注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
この暑い日中に、子供が嫌がったからってエンジンを切った車内に子供を置き去りにするってありえますか? ↑旦那がやったんですけど、昼頃公園から帰宅中子供が車内で寝
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

保育園の先生の発言が気になってしまいます。わたしが過剰に反応しすぎですか? …

回答5 + お礼3 HIT数 458 あ+ あ-

匿名さん
20/02/06 19:08(更新日時)

保育園の先生の発言が気になってしまいます。わたしが過剰に反応しすぎですか?

子供が2歳で保育園へ通っています。
他の子より少し早く出来るようになってる事が多く褒められる事も多いです。
ただ最近は手が出てしまうため、連日報告を受けます。その報告の仕方がどうなのかな?と思うのです。
「我慢が出来なかったみたいで」とか「いきなり何もしてないのに手を出した」(ふと見たら手が出てたようです)とか「自己申告してますか!」とか!

手が出てしまうのは他のお子さんに申し訳ないと思うのですが、忙しいんだとは思うのですが、後から叱られたって2歳がそんなにわかりますか?
我慢て2歳はそんなに出来るんですか?
自己申告って何ですか?その言い方?とモヤモヤしてしまうんです。

保育園に多大な期待はしてないんですが、何かあると家庭の問題のように言ってくるその保育士が本当に腹が立ってしまいます。。

モヤモヤしてしまう私の方がおかしいですか?

No.2999742 20/02/06 17:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/02/06 17:27
匿名さん1 

他の子はできてるんじゃないですか?
2才の子でも甘やかせば我慢しなくなるし、叱れば我慢します。
家庭での教育も重要なことです

No.2 20/02/06 17:31
お礼

>> 1 それはそうなんですけどね。
何せ手を出してくる事もないのに、叱るのかって事です。
後から言われるのって繋がりにくいと思うんですよ。
ちなみに我慢はできますよ。
先生の言う我慢がわからないんですけど。

No.3 20/02/06 17:32
匿名さん3 

なにかあるとすぐ保育園のせいにするのと変わらないねえ。
保育園に期待していないのと、自分に時間があるのなら、預けなくてもいいんじゃないの?

働いていて子供にかかわる時間がないとかはいいわけで、
普段の家庭での生活や、躾がそうなるんだよ、我慢を教わっていない子供って言われるんだよ。

No.4 20/02/06 17:39
お礼

>> 3 保育園のせいにしてますかね?
読解力がないなら解答いらないです。
モヤモヤするのがおかしいか聞いたんです。

No.5 20/02/06 17:57
匿名さん5 

自己申告って子どもがお家に帰ったあとに叩いちゃったとかお母さんに自分から教えてますか?ってことでは?お子さんから何か聞いてますか?って。

後から叱るって誰がですか??
先生?
家で親が叱るってことですか?

2歳では我慢できない子もいると思います。それを先生が報告してるってだけで、我慢できないのがおかしいって言われてるわけではないと思います。

要するに手が出ないようにおうちでご指導お願いしますってだけだと思いますよ。

No.6 20/02/06 17:58
匿名さん6 

手が出る時もあるよ
叩いたり物を人に投げちゃ駄目だよ
痛いからねって繰り返し伝える事は
家でもしといた方がいいよ
家ではしないからと言わないのもどうかと思うよ。2歳だからとかじゃなく
わからないなりにも伝えていかないと。大きい怪我したら親の貴方に保護者が言ってくるよ?

No.7 20/02/06 18:32
秘密の質問さん7 

毎日お疲れ様です。
保育士さんに言ってこられた内容そのものには納得していますか?
言い方が嫌なだけなら改める所は改めた方が良いでしょうね。
二歳は魔の二歳児と言いますから、
従順さが薄れて自我を出してくる頃ですね。
成長の一過程ですからそれ自体否定する必要はありませんが「しょうがないよね」で看過していいものではありませんから、ココで社会的な我慢とやらをしっかり教えていく事になるのかと思います。
二歳は
「我慢できない」から「我慢できる」に進化する過渡期なんじゃないでしょうか?だから我慢できたりできなかったり不安定。主様の前でお利口でも保育園でお友達相手に我慢できない事もある。
それは仕方ないです。
徐々に失敗する回数は減るとおもいますが、それは友達とのトラブル経験や主様や主様の旦那様からの教育次第です。
いまは主様の家庭に問題は無いとおもいますが、この我慢の教育をするかしないかで
家庭に問題がある・無い
の判定が今後分かれていきそうです。
先生から聞いたことを念のため子供にも確認して、本当のことだったら、
やってしまったのはしかたないけど、次からはしないように約束してね、と根気よく教えていくしかなさそうですね。
やはり時間が経ってしまったからと言って時効のように放置するのは良くないので。
自分のしたことをその日のうちに完全に忘れる事はないとおもいますから
親御さんの口から子供さんに子供自身がやったことを説明して聞かせ、思い出させて注意したらいかがでしょうか?
頑張ってください。

No.8 20/02/06 19:08
お礼

>> 7 なんだか趣旨とずれた解答を頂くので、質問の書き方が悪かったんでしょうね。
子供は気にするようで、自分で報告してきますし毎日そこは叱ってます。
皆様に教育うんぬんを問いた訳じゃないんですが、そこをご指導されるのはとても不快です。
保育士の言い方がかなり不快なんだと思います。
ここで回答は締め切ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧