唐突で申し訳ないのですが、皆さんは月々家庭にどのくらい入れてますか?(パーセンテ…

回答7 + お礼9 HIT数 839 あ+ あ-

匿名さん
20/01/17 08:13(更新日時)

唐突で申し訳ないのですが、皆さんは月々家庭にどのくらい入れてますか?(パーセンテージ?)

今うち家計が別で共働き子なし、40代
旦那は私の稼ぎの1.5倍くらいです。 

色々言われた最後に
「君は僕がどれくらい支払ってで家計がどうなっているか無頓着なんだ。言えばいくらでも金が出てくると思っている。金を払って言ってるわけじゃないが、そんなに無頓着だから最低限食費は払って言ったんだ」と言われました。

結構旦那の親と兄の面倒を見る話が多かったので、大変そうだから今後は出費が必要だと思いまた子供もいないので一生懸命働いてます。

結婚したときは 「心配しなくていい」とかで、食費も払ってなかったんですが、まあ、悪いなと思ったので食費(家での食事と土日休日の昼の外食代、週1回くらい夜は外食でこれは旦那が払っている)払い始めて、、
誕生日プレゼントとかも私は段々こじんまりさせて行ってたのですが、向こうはエスカレートしていくので、、


初めから最後まで一定じゃないと不安になるんですよね。
初めはいいっていわれて後から後から増えていくと限度はどこまでなのか?

No.2987289 20/01/15 20:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/15 20:29
匿名さん1 

うちは二人の財産を二人で使うという考えなのでわけてはないです

No.2 20/01/15 20:33
匿名さん2 

旦那さんの、
払って言ってるわけじゃない~~払って言ってんだ??・・・どういう意味??
食費を払えって言ってるわけじゃない、払ってやってんだ、ってこと?
後から後から増えてるのは、食費とプレゼント代?

うちも別財布ですが、%ないです。
毎月、2人とも決まった額を定期積立して、決まった額を共用の財布に入れて、食費や雑費はそこから。
家賃とか保険とか、引き落とすものは、どの口座からか予め不満ないよう決めてある。
旦那の方が収入は多いので、最初に負担割合は調整してあります。
それ以外、お互いの手元に、毎月いくら入ってて、いくら残ってるのかは知らないし、一切口出ししません。

  • << 4 ありがとうございます 決まった額からなんですね。家賃も折半されてるなんてすごいですね。 うちはすでに結婚前から旦那が家を持っていたので家賃も払っていません。 光熱費くらいは折半にしましょうかね。
  • << 6 「払って〜てんだ」の意味は「色々俺に払わせて!」って思われてるのかと考えショックでした。別にせびろうと思ってませんし、ここ2年相手の誕生日プレゼントは20万円以上の物を購入してます。 逆に一定額振り込んでシェアの方が楽ですね。 ちなみに決まった金額の金額なんかを聞いちゃっても良いでしょうか?
  • << 8 「払って言ったんだ」は間違いで、「払ってって言ったんだ」が正しいです。 すみません 私はフルタイムかつ緊急で仕事が入る職業で、結婚する前から「私の仕事に理解を持つ」と言ってました。 蓋を取ると「君はマンションのガス点検などの日も(仕事に行って)いない」とか「晩ご飯がいつたべれるかわかりゃしない(こちらについてはおかずは作っといて私が帰れなかったら勝手に食べてもらうようにしました)」「(旦那の)親にくもった様な顔を見せるな」とか親の介護を仕事をやめてする様にチラつかせたり、などなど 私に仕事をさせなく主婦にしたい様な感じを受ける反面、 結婚前は「(お金)は心配しなくていい」「このマンションのローンも後10年で払い終わるしそんだけ貯金はもう貯めた」 と言っていたのに、食費を払ってとか、誕生日の欲しいものが20万円以上の(私にとっては)高額商品にエスカレートしてきたり、 結婚前と後の言動に矛盾があって疑心暗鬼です。

No.3 20/01/15 22:00
お礼

>> 1 うちは二人の財産を二人で使うという考えなのでわけてはないです ありがとうございます。
旦那の方が収入が多いから、なんか一緒にするのもためらわれて、
また旦那の親と兄の分の面倒費をかんがえるとそれもどうかなと。

No.4 20/01/15 23:53
お礼

>> 2 旦那さんの、 払って言ってるわけじゃない~~払って言ってんだ??・・・どういう意味?? 食費を払えって言ってるわけじゃない、払ってやって… ありがとうございます
決まった額からなんですね。家賃も折半されてるなんてすごいですね。
うちはすでに結婚前から旦那が家を持っていたので家賃も払っていません。
光熱費くらいは折半にしましょうかね。

No.5 20/01/16 00:12
匿名さん5 

結婚生活してる感じがしないですね。
ルームシェアみたいな。
文章が色々良く分からなかったです。

No.6 20/01/16 06:51
お礼

>> 2 旦那さんの、 払って言ってるわけじゃない~~払って言ってんだ??・・・どういう意味?? 食費を払えって言ってるわけじゃない、払ってやって… 「払って〜てんだ」の意味は「色々俺に払わせて!」って思われてるのかと考えショックでした。別にせびろうと思ってませんし、ここ2年相手の誕生日プレゼントは20万円以上の物を購入してます。
逆に一定額振り込んでシェアの方が楽ですね。
ちなみに決まった金額の金額なんかを聞いちゃっても良いでしょうか?

No.7 20/01/16 06:57
お礼

>> 5 結婚生活してる感じがしないですね。 ルームシェアみたいな。 文章が色々良く分からなかったです。 ありがとうございます。
そうですよね。むしろ家に住み込んで、料理だけをする家政婦みたいです。

No.8 20/01/16 07:40
お礼

>> 2 旦那さんの、 払って言ってるわけじゃない~~払って言ってんだ??・・・どういう意味?? 食費を払えって言ってるわけじゃない、払ってやって… 「払って言ったんだ」は間違いで、「払ってって言ったんだ」が正しいです。
すみません

私はフルタイムかつ緊急で仕事が入る職業で、結婚する前から「私の仕事に理解を持つ」と言ってました。
蓋を取ると「君はマンションのガス点検などの日も(仕事に行って)いない」とか「晩ご飯がいつたべれるかわかりゃしない(こちらについてはおかずは作っといて私が帰れなかったら勝手に食べてもらうようにしました)」「(旦那の)親にくもった様な顔を見せるな」とか親の介護を仕事をやめてする様にチラつかせたり、などなど
私に仕事をさせなく主婦にしたい様な感じを受ける反面、
結婚前は「(お金)は心配しなくていい」「このマンションのローンも後10年で払い終わるしそんだけ貯金はもう貯めた」
と言っていたのに、食費を払ってとか、誕生日の欲しいものが20万円以上の(私にとっては)高額商品にエスカレートしてきたり、
結婚前と後の言動に矛盾があって疑心暗鬼です。

No.9 20/01/16 08:29
匿名さん9 

うちは逆で全部旦那の口座から引き落としがいいと言われました。支払額は収入差と同じ旦那6:私4くらい。私にお金を渡すのが嫌だからという理由らしいです。ただ日用品、食費の分は私が節約すればその分浮くんですが、なかなか減らさないですね。結局旦那と同じくらい払ってますが、旦那も個人の買い物でお金がないって言ってるし、お金くれって言いたくないので。なので、私は赤字です。

No.10 20/01/16 10:45
お礼

>> 9 ありがとうございます😊
ちなみに具体額だとどれくらい支払ってらっしゃいますか?
直接的な質問ですみません
私は食費と光熱・通信費として10万円くらい入れれば十分かなと(5から10万円?)思ったんですが。

No.11 20/01/16 15:41
アドバイザーさん11 ( ♀ )

うちは、生活費の殆どは夫で、私のパート代(現在育休中で毎月6万くらい貰えてますが)は、全額家のローンに当ててます。もうすぐ職場復帰ですが、パート代は引き続きローンに当てて、残ったやつは貯金か生活費ですね。

夫婦で主さんたちみたいに家計を分ける?やり方も聞くけど、それのメリットって何なんでしょう??

残ったお金は、それぞれのお小遣いとして好きに使って良いとか?

結婚してから稼いだそれぞれのお金は、夫婦の共有財産だと思うから、分けたところでお互いのお金ということには、変わりないと思うのですが。。

あと、主さんの旦那さん、養うプレッシャーとか、将来の不安があるのかなー?とは、思いました。もっと主さんに労われたいとか?感謝されたいとか?かといって子供もいないし、20万くらいのものを買って気分上げてみたりしたかったり?

もっと話をよく聞いてみていいかも。



No.12 20/01/16 16:08
匿名さん2 

2です。
旦那さんが、なんでも俺に払わせて、って言ってるんですか?そんな有難いことはない!笑
50代で自宅ローンが完済なんて凄いと思いますし、旦那さんは稼いでらっしゃるんだろうと思います。だから良いものを持ちたくて、20万のプレゼントになるのかな?それは高い。

以下、2レスのうちの例ですが、うちは普通の年収です。
ただ、家賃は社宅だから格安です。

食費と雑費用の共有財布に入れるのは、旦那6万、私2万の計8万。
食費は3~4万もあれば足りるので、余る月が多いですが、冠婚葬祭や急な出費もあるから、余らせて繰越して行くくらいがいいと思ってます。

定期積立は毎月、旦那5万、私3万。(ボーナス月は旦那20万、私5万)
あと貯蓄って意味で、iDeCoに1人1万ずつ各自払い。

で、家賃とか保険とか、引き落としが色々あって、毎月自由に使えるお金は(毎月の給料明細を確認したりはしないので、概算ですが)旦那が7~8万、私が5~6万てとこです。
外食や旅行は、旦那がその自由枠のお金から払ってくれることが多いです。
2人とも、残金はフリーに使っていいけど、任意努力で定積以外にも貯金に回せたらそうしようね!ってことにしてます。
それでお互いの預金残高がどうなってるのかは知りませんし、アテにもしないよう、私は私で意外とちまちま貯めてます。

それも結局は共有のお金、って11さんの仰る通りですね。
うちは、何に使うかいちいち報告したりが嫌なのと、2人とも浪費家ではない、という信頼はあると思います。
子供ナシ、結婚5年目。今の所幸い、お金でモメたことはないです。

詳細書いたら、長レスになってしまい、失礼しました。

No.13 20/01/16 16:59
匿名さん13 

パーセンテージとかじゃなく、お互いに旦那さんはいくら、あなたはいくらといったように、生活費を負担していけばいいと思います。
その中から食費や雑費、交際費、医療費等など、1ヶ月その金額でやっていけばいいんじゃないですか❓
もし足りなかったらまたお互いに生活費の補填を考えればよろしいかと…
奥さんも旦那さんよりも稼ぎが少ないといえ、働いて稼いでるんだから、生活費の一切を出させるのはよろしくないですよね⁉︎
そもそも論ですが、初めから生活費のことを話し合っていたらあなたがこんなことで悩まずに済んでいたのに、、、

No.14 20/01/17 01:23
お礼

>> 11 うちは、生活費の殆どは夫で、私のパート代(現在育休中で毎月6万くらい貰えてますが)は、全額家のローンに当ててます。もうすぐ職場復帰ですが、パ… アドバイザー11さんありがとうございます。
私は昔から自分の事は自分でと言う考えが強かったので、どんだけ頼ってどんだけ協力すればいいのかわかんなかったのかも知れないですね。

初めは
「君の仕事はやりたいなら理解する、応援する」
「(お金の)心配はしなくていい」
(働いてたけど全部旦那持ち(自分の携帯代のみ払う。食事は作ってたけど仕事が忙しく朝はほぼ毎日、昼は各自、晩ご飯は週4ー5回作ってました)

次は
「食事のマネージメントもできない様なら仕事辞めたら」
食材買い物時に自主的にカード出してもらえなくなった。
(仕事がキツくて、一回辞めた所で食費を私が払うようになり、専業主婦も我慢出来ず3カ月で復帰)

今度は(仕事で窓際になってしまい忙しいのでなく精神的に参っているとき)
「君の性格に問題があるから仕事場でそのような扱いをされるんだ。そんなんじゃどこに行ったってうまくやってけるはずがない」
(スレ冒頭の)
「〜いくらでも金が出てくると思っている、〜」の発言になりました。

家計を一緒にするメリットは子供がいて共通の費用が必要とかなんでしょうかね。
私は将来今の仕事とは関係ない分野で独立開業したくて今の仕事で開業資金をかなり貯蓄してたものですから、これを一緒にしてしまうと(結婚後のだけでも)ダメージが大きいかもです。
養うプレッシャーがあるんですかね、、それなら尚更仕事して稼がなきゃ、子供いないので将来分も稼いでたいです。

No.15 20/01/17 02:29
お礼

>> 12 2です。 旦那さんが、なんでも俺に払わせて、って言ってるんですか?そんな有難いことはない!笑 50代で自宅ローンが完済なんて凄いと思いま… 2さん詳しくありがとうございます。
結婚前は「心配しなくていい」って言ってました。
旦那は比較的高額収入の部類に入ると思います。
例ありがとうございます。
私は職業替えするまでは日本女性の平均の1/3程度、職業替え後は女性としては平均の3倍くらいの収入じゃないかと思います(あくまで主観)。
なんで平たくすると1.5倍
なので
食費と雑費用の共有財布に入れるのは私4万。
定期積立は私6万。(ボーナス無しなので入れない)
あと貯蓄って意味は免除させて頂いて計10万。

家賃は相手の持ち家だから免除とさせてもらいます(笑)
保険とか、引き落としが色々あって、とは上記の共用財布や積み立てからですか?それとも別に払ってますか?

「外食や旅行は、旦那がその自由枠のお金から払ってくれることが多いです」
それは良さそうですね。

「それも結局は共有のお金、って11さんの仰る通りですね。」
仰る通りですが、私の夢で事業を開業したくてため込んでる分がなくなっちゃうのは不安だなー(子なしなので老後資金であったりもする)
私は痛烈な貧乏生活後、稼ぎ始めてから旦那と会いました。
私は一般的な稼ぎでずっとやってた方から見るとケチに見えるかもしれないです。(ただし貧乏生活からの反動で美味しいものが食べたい欲求が高く、お高いレストランでランチしたい時は私が2人分払ってました。)

旦那はずっと貴族生活、私が激動の人生なんで、話が合わないのかもですね。

詳しく教えていただきありがとうございました!

No.16 20/01/17 08:13
お礼

>> 13 パーセンテージとかじゃなく、お互いに旦那さんはいくら、あなたはいくらといったように、生活費を負担していけばいいと思います。 その中から食費… 13さんありがとうございます。
具体的にはいくらが妥当な範囲なんでしょうか。皆さんどう思いますか?

食費(私持ちが多い)や雑費(車は私は乗らないから払ってないですね、週1回近所のスーパーに買い出しに行くので交通費は考えた方がいいですね)交際費(夫婦一緒に呼ばれた事は今までないのでそれぞれで払ってました)、医療費(それぞれで払ってました)考えると色々ありますね。

光熱費と交通費をカバーできるくらいは入れたほうがいいですね。

そうですね。そもそも論ですが、前の奥さんが専業主婦で「(お金)は心配しなくていい」と言う言葉を馬鹿正直に信じてしまいました。

このままでは「何々代払ってよ」とか止めどもなく負担が増えるんじゃないか不安です

今までの言動の推移からは旦那の両親と兄の介護負担を迫られそうだったので、(生涯援助額として)1人500万を考えていたのですが、振込を(ほぼ一生)一定にして3人の介護費用もそこから出す方が、私は不安が少ないですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧