注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

兄嫁は子供を君やちゃんづけして呼んでます、一応、兄は呼び捨てるで、 私の母は嫁…

回答10 + お礼3 HIT数 278 あ+ あ-

匿名さん
20/01/09 17:35(更新日時)

兄嫁は子供を君やちゃんづけして呼んでます、一応、兄は呼び捨てるで、
私の母は嫁に呼び捨てにしなさい、と注意をしましたが、

かわいらしく、
呼び捨てしてません、


たまに近所の人が、ちゃんづけして呼んでるのをみても、家庭によりますが、小さな子供なら仕方ないのかなとか

大人になってもちゃんづけしてる親をみます、

周りはいますか?

ちゃんづけする親、

家庭によるけど、

親戚の子が、大学生になり、ずっとママパパと呼んでいたからびっくりしました、今は働きかけだしたけど、
家庭ではママパパです、

よその家族には言えないけど
気になり聞きました、

兄嫁は子供をずっとちゃんや君づけしてます、

No.2983256 20/01/09 07:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/09 07:44
匿名さん1 

ちょっとね、わかります。

例えば、「和也」を「かっちゃん」、と呼ぶならセーフですが、「和也くん」「かずくん」とか呼んでると違和感あります。

No.2 20/01/09 07:52
匿名さん2 

どうでも良くないですか?

そして、主さんのお母さんがお嫁さんに 子供を呼び捨てしなさい というとのは余計な一言かな?って思います。

何か実害があるのですか?

学生時代からの友人は、私の世代からしたらパパ ママ と呼ぶ人はあまりにも多くないのですが今でも言いますよ?

でも、それって親しい間柄の人との会話しか言わないです。
外では キチンとご両親の事を呼んでます。

逆に何が悪いのか?聞きたいです。

ちなみに、私の息子達は 今年成人の長男は「お母さん」と呼び高2の次男は
家の中では「ママ」と呼びます。

下2人は、小学生なので「ママ」です。

でも、外では皆 「お母さん」と呼びます。

母親の私は、その日その時の状況に応じて呼び捨てだったり ちゃん 付だったり さん 付だったりします。

そんな事、モヤモヤする所ですかね?
放っといて!って感じですね(^o^;

No.3 20/01/09 07:54
匿名さん3 

ちゃん付けでも何でもいい
それより日本語をきちんと使えるように我が子を育ててから言えやって主母に言っておいて

No.4 20/01/09 08:17
アドバイザーさん4 

別にいいでしょう。きちんとした場所で母、父、娘、息子でいいのでは。他人に迷惑かけてるわけでもなきのですし一々指摘する事でもないと思います。

No.5 20/01/09 08:51
お礼

どうでもいい、というか、それぞれの家庭ありますが、多少気になりました、

親戚の息子が大学生でもママ、パパと呼ぶのはと気になり話したら、外で自然にパパママ呼び方が直せない、

そーゆのが目に付きました、
子供はいいけど、大学生がママパパと言うのは、

親が○君、ちゃんはちょっとと感じます、

No.6 20/01/09 08:52
お礼

母にしたらいつまでも
君づけはみっともない、と言ってます
私もちゃんづけなんかなかったから、

近所の人が子供に
うちの○君はね、という言い方は
微妙だと、

たまにいますよ、

No.7 20/01/09 08:58
匿名さん7 

今の25歳以上の感覚だとそうだけど、上の子が幼稚園になったら、お母さんって呼びなさい、ときつく話したら、今、高校生になってもパパママが普通。
ちゃん付けは、義妹47だけど33歳くらいで呼ばれてたよ。
私はあり得ないと思ったけど、よそではあるんだろ。

No.8 20/01/09 09:00
主婦さん8 

いいんじゃないですか、別に。
子どもをどう呼ぶかなんて、親が決めればいいことです。
お母さんからしても、お兄さん夫婦は別の家庭です。
他所の家庭の方針にに口出しすることは、控えられた方がいいと思います。

うちは、子どもを「ちゃん、君」付けで呼んでいます。
子どもは成人していて、仕事もしています。

呼び方なんて、ただの呼び方です。
それ以上でも、それ以下でもありません。
呼び捨て=健全
「ちゃん、君」付け=過保護
は、偏見でしかないと思います。

きちんと育てていて、ちゃんとしたしつけをしていれば、呼び捨てだろうが愛称だろうが「ちゃん、君」だろうが、何と呼ぼうと自由ではないかと思います。

No.9 20/01/09 09:18
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

私も、公の場でちゃんと呼べるならプライベートでの呼び方はどうでもいいと思います。

私の母も幼い頃からの癖が抜けず、私を「お姉ちゃん」or呼び捨て、妹を「○○ちゃん」その下の弟は呼び捨てです。妹はアラフォーです。

また、姑は息子である私の旦那を呼び捨てですが、姑の兄弟は旦那を「まーちゃん」ですよ。旦那、50歳ですが…。

因みに我が家は、大学生の息子は「お父さん、お母さん」呼び(小学生の時にパパママ呼びから変えた)、高校生の娘は「お父さんパパ混在、お母さん」呼びです。

なお、私自身は基本的に呼び捨て派ですので「大人のちゃん付け」や「いい歳した人がパパママ呼び」に主さんの感じるある種の気持ち悪さは感じますし理解しますが、誰かに迷惑をかけている訳ではないですし、やはり冒頭で書いた通りだと思います。

No.10 20/01/09 09:22
お礼

いけないとは言ってません、
直らないから、

外でもいるから、

いけないとは言ってません、

No.11 20/01/09 11:31
匿名さん2 

その前に、主さんの話し方?文章力?の方が気になって仕方がないです(^o^;

No.12 20/01/09 12:11
OLさん12 

>>2
最初のレスつける時に言うたれよ(笑)
ただ文句言いたいだけ?

No.13 20/01/09 17:35
匿名さん2 

12さん 

文句?

主さんの最後のお礼のレスでとてもおかしな文章だったので、突っ込んだだけですけど?

そう言うOLさんは何かレスしました?
OLさんこそ私にいちゃもんつける前に
主さんのお悩みに答えてあげてね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧