼

>> 7 以前勝手に断薬したら、それらの症状が出ました。
もう一生付き合っていかなきゃいけないんだと絶望しました。

No.9 19/12/21 12:04
人生の先輩さん3 

主さん
自分も、鬱でパニック障害です
断薬すると離脱状態に襲われます
自分も経験済みで、シャンビリも
酷かったです
鬱や精神疾患に、完治と言った言葉は、ありません
再発するからです、症状に改善が現れた事を、寛解と言います
自分も今のところ寛解は、ありません
ですが、悲観はしてません
ある年齢に達しら誰しも持病持ちとなり通院を、余儀なくされます
家の母も大病はしてませんが、大量の薬と、精神安定剤は30年位、服用しています
お陰様で元気でいます、自分もその感覚で鬱と、向き合っています
日によって気分や体調が異なるのは、辛いですが
何とか自分で、折り合いを着けています
なので、お辛いでしょうが
主さんも悲観せずに、薬はお守りと、思って生活をし
生きて行ってもらいたいです
自分も、お恥ずかしい話しですが
自死を2回試みており何とか生きています
長々と、すみませんでしたm(__)m

No.10 19/12/21 13:04
お礼

>> 9 私の母も30年精神科に通っていました。
他界しております。
亡くなるまで精神疾患とは知りませんでした。
私が小さい頃から病院についていっていたのを思い出します。
薄暗く、どこか不気味さが漂う院内でした。

今も時折死にたいと思います。

No.11 19/12/21 13:20
人生の先輩さん3 

そうだっんですね…
失礼ですが
主さんは、もしかしたら遺伝なのかと、思われていませんか?
悔しく、辛く、言葉に出来ない程
辛かったですよね…
主さんと、お母さんの人生は別です
トラウマが、酷い様でしたら主治医の先生には、話されましたか?
カウンセリングで、主さんの心の
しこり、を吐き出す選択も、あります
忘れる事は出来ないですが、薄める事は、出来ると思います。

No.12 19/12/21 14:09
お礼

>> 11 トラウマ、なんでしょうか。
祖母も精神疾患で、私の物心ついたときにはすでに大量の薬を飲んでいました。
祖母にも付き添いで行ったことがあります。幼い頃です。

老人はそういうもの、という認識でした。
遺伝は関係していると思います。
あと環境でしょうか。

No.13 19/12/21 14:16
人生の先輩さん3 

環境は、人間の成長過程に多いく
影響するそうです
主さんが、環境を変えられる状況にあれば変えのも、選択肢です
まずは、主さんの心が緩和される事を優先されてください。

No.14 19/12/21 14:35
お礼

>> 13 今の環境はましな方です。
昔とちょっと前が劣悪でした。

No.15 19/12/21 14:49
人生の先輩さん3 

でしたら、変えなくて良いかと
矛盾していますが、環境の変化
転校、引っ越し、離婚、結婚でも
鬱になるので…

No.16 19/12/21 17:43
お礼

>> 15 今は引っ越してのびのびしています。

No.17 19/12/21 18:03
人生の先輩さん3 

でしたら、環境的には今のところ
心配は、無さそうですが
気分の浮き沈みは、自分でも
どうしようも無いので、薬に頼り
主さんにとってストレスとなる要因を
避けられる状況であれば、避けて
ください
ネットも、ストレスの原因となります。

No.18 19/12/22 08:05
お礼

>> 17 浮き沈み、激しいです。
今日は昨日あまり寝れなかったせいか、寝れた方なので、何とか安定しています。
ネットは確かに疲れますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧