注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

育児休暇を明けて、時間短縮勤務申請の上職場復帰しました。復帰前と全くの別部署で、…

回答4 + お礼4 HIT数 363 あ+ あ-

匿名さん
20/03/07 16:47(更新日時)

育児休暇を明けて、時間短縮勤務申請の上職場復帰しました。復帰前と全くの別部署で、まるで新人のような状態で、仕事が終わらず残業ばかりでした。残業代はつきません。当初、仕事に慣れていないので仕方ない。早く慣れ、迅速な業務処理を行うことを意識して半年たちましたが、慣れてくると、慣れる程に仕事が増えていき尚更定時で退社出来なくなりました。周囲の別担当(正社員、定時勤務)は定時であがっています。家庭と仕事の両立を図りたいと思い時短申請をしていますが、業務配分が明らかにおかしいと思い、上司に相談しようとしたところ、本人のやる気があるなら残業はしていい。と、主旨の異なる話をされ、聞く耳を持ちません。辞めさせたいのでしょうか?最近では、体調を崩し難聴になりました。転職も検討していますが、出来れば会社を辞めずに、改善が図れないかと思っています。
仕事も半人前の状態で、権利の主張をすることはいけないことでしょうか。

No.3017010 20/03/07 14:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/03/07 14:14
匿名さん1 

主さん、お疲れ様です!

まず残業代がつかないのは普通におかしいです!
それは仕事が半人前とか関係ありません

上司はあてにならなさそうなので、総務部とか相談できるところはないでしょうか?

それでは時短申請した意味が全くないですよね

No.2 20/03/07 14:32
匿名さん2 

辞めさせたいんだと思うよ。
育児休暇や産後の職場復帰とか、国から言われてるから制度は設けてるけど実際普通に働かないならいらねぇよっという会社がほとんどだと思う。
権利の主張は全然して良い事と思うけど、したらたぶんさらに厄介者扱いされそうだよ。

No.3 20/03/07 14:36
shadow ( 50代 ♂ v45TCd )

 常識的に考えて、出産や育児のための休暇が、社規か労働協約書という事業主と組合の間の契約書きちんと明記されている位の良識的な会社ならば、まず「勝手に部署移動された」時点で法的に問題になるから、きちんとした窓口に相談すれば、必ず解決できると思います。
 一番いいと思うのは、元の部署の上層部に相談する、組合に力があればその執行部に相談する、お住いの市町村の「労働基準監督署」にある緊急相談窓口に電話するというのが一番早いと思います。

 労働基準監督署の相談窓口がわからなければ、ネットで「労働基準監督署 <お住いの市町村> 緊急」で検索すれば、一発でヒットします。

 長い間働いている会社だったのなら、尚更、被害を受けても泣き寝入りをせず、断固戦って、遠い将来になりますが、きちんと社規にさだめられている「定年退職金」やこれまで積み立てた厚生年金・厚生年金基金をむしり取ってやる位の執念をもって、望んでください。

 その位の確固たる意志を示さないと、現実的には、世の中なかなか動いてくれません。

 もし、右も左もわからなければ、弱者の味方<法テラス>の窓口で、事情を説明し、誠意のある弁護士さんのアドバイスに従ってください。
 「法テラス」は、各都道府県にあるので、ネットで「法テラス <お住まいの都道府県名>」で、一発ヒットします。もしかしたら、混雑していてなかなかベテランの相談者に巡り合えないかもしれませんが、辛抱強くこちらの問題の重大性と緊急性を理解していただけるよう、断固たる意志で臨んでください。そうすれば、必ず誠意ある回答を頂けます。

 もし、緊急性がないのなら、お住いの市町村の「男女共同企画プロジェクト」という相談窓口に相談するのも良いかもしれません。
 ネットで「<お住いの市町村> 男女共同参画 緊急」で、一発ヒットします。

No.4 20/03/07 15:22
匿名さん4 

時短の申請は
どうなりましたか?

No.5 20/03/07 16:40
お礼

>> 1 主さん、お疲れ様です! まず残業代がつかないのは普通におかしいです! それは仕事が半人前とか関係ありません 上司はあてにならな… 総務からは、時短勤務の職員に残業があるという事実があるのは問題なので、職務能力を上げて時短勤務内に帰って下さいとの指示がありました。怠けている訳ではありませんし、努力をしてもしても追い付かない業務量に困惑しているので(部署内全員が同じ状態であれば納得するものの、時間をもて余している職員もいる中での業務配分に納得がいきません)、上司に相談しようとしましたが、通じませんでした。このまま泣き寝入りでしょうか。子どもとの時間を作れず、毎日残っている仕事を考えながら寝かしつけをしていると気が狂いそうです。

No.6 20/03/07 16:42
お礼

>> 2 辞めさせたいんだと思うよ。 育児休暇や産後の職場復帰とか、国から言われてるから制度は設けてるけど実際普通に働かないならいらねぇよっという会… そうですよね。働かせて貰っているという低い姿勢が大事だとは思うのですが、、、

No.7 20/03/07 16:46
お礼

>> 3  常識的に考えて、出産や育児のための休暇が、社規か労働協約書という事業主と組合の間の契約書きちんと明記されている位の良識的な会社ならば、まず… ありがとうございます。そうですね現。外部機関へ依頼し本件について調査、回答して貰おうと思っています。また今後、上司や総務との会話を録音させてもらうことを検討しています。

No.8 20/03/07 16:47
お礼

>> 4 時短の申請は どうなりましたか? 時短勤務中ですが、時短勤務時間内の退社は出来ていません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧