注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

来月、義理の兄弟の結婚式があります。 新幹線で3時間ほどかかります。 親族で…

回答8 + お礼5 HIT数 804 あ+ あ-

匿名さん
20/03/10 11:24(更新日時)

来月、義理の兄弟の結婚式があります。
新幹線で3時間ほどかかります。
親族でホテルに泊まることになっています。

花嫁さんと私が妊娠中です。
結婚式は親族だけなので小規模ですが、新幹線移動や観光客も泊まるであろうホテルに泊まることなど、コロナの心配をしています。

少し前に旦那が兄弟と会ったときに、コロナのことがあるから、もしかしたら結婚式は延期にするかもと言っていたようですが、まだ決まっていません。

おめでたいことなので、私もなかなかどうなったか何度も聞けずモヤモヤしています。

うちの実家や祖母、叔母も心配しています。

私としては妊婦が二人もいるから、親族だけだし思い切って延期にして欲しいです。
もともとは楽しみにしていましたが、今は心からお祝いする気持ちで出席できません。

親族として出席はするべきですよね?
結婚式で着る妊婦用の服や靴などもまだ買ってないので早く決めて欲しいです。
愚痴ですみません。

No.3017631 20/03/08 14:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/03/08 14:41
匿名さん1 

親族としては欠席すべきです。折角の慶事。
妊婦がお二人も居らして、コロナのワクチン開発がまだ途上。
そこで、感染し、胎児が駄目になったとしたら、後味が悪くなります。慶事が、凶事。
新婦さんが主役ですが、お花畑でなければ、同性として、これから迎える新婦新郎のお子さんに頭を巡らし、危険値が高いのを憂慮し、中止にすべきです。
お年寄り感染が一番怖い。実際に世界中で既に死人が出ていますよ。

No.2 20/03/08 14:47
通りすがりさん2 

思い切って聞いてみなよ。っていうか、旦那に確認させようよ。準備があるからって。

No.3 20/03/08 14:52
匿名さん3 

>親族として出席するべきですよね?

別にそうとは限りませんよ。 出席した方がいいのは当たり前ですが。事情が事情なだけに。
物事白にも黒にもどっちにでもなりますしどっちにでもできます。

ただ親族だけのごく身内だけの場合は感染リスクはだいぶ減らせますし…新幹線移動も例えば車移動に切り替えると時間はかかりますが感染を怖がるならそっちを選ばれてもいいでしょうし。

そもそも旦那さんはどう言っておられます?
結局は旦那さん次第かと思います。義親族がどうかではなくて。

結婚する当事者の方がどうするかも大事ですが、結局あなたを守る立場は主さんご自身や旦那さんで旦那さんが主さんを「出席させる」か「出席させない」かを決めるのですから。

するならするで全然良い話で、その時にできる事を多少金銭的にや手間的に時間的に”そこまでは出来ない”とか言い訳せずに手間を惜しまずやれば良いだけだったりしますよ。




No.4 20/03/08 15:06
匿名さん4 

私の親戚も4月に式を控えていますが私はこのままコロナが終息しなかったら辞退させてもらうと先日連絡をいれました。
新郎新婦さんはコロナの時期に当たってしまい大変お気の毒だとは思いますが延期しない開催側もいってしまえば自分の都合での強行突破なのです。
それなら失礼になる云々のまえに呼ばれた側にも選択権はあっていいはず。自分の身は各々が自分で判断して守るしかないですからね。
主さんは妊婦さんなら余計に敏感にならないとと思いますが。

No.5 20/03/09 08:53
お礼

>> 1 親族としては欠席すべきです。折角の慶事。 妊婦がお二人も居らして、コロナのワクチン開発がまだ途上。 そこで、感染し、胎児が駄目になったと… ご返信ありがとうございます。
旦那に、義母に確認してもらったら今のところ予定通り行うとのことでした。
今以上に事態が悪化したら延期も考えるとのこと。…もう十分延期にする自体だと思うんですけどね。
出欠は本人に任せますと言われました。
欠席した方が良いんじゃないかと思っているのは、うちの実家の方だけです。旦那としっかり相談したいと思います。

No.6 20/03/09 13:27
お礼

>> 2 思い切って聞いてみなよ。っていうか、旦那に確認させようよ。準備があるからって。 ご返信ありがとうございます。
昨日、旦那に確認させました。今のところ決行するとのことでした。
うちの実家と違い、危機感が無いのか、、出欠は旦那とよく相談して決めたいと思います。

No.7 20/03/09 13:34
お礼

>> 3 >親族として出席するべきですよね? 別にそうとは限りませんよ。 出席した方がいいのは当たり前ですが。事情が事情なだけに。 物事白にも… ご返信ありがとうございます。
旦那は危機感があまりなく、何も言ってないです。
昨日、結婚式がどうなるのか旦那の実家に聞いてもらったのですが、今のところ決行とのことで、出欠は本人に任せますと言われました。
旦那は心配なら欠席でもいいよ、と言いましたが、違うだろ、お前はどう思うんだって感じです。二人の子どものことなので、あとは旦那に判断してもらおうと思います。
交通手段も車にするのは却下されそうですが伝えてみます。

No.8 20/03/09 13:39
お礼

>> 4 私の親戚も4月に式を控えていますが私はこのままコロナが終息しなかったら辞退させてもらうと先日連絡をいれました。 新郎新婦さんはコロナの時期… ご返信ありがとうございます。
自分の身は自分で守らなきゃですよね。
あと1ヶ月に控えているのに、延期にするかもと言ったきり、私が言わなければ向こうから何の連絡もないことに少しイライラしています。
お腹の子を守るのが一番なのに、これからの親戚付き合いのことまで考えてしまい、出席しておいて方が良いのか等考えてしまってます。
旦那ともよく相談して決めたいと思います。

No.9 20/03/09 17:21
匿名さん3 

>違うだろ、お前はどうなんだ
>あとは旦那に判断してもらおうかと思います。

あら…じゃあ、主さんのコレ↑ちゃうと思うで。
サイは主さんに渡されたんだから。

旦那さんの考えを聞いて主さん”ご自身は”どう考えてるの?
今はどう思われてる?行くの?行きたくないの?

それ…あとは主さんが決めたら良い事に”旦那さんは”してくれてるのね。
十分良い旦那さんだと思いますけど。。。

だって「行って大丈夫だろ」「なに心配してんだよ」「いけよ」とは言わないので。

旦那さんは”どっちでも良い”感じの「心配なら欠席で良いよ」とは言われてますが、それは普通に選択肢をちゃんと残してくれた「行っても別に良いんじゃない?」って考えてるって事ですよね。
わかります?わからないですかね…

”どっちでも良いけど”の後や前に「行くのは危ないんじゃないかな…」「ちょっと心配だな…」があるなら…むしろ「行かない方が良い…」と考えてるって事ですよね。
そう言う場合は断定まではしたくないけれど(事が事なだけに断定は出来ないけど)どちらかと言うと「行かない方が良い」ですよね。心配してる旦那の背中押せば良いだけ。

でも実際の旦那さんはそうじゃないのですよね。
つまり旦那さんは「(ちゃんと気をつけさえすれば)行っても別に良いと思ってるけど?」て事ですよね。

旦那さんは「出ても大丈夫では?」と思ってる。
だけど”事が事なだけに”というそこも、そして貴方の心配不安もちゃんと理解し重んじてて、だから行きたくないし心配する人を強制的に連れて行くのもしたくない。
だから主さんに最後の選択権を渡してきたと言う事…ですよね。
”俺は君が決めたその意見で(俺の意見ウチの意見として)通すから”と言う事で。

判ります?
良い旦那さんですよね。
あなたの不安を持つ気持ちに目を向けずそんなの無視して「心配いらねーだろそんなの」って言わない旦那さん。

なので最終決定は「主さんが自分の思う方で決めたら良い」わけで…サイは主さんに渡してくれてるのにその段階で”どーして私が!”とか「最終的には旦那に決めさせる!」と怒るのはちょっと筋違い…

ちゃんと旦那さんの優しさは旦那の優しさとして勝手に形を変えずに受け取ってあげないと。
自分が悪者になりたくないという気持ちが強いのであれば、他に方法もあったりするよ?

No.10 20/03/09 17:28
匿名さん3 

(続き)

自分が欠席して悪者になりたくない…
とにかくそれを気にするのなら…

そーいう時の為に親族っているもので、主さんの代理で主さんのお母さんとかお父さんが出ても良かったりしますよ。”代理出席”というやつ。
主さんのお母さんかお父さんがご高齢だったら、そちらも心配なら、ご兄弟や姉妹さんでも良いし。

そしたら”娘は身重で何かあってはいけませんから”という体裁と同時に、”貴方がたの結婚を決して軽んじてはいませんよ”という体裁もメンツも保てるので。

よく”代議士”とかがやるやつです。
自分がいけないけど自分の奥さんとか秘書とかを代わりに式典に出席させるってやつ。

主さんのご家族も、主さんの事がご心配でやめた方が良いのにとか思ってるなら「代わりに私が出ようか?」って言えば良いのに…ってちょっと思った。。。



No.11 20/03/09 17:48
通りすがりさん11 ( ♀ )

欠席して構わないよ!
そもそも、妊婦さんは悪阻が酷いとか、体調が優れないとかで、盆正月の帰省を控えたり、結婚式は控えたりするのは、普通のことだよ。それに、道中に何かあった場合に産婦人科への移送が困難になるから、遠方への遠出は避けたりするものだしね。

だから、今回の結婚式も、残念ですがって遠慮して良いと思う。

こんな事態だからこそ、主さんが欠席でも誰も悪く思わないよ。心配する必要ない。

旦那さんには、いきたくないのではなく、今は行けない。って伝えた上で

「嫁は、結婚式に行くって出席したがってたけど、俺が行くのはやめてくれ、と嫁を止めた。やっぱり新幹線とか心配だったからね」と夫の俺の意思で欠席にさせた、と義両親や御兄弟に伝えてもらおう。


No.12 20/03/09 18:58
お礼

>> 9 >違うだろ、お前はどうなんだ >あとは旦那に判断してもらおうかと思います。 あら…じゃあ、主さんのコレ↑ちゃうと思うで。 サイは主… 再度のご返信ありがとうございます。

旦那はいつも、何も考えてないで一緒に考えることもせず私に判断させるのでイラッとしてました。
子どものことも私だけの子どもじゃないのだから、もう少しリスクを考えてもいいんじゃないかなと。
普段から、不要不急の外出は控えてと言っているのに飲み会の約束をしたり、ゴルフに行ったり、マッサージに行ったり…。
こんなときぐらい我慢ができないのかと思います。
妊婦の妻がもしコロナに感染したらという考えがそもそも無いんだと思います。
自分たちは大丈夫の考えの人なので。

決めさせてくれるんじゃなくて、人任せなだけです。
愚痴ってすみません。

No.13 20/03/10 11:24
匿名さん13 

妊娠中で欠席以外の選択肢があるとは思いませんでした。

適当になんでも言えばいいんですよ。
医師に安静にと指示された、移動を制限されたとかなんとかね。

新幹線なんて絶対ダメダメ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧