注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

作業療法士になりたいのですが、大学に入るまでに手話、点字、など取れるだけの福祉資…

回答5 + お礼5 HIT数 322 あ+ あ-

匿名さん
20/01/19 22:44(更新日時)

作業療法士になりたいのですが、大学に入るまでに手話、点字、など取れるだけの福祉資格を取りたいです。
それらの資格はやくにたちますか?

No.2988031 20/01/17 00:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/17 10:34
匿名さん1 

ごめん、そういう資格は役にはたちません。

No.2 20/01/17 14:49
匿名さん2 

作業療法士だからではなくてもそういう福祉に興味があり勉強するのはいいことだと思います。
作業療法をするとき聾の方の担当になったとき手話ができると患者さんとコミュニケーションとり易いし患者さんの安心にも繋がると思います。
ただ大学受験を控えて手話や点字の勉強をするのは大変だと思います。

No.3 20/01/17 15:53
お礼

>> 1 ごめん、そういう資格は役にはたちません。 ありがとうございます。
手話通訳士などにならないとあまり使う機会がないですもんね
別の資格も探してみたいと思います。

No.4 20/01/17 15:55
お礼

>> 2 作業療法士だからではなくてもそういう福祉に興味があり勉強するのはいいことだと思います。 作業療法をするとき聾の方の担当になったとき手話がで… ありがとうございます。
少しずつでも頑張ろうと思います

No.5 20/01/17 16:05
匿名さん1 

資格って一概に考えているようだけれど、作業療法士資格は国家資格なんだよ。国家資格っていうのは一番信頼性の高い資格で専門職としての地位を国が保証してくれるものですよ。あなたのあげている資格は誰が主宰している団体のものか理解されていますか?例えば商工会議所とかNPOとかよくわからない団体とか様々なんです。その資格の知名度や有用性によっても変わるし、資格があれば何かに役立つ、わけでもないのです。にわか勉強で取得できる資格ならば、作業療法士でなくとも取得は可能であり役立たないと思います。逆に実務経験◯年以上で受験資格とかの資格は役立ちます。が、今のあなたには無理です。
大学に入ってからよく考えられたほうがいいです。

No.6 20/01/17 16:13
お礼

>> 5 手話や点字をやろうと考えたのは仕事に限らず誰かの役に立ちたいなと思ったからです。
大学に通う間は作業療法士に集中したいと思っているのでどちらの勉強も両立してやることはないと思います。
あくまで大学に入る前の段階です

No.7 20/01/18 02:37
匿名さん2 

手話を学ぶならば自治体でやっている手話奉仕員養成口座に参加されるのがいいと思います。
だいたい年度始めから一講座半年ほどです。学校もあるでしょうから土曜日等に開催されているといいのですが自治体のHPや広報紙等に募集要項が載っています。役所の障がい者福祉課等に問い合わせるのもいいと思います。
これはテキスト代だけで無料で学べます。
手話はテキストを見るだけ動画を見るだけではなかなか学べません。
実地が大事です。自分では表現しているつもりでも通じないことも多くあります。また相手の手話を読み取ることもかなり難しいです。
実際に人対人で手話で会話することが大事です。
講座の講師の先生は聾の方と手話通訳士の方との二人組で教えてもらえます。

手話奉仕員養成講座は前期、後期がありそのつぎは手話通訳者要請講座前期、後期そして手話通訳士要請講座と続きます。
手話通訳士になるには長期戦です。

講座は自治体ごとにやっていますが全国ろうあ連盟で作られたテキストを元に行われます。

自治体によっては手話奉仕員養成講座ではなく独自に短期間で簡単な手話講座をやっているところもあります。
もしそのようなものがあれば参加してどのようなものか体験してから本格的に学ぶかどうか決められてもいいと思います。

手話サークルがあればそこに参加されるのもいいと思います。

手話通訳士にならなくても簡単な日常会話くらいの手話ができれば町で例えば買い物などで店員さんと会話が出来ないでいらっしゃる時等に助けることこができます。
コンビニで買い物をするとき「温めますか」等と訊かれることがありますね。聴こえない人は何を言われていてもうんうんと頷かれていることが多いそうです。
私はデイサービスで聾の方がいらっしゃった時充分ではないですが簡単な手話で会話していました。

通訳士にならなくても全国手話検定というものがあります。この検定を取れば自分がどの程度の手話ができるのか目安になります。

No.8 20/01/18 02:38
匿名さん2 

点字は独学で学べます。
確か点字図書館だったと思うのですが点字について学べる本があります。
点字を打つための用紙やタイプライター等も購入できます。
点字は目の見えない方と文章でやり取りしなければあまり使うこともありません。
点訳等の奉仕をするとなると話は別ですが。
私も学びましたが五十音位しか覚えていません。
目の見えない方のためには朗読奉仕もあります。
目の見えない方の生活がどのようなものか勉強することも大事です。

学業をおろそかにしない程度で頑張ってください

No.9 20/01/19 22:43
お礼

>> 7 手話を学ぶならば自治体でやっている手話奉仕員養成口座に参加されるのがいいと思います。 だいたい年度始めから一講座半年ほどです。学校もあるで… 一昨年一年間参加していました!
なので日常会話程度の手話はできます。
今年もまた習って見ようと思います
ありがとうございます

No.10 20/01/19 22:44
お礼

>> 8 点字は独学で学べます。 確か点字図書館だったと思うのですが点字について学べる本があります。 点字を打つための用紙やタイプライター等も購入… ありがとうございます。
頑張ります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧