一人っ子、将来の親の老後などが不安です。同じような一人っ子の方はどう考えて準備さ…
一人っ子、将来の親の老後などが不安です。同じような一人っ子の方はどう考えて準備されているのか、聞かせていただけませんか。
20代後半の会社員です。数年ひとり暮らしもしましたが、今は実家から会社へ通っています。
現在、両親は一応元気で、それぞれ離れて暮らす祖父母(程度の差はあれど全員要介護認定を受けており、車で1時間程度の距離)と、祖母のきょうだい1人のお世話を母が、そのサポートを微力ながら私がしています。
それを見ているうちに、20〜30年後に訪れるであろう自分の両親の老後が不安になってきました。
母が現在お世話をしている人達はある程度財力に余裕のある人達です。
ですが我が家は自営業で、常に綱渡り状態。今も自己破産の話が出ています(毎回その話が出ては持ちこたえていますが)。私の貯金を貸したこともあります。
そのような経済状態のため、私が20〜30年かけて両親の介護費用を貯めて、やがて介護が必要になった時の介護保険で賄えない部分や老後の生活費に充てる必要があると思っています。
あればあるに越したことはないでしょうが、いくらくらいを最低限の目標にするべきでしょうか。恥ずかしながら現在の貯金は200万円ほどです…10倍くらいは必要ですよね。
両親には元々疎遠のきょうだいがおりますが、誰も頼れない状態です。これを見た私は「この点では、きょうだいがいない私は揉める必要がないのは良いかも…」と思いました。でもどうしたって私ひとりで介護するのは確実なので、今から不安です。
結婚は本当はいつかは…と思っていましたが、このような状態(自己破産検討中)なので最近は婚活も諦め気味です。
以前お付き合いしていた人と結婚の話が出たとき、彼も一人っ子だったため「結婚するからには同居が大前提(すでに同居用の家あり)、親と家は捨てるつもりで来てくれるお嫁さんでないと務まらない」という名家に嫁ぐ、それは無理ですごめんなさい…ということもありました。(知ってからお付き合いするべきでした)
結婚したことによって、自分の両親の老後に回すお金がなくなったり、それこそ両親のことをみれないような捨てるような状態になるのなら、婚活や結婚は諦めたほうが今後のためかなと思うようになりました。
書きたいこと、書ききれないことがたくさんあり、話があっちこっち行ってしまいましたが、同じように一人っ子の方はどのような心持ちで準備をされていますか。
私は親の老後の費用を貯めて、いつか親に使ってもらって、両親が亡くなったあとは貯金も底をつき、そこらへんで死ぬのかな…とおもうと、なんのために一人っ子で生きているのだろうと思ったり、いや産まれてしまっている以上、両親が死ぬまでは両親のことを考えて生きなければとか、そんなことで頭がいっぱいです。
新しい回答の受付は終了しました
親が要介護になったらやはり子供が面倒看る事になる
親の兄弟なんて高齢だから何も出来ない
見舞いだって来れないんだから
親が経済的に年金の他に蓄えがあり余裕があれば老人ホームに預けっぱしに出来るけど、それでも老人ホームから病院に入退院する時は何度も出向かないとならない
ただ昔と医療が違って来て、尊重死って言うのかな、死期が迫って来たら必要以上に治療しない感じになって来ているよ
親族に前もって聞き込みして「こういう状態になった時は心臓マッサージはやりますか?」「気管切開はやりますか?」「胃ろうはやりますか?」等
私の母親はガリガリに痩せて骨も弱いから心臓マッサージなんてやったら骨が折れるから「不要」と記入しておいた
主人は一人っ子、義父は自営業義母は専業主婦でした。
義父は早くに亡くなったのですがそれなりに蓄えてくれていたので、義母の生活費はたくわえと年金とで賄えています。
我が家も一人っ子ですが、親の私たちは自分たちの老後の資金は子どもに負担がかからないようちゃんと考えてあります。
逆に、私たちがいなくなってからの子どもの生活の方が、心配なくらいです。
主さんも、まずはご自分の生活を考えてください。
親は親で、自分の生活を何とかします。
どうしても回らないようなら、公的な援助を考えてください。
子どもから親への扶助義務は、あくまで自分たちの生活を成り立たせたうえででいいことになっています。
だからまず、ご自分の生活を大切にしてください。
親としては、子どもの生活を圧迫するのはあまりにも心苦しいことです。
私も一人っ子です。
あなたは真面目なのね。
私は若い時にそんな事は考えもせず、遠方に嫁ぎました。
ただ、うちは母親を早く無くして父親と二人でした。
色々あり、高校生の時に親子とはいえ人生は別だ、と悟り、そのような考えだったので私は私の人生を歩む、だけでしたね。
それから20年以上、今は父親も70代半ばで内縁の方と暮らしています。
今はまだ元気ですが、先はわかりません。
親のために生きる… あなたの人生は?
親と同居なり、すぐ近くに暮らしてくれるような男性じゃないと結婚出来ませんか?
まぁ、そういう人も居るとは思いますが。
あなたの親御さんが実際どういう考え方なのかしら?
老後の面倒をみて欲しいと言われているのでしょうか?
義務感で面倒みるのは悲しい。
私は子供が二人いてもう既に自立し家を出ています。
元々が、子供は自立して親元を離れ、自分の人生を自分で歩むこと、それが真の親孝行と思っているので子供には何も期待していません。
私自身先がどうなるかはわかりませんが、自分達の事は自分達で始末がつけられるようにしなければ、と思っています。
あなたは、自由に自分の人生を生きたらいいと思います。
私は、ひとり娘に常々そう言っています。
親の私からみたら、娘が親の介護にしばりつけられることになるなんて、望みません。
自分たちのことは、先々を考えて生きていますが、未来ある娘には 今 をしっかりかみしめて生きてほしいと思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧