生後13日の赤ちゃんがいます。旦那が休みの日に出産祝いだからと職場の仲間とキャバ…
生後13日の赤ちゃんがいます。旦那が休みの日に出産祝いだからと職場の仲間とキャバクラ、ガールズバーに行き、連絡先交換してアフターに誘い朝の4時すぎに帰ってきました。
病院まで10分なのに出産の時も陣痛のときから来てくれず産まれてから一時間後。タバコを吸いにいきたいからと当日抱っこは拒否されました。名前も旦那の家族の妹につけてもらおうかと言われて、3日で退院できる?と言われて分娩台で休憩してるときに旦那の言葉は辛かったです。
立て続けに心がズタズタにされて、悲しいです。今後どうしていったら良いのでしょうか。自分で決めなくてはいけませんが少しでも意見頂きたいです。
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
旦那さんは父親になった実感ぜろですね。男の人は実感しづらいとはいいますが、それにしても、ですね。
子供に興味なさすぎると思います。
それだけ興味なかったらこのまま父親になれない人なんじゃないでしょうか?
この先も自分の好きなことだけして生きていく旦那さん、必要ですか?
すべての回答
先生は先生で
旦那ではないです。
(例え話でも勘違いしてしまうから、あえて訂正します。さすがに私のことは気持ちが悪い人間ですよね。)
教師のことはいつも頭にあります。
時々、どーっと心配になります。
何か手を出せる立場でもないし。
お医者さんは病気になるとお医者さんに頼るけど、
教師はずっと一人で頑張ってきた。
それがどんな気持ちだか考えてみます。
新生児訪問が自治体でありますよね?
旦那さんも参加してもらいましょう。
先に自治体の保健師さんに電話で相談しておいた方がスムーズかもしれません。
そのための税金払ってるサービスですから。
第三者からしっかり教えてもらわないとできないと思います。
旦那さん、ひどいですね。
逃げてばかり。
旦那さんは父親になった実感ぜろですね。男の人は実感しづらいとはいいますが、それにしても、ですね。
子供に興味なさすぎると思います。
それだけ興味なかったらこのまま父親になれない人なんじゃないでしょうか?
この先も自分の好きなことだけして生きていく旦那さん、必要ですか?
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧