注目の話題
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

お子さんがいる方に質問です。 夫は激務で出張も多く、月の半分はいないこともあり…

回答8 + お礼3 HIT数 647 あ+ あ-

匿名さん
20/03/03 00:51(更新日時)

お子さんがいる方に質問です。
夫は激務で出張も多く、月の半分はいないこともあります。
現在、夫の仕事の都合で実家から片道1時間半のほどに住んでいます。
近所に知り合いや友達もおらず、
両親も自営業のため今の家には来てもらいづらく買い物も不便で子育てには不向きな環境です。
やはり子どもが小さいうちは実家の近くに家を借りるのがベストでしょうか??
夫が出張となると一人での育児になるのですが、出産後一番大変な時期はいつごろでしょうか??

No.3013708 20/03/01 19:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/03/01 20:23
経験者さん1 

それはもう、実家に近いのは
何より心強い事だと思います。

出産したら途端に大変で、
大変さは手を替え品を替えて、
5歳位までつづきます(@_@)

実家の近くに引っ越せるなら、
絶対におすすめです。

No.2 20/03/01 20:45
匿名さん2 

あなたは妊娠中なのね、出産後の事を心配しているのでしょうか?

産後はご実家には里帰りしないのですか?
自営業で家に誰もいなくても、食事を出してもらえるだけでも助かりますよ。
1ヶ月里帰りしたら家に帰っても大丈夫です。

実際に、結婚して実家近くに住んでいる人なんて少ないですよ。
皆ほとんどの人は、結婚すれば地元を離れて知り合いの居ない土地に暮らして子供を産み育てる、そんなの当たり前の事です。

初めは知り合いが居なくても、子供を産んでから子供繋がりで知り合いが増えていく、というのが自然だと思います。

子供が一人目なら、旦那が居ないのは好都合ですよ。
赤ちゃんとのんびり二人で過ごしていれば良いだけです。
男なんて居ても、余程のイクメンでない限り世話がやけて面倒なだけ。

実家が側にないと育児できない、そんな事ありません、大丈夫です。


No.3 20/03/01 20:56
通りすがりさん3 

逆に、産後の大変はご主人の身の回りの世話です。

だって、新生児なんて殆ど寝ているだけだから。

あとは、ネットでお買い物すれば問題ないですよ。

No.4 20/03/01 21:07
通りすがりさん3 

スイマセン!質問に答えてなかったですね^_^;

大変な時期は、生後半年過ぎてお母さんからもらった免疫力の効果が無くなり色々な病気になると思います。
突然の発熱や嘔吐下痢や謎の蕁麻疹やアレルギーでも出たら何でも初めて尽くしで大変だと思います。

でもね、実家依存以外の世のお母さんは、皆さんやりのけてます。
大丈夫ですよ。なんとかなるものです。て言うか、何とかしないと赤ちゃん守れるのはお母さんなんだから(^o^)

No.5 20/03/01 21:13
お礼

>> 1 それはもう、実家に近いのは 何より心強い事だと思います。 出産したら途端に大変で、 大変さは手を替え品を替えて、 5歳位までつづ… ご回答ありがとうございます!
やはり気持ちの面で心強いですよねー!

5歳までですか(°_°)
毎日いろんなことがありますもんね。。
世の中のお母さん方ほんとうにお疲れ様です!と言いたいです!

No.6 20/03/01 21:23
お礼

>> 2 あなたは妊娠中なのね、出産後の事を心配しているのでしょうか? 産後はご実家には里帰りしないのですか? 自営業で家に誰もいなくても、食… ご回答ありがとうございます!
出産後、両親も家にいないので
結局一人になるので大丈夫かな?という不安もありましたが
食事を出してもらえるのはかなり助かりますね!

知らない土地でみなさん知り合いをどう作るのかな?と思っていたのですが、子ども繋がりで広がるコミニティもあるんですね!


旦那がいなくて好都合!笑 
たしかに!と思ってしまいました。。笑
家いるのに育児に協力的でないと逆にイライラするし大変かもしれませんね。

大丈夫の一言がとても勇気づけられました!
ありがとうございます^_^

No.7 20/03/01 21:32
お礼

>> 4 スイマセン!質問に答えてなかったですね^_^; 大変な時期は、生後半年過ぎてお母さんからもらった免疫力の効果が無くなり色々な病気になる… 料理ができない人なので、食事の準備など夫のお世話がプラス追加されるとは!
と気づかされました。。笑

質問にも答えてくださりありがとうございます!
急に病気になることも増えるんですね。。
病気が近いなども重要になってきますね!

私としては、両親に助けてもらいつつ
ある程度自立たいなあと思っています。
なにかと口うるさいので、いい距離感を保ちたいなあ、、と笑

なんとかなる!
私が守るんだという気持ちで頑張ります^_^!
とても励まされました!ありがとうございました!

No.8 20/03/01 21:46
主婦さん8 

うちの主人は、子供が寝ているうちに出勤して子供が寝てから帰ってくる生活だったので、ほぼワンオペ育児でした。
私も、実家から電車で1時間半のところに家を借りていました。
たまに両親が、遊びに来ていました。
それでそんなに不自由は、感じませんでしたよ。
ただ、最寄り駅も買い物も徒歩圏内だったので、その点は便利だったかもしれません。

買い物に行く手立てさえあれば、旦那さんが出張されてもあまり影響はないのではないかと思います。

大変だったのは、退院してからの一ヵ月ですね。
退院後里帰りしたので、その間に赤ちゃんのお世話の仕方を教わることができました。
一通り一人でお世話ができるようになって、自宅に帰りました。
困ったときには母に電話で相談し、それでとりあえず育児はできましたね。
あまり心配いらないのではないかと思います。

No.9 20/03/01 22:44
匿名さん9 

スレ主です!

主婦8さん
マイページからログインできず、
こちらでのお返事になりすみません!

状況がよく似ていて大変参考になります!
ただ駅や病気が車でないと行けないので、
その点は不便ですねー(;_;)
買い物はネットや宅配など利用も考えてみます!

お世話など右も左もわからないので
慣れるまで実家で里帰りするのも検討してみます!ありがとうございました!

No.10 20/03/01 22:46
匿名さん9 

スレ主です!

皆さまご回答いただき、
温かいお言葉ありがとうございました!
ログインできず、
お礼とスレ閉鎖ができず大変申し訳ありません。。

No.11 20/03/03 00:51
通りすがりさん3 

頑張って下さいね(^o^)

大丈夫!大抵の事はなんとかなるもんです(^o^;

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧