保育士 むいてないのかな

回答5 + お礼4 HIT数 976 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
07/03/21 18:46(更新日時)

私は今保育士をしています。今は2年目になり仕事にも慣れ、子どもたちとも楽しく接することができるようになりました。
ただ子ども以外の沢山の人と会話しようとすると、どうせ私なんか…とか、どうせできないんだ。というのが先にきてしまいうまく会話することができません。昔に比べればだいぶ会話できるようになったんですけど、今の自分が大嫌いなんです。お母さんから話しかけられても模範回答みたいなことしか答えられないんです。
どうしたら自分に自信がもてるようになりますか?

No.297983 07/03/21 14:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/21 16:06
通行人1 ( ♀ )

同僚や上司に相談しましょう。あなたの年齢でうまくやりたい、良く見られたいでは無く…、子供に真摯に向き合っていれば、年月や経験と共に答えが出ます。未熟さを取り繕う前に、真剣に子供と向き合いましょう。こどもの成長は毎日が大切です。似たようなキャラの保育士によって子供を傷つけられた母として、スルーできませんでした。責任感をもってください。

No.2 07/03/21 16:19
お礼

お子さんが傷つけられたんですか。それは不快な思いをされましたね。
私は子どもも保護者のかたとも職場の人とも真剣に向き合うようにしています。ただもう少し肩の力を抜こうと思うんです。良く思われようとか思いすぎなんですよね(>_<)
貴重なご助言ありがとうございました。親御さんからの意見を聞くことができて良かったです。
今、その保育士さんとはどうしてるんですか?

No.3 07/03/21 16:37
通行人1 ( ♀ )

鈍感力抜群な彼女は、複雑な家庭環境、虐待等で傷ついた数人の子供の心に寄り添えず…荒れる子供達は放置。ズサンな保育内容…。怪我や熱も連絡なし。指摘すると、子供に八つ当たり…。最後の話し合いのとき、主任に叱責されてましたね。私も、まず社会人として諭しました。と、いうことで辞めて新しい所へ変わり、同じ市立でも保育士の資質によって子供が生き生きしているのを毎日実感しています。

No.4 07/03/21 16:42
通行人1 ( ♀ )

こどもはね、うちに帰って楽しそうに保育所の話をしたりするんです。それを聞きながら、親バカは安心し、保育士さんに感謝し、仕事が出来るんです。こどもの心に寄り添って頑張ってください。

No.5 07/03/21 17:12
お礼

保育士としてまず大切なことはまず受け持ったお子さんの家庭やお子さんの理解から始まると思います。その保育士さんはありえないですね。気分で子どもたちにやつあたりするとか絶対にやってはならないことだと思います。それは親御さんや他保育士から言われて当然ですよ。
私はそんな保育士にはならないようこれから頑張ろうと思います。

No.6 07/03/21 17:15
お礼

通行人1さんへ
その保育士さんは養護施設の保育士だったんですか?それとも保育所の保育士だったんですか?

No.7 07/03/21 17:27
通行人1 ( ♀ )

公立の市立保育所です。養護施設ならそう書きます。

No.8 07/03/21 17:55
お礼

わざわざおしえていただいてありがとうございました。ただ親御さんが園の中で虐待されている子がいるというのを知っているというのが珍しかったので、養護施設なのかと思ったんです。不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありませんでした。

No.9 07/03/21 18:46
通行人1 ( ♀ )

こどもはね、信頼している保育士には救いを求めて自分から打ち明けるし、母子の様子等気付くきっかけは沢山あります。敏感になってね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧