ただの愚痴だと思ってください。 我が家には103歳の曾祖母がいます。 …

回答3 + お礼0 HIT数 307 あ+ あ-

匿名さん
20/01/14 15:46(更新日時)

ただの愚痴だと思ってください。


我が家には103歳の曾祖母がいます。
先程その曾祖母がデイサービスから帰ってきました。普段は祖母(確か73歳)が曾祖母のお迎え(玄関からベッドへ曾祖母を抱えるようにして運ぶ)をしています。祖父(確か75歳、曾祖母の息子にあたります)は、ほとんど手を貸しません。(何か体に障がいがある等はないはずです。)
今日は送迎バスが来る時間に母と祖母が出かけており、家には自分と弟二人と祖父がいました。送迎バスが来た時、とりあえず声だけはかけておこうと思い、かなり大きな声で「デイサービス来たよ」と言いましたが、反応はなく...。結果、デイサービスの方と2人で曾祖母のお迎えをしました。ベッドに寝させてから、祖父が急にやってきて「なんで呼ばなかったんだ」と介護士さんがいる前で怒鳴られました。「呼びました」と自分はそれに対して答えましたが、そのあともぶつぶつ言っていました。(「頭おかしいんでねぇか」などです)
その後祖父はヒートアップし、大声を出しながらドアや色々なものに怒り(?)をぶつけていました。
今回の件は自分が悪かったのでしょうか。2階にいた弟も自分の声は聞こえていたそうです。
その後、祖母と母から謝られました。
別に祖母と母の謝罪はいらないんです。いらないのは祖父だけなんです。血が繋がっていると思うだけで不快です。


なぜこんな家に生まれたのか、こんな祖父を持ってしまったのか

No.2985869 20/01/13 17:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/01/13 17:28
匿名さん1 

その世代はね、自分の子供のおむつも変えたことがない人が多い世代。
そして、親や配偶者の老いや死をなかなか受け入れられない人もいる世代。(まあ、世代は関係ないかもですが)
もちろん皆が皆そうではないけれど、そういう人もいます。

で、そういう人を相手にするのは大変ですが、相手と同じように喧嘩腰では話になりません。あくまでもこちらはおだやかにいくのが良いかと思います。
主さんもご家族も大変ですが、介護を経験するのはいろんな意味で勉強になります。私もそうでした。


No.2 20/01/14 15:18
匿名さん2 

イライラしているのでしょうね、主さんは全然悪くないですよ、怒りだしたら逃げて下さい

No.3 20/01/14 15:46
匿名さん3 

主さんの気持ちもよく分かる。
大変だったね。
世の中にはもっと変な身内を持ってる人がいます。
主さんのお祖父さんはまだかわいい方です。
深呼吸をして気持ちを切り替えてくださいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧