注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

子供つながりの友人がいます。 お互い小1の子がいますが、 友人のお子さん…

回答6 + お礼4 HIT数 517 あ+ あ-

匿名さん
20/01/05 21:52(更新日時)

子供つながりの友人がいます。

お互い小1の子がいますが、
友人のお子さんが入学すぐから不登校になりました。

学校は違うものの、家も近く、時々交流していました。
彼女は、当然ですが、会うと、いつも悩んでいます。
励ますくらいしかできませんが、気が紛れればと思ってました。

ですが、最近、話の内容が、不登校の原因探しと、その原因がお子さんの性格にあるなど、お子さん批判になっていて、、しんどいです。

不登校の原因が親のせいではない、自分は頑張っている、認めてほしいアピールで、周りが見えなくなっている印象です。

それだけ、親も追い詰められているのでしょうが、私は、どんな受け答えをすればいいのか…

彼女の同意をし、彼女を慰め、お子さんの問題とする??

ただ、実際は、お子さんは、とてもしっかりしていて、いい子すぎるくらいで、むしろ、学校に行かない日も、下の2人の子の面倒をお母さんを助けて、見ています。
繊細で優しい子で、感心します。。

最近では、登校できないことをお子さん自身が悪いことと感じ、周りの目を気にして、学校以外の集まりにも来たがらなくなりました。

親の求めることを言えば、悪循環に拍車をかけるようで、かといって、多少でも、批判的指摘をすれば、火に油をそそぐだろうし、、、
会話がしんどい以上、
距離をおくしかないでしょうか?

我が子と同い年のお子さんが心配ではありますが…

No.2980053 20/01/04 08:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/04 08:51
匿名さん1 

会話がしんどいのが態度に出ると思うしストレスで変なことを言いかねないし距離を置くのがいいと思う

No.2 20/01/04 09:06
匿名さん2 

少し手間がかかるけど評判のいい病院を探してあげて、そこに親子で受診するのを勧める

No.3 20/01/04 09:09
匿名さん3 

小1で不登校とかよく分からんなぁ
自分が小1の頃って学校も勉強も好きじゃなかったけど、行かないって発想なかったな
そういう発想が出てきたり、それを許してる親に何か違和感

何かテレビで善人ぶった人がよく言う「学校なんか行かなくていい」みたいのをまともに受け止めてるんかな

No.4 20/01/04 09:10
通りすがりさん4 ( 40代 ♂ )

原因を調べてみるのはどうかな?
学校の何かに原因があるのかもね

No.5 20/01/04 09:37
お礼

>> 1 会話がしんどいのが態度に出ると思うしストレスで変なことを言いかねないし距離を置くのがいいと思う 私もそんな気がします…

女の子で、
私たちがお子さんを問題にしていたら、聞いていて、
親たちが自分の性格を問題視してると、分かるとも思いますし、
それもよくないですし、、

No.6 20/01/04 09:42
お礼

>> 2 少し手間がかかるけど評判のいい病院を探してあげて、そこに親子で受診するのを勧める スクールカウンセラーにはかかっていて、発達障害とかではなさそうらしいですが、
ご両親は、お子さんが病気かもと言ってますが、それもただ親のせいではないの延長のようでもあり、
病院の話もそれとなく聞きましたが、下のお子さんいたり、お金がかかるから、ダメみたいです。

No.7 20/01/04 09:50
お礼

>> 3 小1で不登校とかよく分からんなぁ 自分が小1の頃って学校も勉強も好きじゃなかったけど、行かないって発想なかったな そういう発想が出てきた… そうですよね…
うちの子やお友達、勉強やスポーツや得意でなくても、休み時間や給食や、楽しくて、学校行ってる感じです。

そのお子さんは、勉強もスポーツもできるし、もともとはお友達関係も良好でした。むしろリーダー気質で、しっかり者で。

ご両親は、学校行かないを許してるというより、下が2人いて幼稚園も行かせてないので、お姉ちゃんには手をかけられない感じです。

No.8 20/01/04 09:56
お礼

>> 4 原因を調べてみるのはどうかな? 学校の何かに原因があるのかもね 友人は、担任に問題があると言ってます。担任の性格の問題と、お子さんの性格の問題がミックスされて、こうなってると。
連絡帳でびっしりやりとりしているので、担任とお母さんがうまくかみあっていないのは確かなようですか、、学校は違うから、分からないですよね…

No.9 20/01/05 15:28
アドバイザーさん9 ( ♀ )

私が同じ立場なら少し距離を取るかな。自分がしんどくなるのなら。自分の家庭の方が大事だからね。自分に余裕がないと悩みも優しく聞いてあげられないもん。

もしくは、自分と相手だけではなく、もっと大人の人数増やして皆んなで悩みを聞くかな。相手のママは、主さん以外の人と会いたくないかもしれないけどさ。
でも、視野が狭くなるから、色んな人と関わることは大事だと思う。

そのママの状況はわからないけど、親子で追い詰められてそうだね。なんとかしてあげたい気持ちも分かるけど、主さんは専門家ではないから、してあげられることはないもん。





No.10 20/01/05 21:52
匿名さん10 

主です。ログインできなくなってしまったので、回答から。

9さんも、ありがとうございます。
私もそのように感じてます…

おそらく、単一の原因を単純に解決というより、こじれていそうな印象で、
学校関係に何もできないですし、他人が家庭に口出ししたところで、何のプラスにもならないのだろうと思います。

友人は、相談といっても、現状、たぶん、聞いてほしい、励ましてほしい、頑張りを認めてほしい、追い詰められた気持ちの発散なのでしょう。
私にできるのはそれを聞くくらいで…

小さい頃から知っているお子さんの、寂しそうな表情が、胸が痛いですが、
仕方がないことはありますね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧