注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

いま経済界で起きている現実は、生存と生活に必要な重要素を極めるための産業淘汰であ…

回答5 + お礼6 HIT数 256 あ+ あ-

匿名さん
20/03/20 23:37(更新日時)

いま経済界で起きている現実は、生存と生活に必要な重要素を極めるための産業淘汰である。として検討していくならば、どのような問題を指摘されますか?

No.3024684 20/03/20 12:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/03/20 13:43
空飛ぶモンティーパイソン ( 30代 ♂ Vp8TCd )

淘汰が進むにつれ
確実に経済格差が形成される。
格差社会に自由競争はなく健全な経済は形成されない。

また、
グローバリゼーションが促進された現代では
ある国の大企業が提供する商品なくしては世界標準として存在すらできなかなる可能性がある。
淘汰が進むとそれが顕在化する。

No.2 20/03/20 15:36
お礼

>> 1 淘汰が進むにつれ確実に経済格差の形成されないノウハウがあるはずはないということですか。
とすると次に来るのは暴動でしょうか?
更に次は、どうなる予測でいらっしゃいますか?

No.3 20/03/20 17:03
空飛ぶモンティーパイソン ( 30代 ♂ Vp8TCd )

資本主義というものがそもそも
必ず格差を形成するシステムなので
それに合わせた制度(税法や商法など)を各国導入して
格差が起きても決定的なものにならないよう配備してあります。

前提として「淘汰を生む」を了解しているので
「制度が効果的でない」ということも同時に前提にしています。
となると、
暴動ではなく「効果的な制度が生まれる」可能性の方が高そうです。
昔は、暴動が先に起きていたと思いますが、
政治家を市民が選べるようになった以上、
暴動より先に「政権交代」「制度の改革」が起こるだろうと思います。

その先のことについては
特別述べられるようなことは想像できません。

また資本主義と社会主義の経済バランスが取られ、
破壊と創造が(企業としても商品としても)行われ、
そのときどきに応じた制度と政権が生まれるのでしょう。

No.4 20/03/20 19:53
お礼

>> 3 丁寧な説明を、ありがとうございます。
パラダイムシフトが起こる。
経済としては健全ではないが、人類としては健全化すると。
善いことと仰っていますよね?

No.5 20/03/20 20:03
匿名さん5 

学生なの?
モンティーの言う事は難しくてわからないけれど、
世の中 健全な経済より健全な人間になって欲しいな。

No.6 20/03/20 20:03
お礼

しかし。そもそも経済とは何か?という話になると経国済民という言葉に触れることにはならないのかなぁ?

No.7 20/03/20 20:04
お礼

>> 5 学生なの? モンティーの言う事は難しくてわからないけれど、 世の中 健全な経済より健全な人間になって欲しいな。 ですよね。はい。

No.8 20/03/20 20:45
空飛ぶモンティーパイソン ( 30代 ♂ Vp8TCd )

善いことだ
として述べたことではありません。
ただの現象です。
水が100度になれば沸騰する
というような話と同じですよ。

No.9 20/03/20 21:14
匿名さん9 

昔、その結果として世界恐慌が発生した。
世界恐慌の結果として、民衆に不満と不安がばらまかれた。

不満と不安が高まった結果として、ファシズムのような過激な考え方が台頭する。

その結果として、第2次世界大戦が始まった。

第2次世界大戦の結果として、大量の死者と経済破綻をしてすべて0に戻る。

そして、復興へ…


また、地獄の歴史が繰り返されるのかそれとも新しい地獄か。

No.10 20/03/20 23:35
お礼

>> 8 善いことだ として述べたことではありません。 ただの現象です。 水が100度になれば沸騰する というような話と同じですよ。 前提として「淘汰を生む」および「制度が効果的でない」とありまして、結果「効果的な制度が生まれる」可能性が高いとのことです。
それは「効果的な制度が生まれる」という明るい予測が出来ることでも、伴う受難がある限り経過を”善い ”とは言えないという事でしょうか?
あるいは可能性の問題でしかないという理由からですか?
でも悪いということでもないわけですよね?
そのへんは、どのように考えるべきだと仰っておられるのでしょうか?

No.11 20/03/20 23:37
お礼

>> 9 昔、その結果として世界恐慌が発生した。 世界恐慌の結果として、民衆に不満と不安がばらまかれた。 不満と不安が高まった結果として、ファ… やはり歴史は繰り返されるもの固定なのですかねぇ・・?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧