注目の話題
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

車の無い世の中と、スマホの無い世の中、どちらがあり得ませんか? 今…

回答8 + お礼8 HIT数 409 あ+ あ-

秘密の質問さん
20/01/17 02:07(更新日時)

車の無い世の中と、スマホの無い世の中、どちらがあり得ませんか?



今から乗用車、トラック、全ての車両が無くなり移動は電車、飛行機、バイク、徒歩になるのと
スマホ、ガラケーが無くなり伝達は家電話かファックスか郵便になるの


どちらが耐えられませんか?

No.2987558 20/01/16 08:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/16 09:03
匿名さん1 ( 50代 ♂ )

車が無くなる方が不便

No.2 20/01/16 09:22
匿名さん2 

ネットの無い時代は想像できるけど車のない時代は理解不能。近代文明が成り立たない。

No.3 20/01/16 09:37
匿名さん3 

うちは車ないです。
私も旦那も、車を持ってた時期もないし、欲しいという欲求がない。
なくて当たり前なんで、人が言う不便さもわからない。
ちなみに、車がないと生きて行けないと言われる地方の田舎に住んでます。生きてます。
持ったことがない人からしたら、スマホもそんなもんだと思いますが、地方の田舎で車がないと、ネット通販が出来なくて困るな。と今気付きました。
うちの場合、車は不要。ネット環境があれば充分。

No.4 20/01/16 09:53
匿名さん4 

車がないと不便。

全ての車両ないという事は救急車や消防車もないという事でしょ?

病人、怪我人の移動が電車、飛行機、バイク、徒歩は無理。

それともそういった車両は例外?

No.5 20/01/16 10:15
匿名さん4 

あと普通に考えて大きな物の配達とか引っ越しどうするのと思った。

バイク便じゃ大きさや重さに限界があるし、飛行機や電車じゃ自宅までは無理だよね。

冷蔵庫とかを徒歩で自宅まで運ぶの想像が出来ない。

No.6 20/01/16 10:24
匿名さん6 

ネットがなくても22歳まで生きていられた。
留守電があれば十分だ。
車は生まれて退院した時に初めて乗ったから、ないと困る。

No.7 20/01/16 10:40
匿名さん7 

車がない方が困る。

No.8 20/01/16 16:12
悩める子羊さん8 ( 40代 ♂ )

自家用車はなくてもやっていけるわたしですが、お仕事でトラックがなくなったらどうするの?とは思いますね。まさか、鉄道貨物ですか!?個人的にはスマホのほうが大事ですが、社会のインフラストラクチャーとしては、車のない世の中のほうが不便じゃないかと思います。

No.9 20/01/17 02:00
お礼

>> 1 車が無くなる方が不便 車が無い方が困りますか?
ありがとうございます。

No.10 20/01/17 02:02
お礼

>> 2 ネットの無い時代は想像できるけど車のない時代は理解不能。近代文明が成り立たない。 車は何時代に日本に来たんでしょうね?
ネットはそれより後ですね。
ありがとうございます。

No.11 20/01/17 02:03
お礼

>> 3 うちは車ないです。 私も旦那も、車を持ってた時期もないし、欲しいという欲求がない。 なくて当たり前なんで、人が言う不便さもわからない。 … では、ネット無い方が困るということですね。
ありがとうございます。

No.12 20/01/17 02:04
お礼

>> 4 車がないと不便。 全ての車両ないという事は救急車や消防車もないという事でしょ? 病人、怪我人の移動が電車、飛行機、バイク、徒歩は… いえ、車という車全てです。
ありがとうございます。

No.13 20/01/17 02:04
お礼

>> 5 あと普通に考えて大きな物の配達とか引っ越しどうするのと思った。 バイク便じゃ大きさや重さに限界があるし、飛行機や電車じゃ自宅までは無理… そうですよね。昔は引っ越しってどうしてたんでしょうね。
ありがとうございます。

No.14 20/01/17 02:06
お礼

>> 6 ネットがなくても22歳まで生きていられた。 留守電があれば十分だ。 車は生まれて退院した時に初めて乗ったから、ないと困る。 私は携帯ガラケーを25で初めて持ちました。車に初めて乗ったのは小学二年生でした。
ありがとうございます。

No.15 20/01/17 02:06
お礼

>> 7 車がない方が困る。 車ですか~
ありがとうございます。

No.16 20/01/17 02:07
お礼

>> 8 自家用車はなくてもやっていけるわたしですが、お仕事でトラックがなくなったらどうするの?とは思いますね。まさか、鉄道貨物ですか!?個人的にはス… 私も車乗らないのでスマホなくなる方が個人的には困ります。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧